どもです。みるおかと申します。
僕は転職経験者でございまして、アラサーにして3社めなんですわ。履歴書汚れまくり。
若者は3年で辞める!なんて思想の権化でございます。
いやぁ、飽きっぽくてねぇ…。
とまぁ、僕の社会☆不適合トークは置いておいて…
僕、全然カラーが違う会社で働いてきたんですよ。全部メーカーなんですけど。
売上が数百億の企業から、売上何千億円のいわゆる大企業に転職して、そして今はささやかな中小企業に在籍しております。
研究したり、開発したり、現場管理したり、色々やってます…。
まぁ、今は労働環境も全く文句ないんで転職とか考えてないんですけど、こっから、
『さぁ、また大企業に戻るぞー!』
って気持ちになったら、ちょっと厳しいな…と考えておりまして。
つーわけで、中小企業から大企業へ転職するために乗り越えなきゃいけないハードルについて、実体験を元に考えてみました!!
転職に必要な実績ってなーんだ?
まがりなりにも転職を繰り返して、わかったこと、それは”実績”の重要さですね。
この記事でも書いたんですけど。
あ、転職でも学歴はもちろん見られるんですよ。研究開発系だと特に。
ですが、新卒の時と異なるのは、やっぱり社会人としての実績があるかないかを見られるということ。
実績には、仕事内容とか、取得した資格とかももちろん含まれるんですけど、やっぱり金なんですよ。一番見られるのは。
例えば、職務経歴書で…
化成品の製造ラインに、新規分析装置を導入。不良品の発生率を70%低減。
ってのと、
化成品の製造ラインに、新規分析装置を導入。不良品の発生率を70%低減し、年間800万のコストメリット。
どっちが目を引くかって言うと、圧倒的後者ですよね?
結局、仕事内容なんて、同じ職場の人か、かなりジャンルが近い人しか、全容は伝わらないんすよ。
だから、面接官…転職活動だと、転職先の上司は、職務経歴書のわかりやすい数値にとりあえず目を向けるんです。
つまり、金ですね。
”あんたはウチの会社をどんだけ儲けさせてくれはるの?”
に対するアンサーを伝えないといかんのですよ。
中小企業だと実績を出せねぇ…
僕、半年に一回は職務経歴書を書いてるんですよ。
別に、転職をしようと思ってるわけじゃないんですけど、2回転職したせいか、癖になってる部分もあって。
自分のキャリアの整理にもなるし。
最初の転職の時から使ってる、テンプレの職務経歴書に追記するだけなんですけど、内容としては…
【自分の仕事内容】
新規◯◯の研究、百貨店向け◆◆の商品開発、△△の製造ライン立ち上げ 等々
【達成したこと】
◯◯の機構を解明、一年で◆◆を3アイテム開発、△△の立ち上げを完遂し、アフターフォローにも従事 等々
【コストインパクト 又は 明確な数値】
◯◯の生産速度を30%向上、◆◆の販促により10百万円/年の売り上げ、△△の工程改善により、30百万円/年のコストダウン 等々
この3項目をいい感じにレイアウトして書いてます。笑
で、特に赤字で書いた部分ね…
この、【コストインパクト 又は 明確な数値】が、中小企業だとマジで書けないんだ…。
なぜ実績を出せないのか…?
僕、別に今の会社でも、過去の会社と同等以上のレベルで仕事をこなせていると思ってるんですよ。
なんなら、仕事の幅も増えたし、仕事のレベル的には上がってるかもしれん。
だが!
職務経歴書にかける”実績”が無い!!
大企業では”実績”になっていたことが…
これはもうそのまま。
なんて実績が無いのかっていうと、
仕事で挙げられるコストインパクトは、事業規模に比例するからです。
例えば、製造現場のコストダウンに関して、僕が以前勤めていた大企業では…
”ちょっと原料を加熱する蒸気を使いすぎてたんで、最適化してガス代削減しましたー”ってだけで、年間何千万のコストメリットが出たりするんです。
もう、製造ライン1つで回るお金の規模が違うから、ちょっと改善するだけで、ものすごいコストメリットが出るんです。
自分の年収分の仕事をこなすのが、言ってしまえばチョロいんですね。
ただ、中小企業だと、この”自分の年収分の作業をこなす”ってことの難易度がめっちゃ上がるんです。
例えば、今の会社では、『ちょっと原料を加熱する蒸気を使いすぎてたんで、最適化してガス代削減しましたー』 なんて業務をしただけでは、年間数十万のコストメリットに届くかどうか…
このジャンルの仕事で言えば、製造ラインを抜本的に改革して、あらゆる効率化を図ってやっと数百万のコストダウンができるレベルです。
それでも、大企業での『水光熱省エネしました★』以下のお金しか稼げないんですよ!
ただし、職務履歴書の限られた欄に書くとなると、どちらも…
- 製造ラインの効率化を図った
で終わってしまうのです。
異なる点は、この業務による実績欄が…
・大企業で簡単な省エネをした人:”数千万のコストダウン”
・中小企業で製造ラインの抜本的な改革をした人:”数百万のコストダウン”
となってしまう現実です。
中小企業の人が、難易度が高く、ハイレベルなスキルを要する仕事をしているのにも関わらずです。
世知辛いわ〜〜!
中小企業出身者のブランディング
中小企業の方が、仕事は難しいんだ!
僕、できることなら転職活動とかもうしたくないんですけど。しんどいんで。
ただ、転職せざるを得ない時が来るかも。
その場合は…
『大企業から中小企業に転職してきたことで、事業規模の小さい中で実績を出すというハードルの高さを実感しました。』
この流れで、幅広い業務をこなして、コストメリット出したよー!売上出したよー!ってとこをアピールしていこうかなーって思ってます。
正直、金ベースの実績だったら、大企業の人に勝てないんで。
僕は、中小企業で仕事をこなすことって、大企業で仕事をするより、圧倒的に難易度が高いと思ってるんですよ。
既述の通り、例えば会社に500万円の利益を与える仕事をするには、中小企業では”改★革!”レベルの仕事をしないといけない場合もあります。
その部分を、転職先にどうアピールできるか。
それが、中小企業で働く人が、大企業の人と転職市場で張り合うためのポイントだと思います。
中小企業では、研究費も少ないから、分析にしても昔ながらの手法を使ったり、工夫を凝らす必要があります。
商品開発に関しても、ブランドでは大企業に勝てないから、営業方法からPR、商品コンセプトまで練りに練って、自社が戦えるフィールドを探していきます。
工場に関しても、投資金額が少ないと、製造機器のメンテナンスを自社でやったり、製造ラインのコンパクト化、効率化を究極に追い求めないと、競争力を出せません。
こういった中で得られるスキルってのは、おそらく大企業で働く人と差別化できるんじゃねーかなって思うんです。
大企業でヌルい仕事をして何千万成果あげましたー!で良い気になってた僕自身が感じていることです。
大企業にはもちろん優秀な人も多いので、殿様商売に甘えずにストイックに実績を出し続ける人もいると思います。
ですが、中小企業で確実にコストメリットを生み出してこれた人間は確実に大企業に行っても通用すると思いますよ。
自分が中小企業で働いているという現実、転職活動において足かせになりうることかもしれませんが、逆手にとってアピールできるくらいの実績を残していくことが必要なんじゃないかなーって思うんです。
僕も今の会社でのうっすーーーい内容の職務経歴書…なんとかせねば…
みるおか