納会
年の瀬まっただ中。
本日、仕事納めで納会のある会社員の方達は非常に多いんじゃないでしょうかね?
「今年1年お仕事お疲れ様でした。乾杯!」
という発声がそこかしこに聞こえそうな本日、私は普通に仕事してます(^^;
フリーランスは人が仕事している時に休んで、人が休む時に仕事をしますからね(^o^;
ちなみに明日も仕事です(^_-)-☆
で、昨日はこの1年を振り返ってのMy10大ニュースをまとめてみました(^-^)v
もちろん、一番のニュースは「会社の退職&フリーランスとしての独立」ではあったのですが、ニュースだけを振り返っていればそれだけで年が越せるかというとそうでもない訳で、ちょっと反省というか見直しが必要な部分は見直して来年の指針の調整が必要な訳です。
来年の事を話すと「鬼が笑う」と言いますので、来年の目標は来年の元旦に立てたいと思いますが、微調整が必要な見直し部分について年末に考えておこうかな、と。
そんな訳で12月のボスタイムを取ろうと思います(^-^)/
ボスタイム中
※以下はボスタイムとなりますので、独り言というか自分の考えを整理する為の文章なので、口調がいつもと違いますのでご注意下さい。
2015年が終わる。
4月に独立して、なんとか半年も超えて8ヶ月を過ごす事が出来た。
独立当初は3ヶ月か半年くらいで危機を迎えるのではないかと危惧していたが、ここまで食べてくることが出来ホッとしている。
12月からはオフィスに格安で間借りさせてもらえる事になり、仕事の効率が格段に良くなった。
家族との衝突も減り、平和な家庭が戻ってきた。
これでようやく本腰を入れて仕事が出来るというもの。
ただ今月12月に作業効率が上がる中でWebサイト開発(私の本業)に注力したが、思っていた程の進捗は進んでいない。
現状は10月構築サイトのデータ投入が完了し、本格稼働させる事が出来た。
収益も上がって来ているので、10月構築サイトについては問題ない。
問題なのは11月構築予定サイトが12月も終わりというのに、稼働していないことだ。
12月は間借りオフィスの環境整備や年間収支の概算締め、年賀状書きなどがあったとはいえ、それなりに開発時間は確保できた。
なのにWebサイト開発の進捗が悪い。
もちろん、私の開発スキルの腕がないからといってしまえばそれまでだろうが、そんな雑な振り返りをしても意味がないのできちんと理由とその対策を考えてみたい。
Webサイト開発遅延の原因
開発遅延の原因について思いつくままに書いてみたいと思う。
【Webサイト開発遅延の原因】
- そもそも開発スケジュールを引いていないから
- DBを使ったWebサイトが多く、DB周りの調整に時間が掛かるから
- デザイン調整に時間が掛かるから
- Webサイト毎の開発環境整備になるから
と、書き出してみた。
少し深堀りしてみたい。
1.そもそも開発スケジュールを引いていないから
これはきっとある(^^;
WBSによる開発スケジュールの管理をしていない。
ガントチャートをきちんと書いて、スケジュールを引いて、そのスケジュールに沿って開発を進める必要がある。
結局のところ、頭の中にざっくり開発スケジュールのイメージがあるだけで、そこでのPDCAサイクルを回していないから遅延が発生したとしてもそのリカバリーや対策を打つのが打たれていない(>_<)
これはすぐにでも着手が必要だ。
以前調べた中で「Brabio!」というWebサービスが簡単にブラウザ上でスケジュールを引いて管理が出来るので良さそうだった。
【ガントチャート作成サービス「Brabio!」】
ガントチャート,プロジェクト管理,スケジュール表がサクサク作れる。チャート作成がカンタンに共有!しかもフリー タスク管理にも
こんな感じで簡単にガントチャートが作成できる(^^)w
5人までならずっと無料で使えるという事なので、1人プロジェクトである私みたいなフリーランスにはモッテコイか。
年明けからは「Brabio!」でガントチャートを作りながらスケジュールに沿って開発を進めていきたいと思う。
2.DBを使ったWebサイトが多く、DB周りの調整に時間が掛かるから
現在企画しているWebサイトはどれもDB(データベース)を使ったWebサイトになっている。
ここ最近作っていて思うのは、私の作るWebサイトはデータ量が多過ぎて、データの登録だけでも結構な日数が取られている。
現在企画しているものについてはDB利用もやむなしだが、今後企画するWebサイトについてはDBではなくWebAPIを積極利用した物も考えていきたい。
まぁWebAPIを利用したら利用したでAPIの勉強に時間が取られるから、ややしばらくは開発に時間が掛かるか・・・(-_-;
3.デザイン調整に時間が掛かるから
Webサイトのデザインは昨年は外部のデザイナーさんに依頼したが、デザインを作ってもらったり調整したりで結構時間が取られるので、なるべく自分でデザインもする様に心掛けている。
最近はWordPressのテーマを利用して開発しているので、レスポンシブデザインも簡単に手に入るが、それにしたって楽々利用とはなっていない。
より簡単にWebサイトデザインを作り上げる事が出来るように調整が必要だ。
そして経験も必須だ。
4.Webサイト毎の開発環境整備になるから
現在、レンタルサーバーを幾つか借りているが、1つのレンタルサーバーに集約していないために、それぞれ使い勝手が違ったりするので、開発やDBのデータ入れで困る事も多い。
「あれ?どんな操作をすれば良かったかな?」
と(-_-;
今後開発するWebサイトはなるべくメインのレンタルサーバーに集約したい。
今後のWebサイト開発の方針微調整
ここまでの反省点から、DBを利用せずWebAPIを利用したWebサイトを作ってみたい。
またデザインについても、参考にすべきデザインサイトも見つかったのでそこのデザインを利用させてもらって、ごく短期間で新しいWebサイトを企画&開発&リリースしていける様にしてみたい!
DBが必要なサイト開発の合間に、ごく短期間での勉強向けみたいなWebサイト開発を挟み込んで、よりWebサイト開発のサイクルをどんどん回してみて経験を積んでいきたい。
経験により作業を効率&高速化できる部分は多分にある。
まとめ
と、ここまでがボスタイムでした(^^;
とりとめもなく振り返りとその反省点からの次なる指針を出してみました。
まだまだ経験不足な部分が多いので、それを補いつつ更なるアイデアを出しながらより良いWebサイトを作って展開していきたいと思います(^-^)w