手取り25万貰うにはいくら稼げばいいか?

12.28 08:00PRESIDENT Online

サラリーマン意識とは、ひとことで言うと「給料を手取りの額で考える」意識である。月給30万円だと、社会保険料や税金などを引かれるので手取り25万円。「自分は会社から25万円の給料をもらっている」と考えるのがサラリーマン意識である。ところが一般に会社が社員に支払っている人件費は、給料の約3倍といわれる。

「こんなに働いて、給料はたったの25万円か……。バカらしいったらないね」などと言っている社員がいる。だが、そんな社員を養っている経営者のほうがよっぽどバカらしい。社会保険料の半分は会社持ちだし、交通費、福利厚生費、水道代や光熱費、消耗品費、会議費、飲食費など、諸々の経費を計算すれば会社は給料の約3倍の人件費を社員に払っている。

つまり、経営者の本音は「手取りの額の分だけ働くなんてとんでもない。今の3倍は働いてから文句を言え!」である。だから意識の低い社員に対しては、「会社はあなたに毎月90万円かけている」と具体的な数字を明示するべきなのだ。すると社員のほうも「そうか」と理解する。しかし、残念なことにそれだけでは意識は変わらない。心のどこかに「給料は天から降ってくる。じっとガマンして毎日通っていれば、必ず月末には降ってくる」という“サラリーマン意識”が残ったままなのだ。

会社員の給料は公務員と違って、会社の売上金から出ている。25万円という現金をもらうためには、どれだけ仕事をすればいいのか。もちろん、会社がかけている90万円を稼いだからといってOKではない。商品原価、宣伝広告費、通信費、旅費交通費、事務所費、総務や経理などスタッフ部門の人件費などさまざまな経費がかかる。最低300万円の売り上げを上げないと90万円という給料分は出てこない。300万円売り上げてはじめて手取り25万円をもらうことができるということを教えない限り、社員の甘いサラリーマン意識は払拭できない。


そして、そういう説明をした後で、こう聞いてみるといい。

「君は会社という組織に属さず、何もかも1人でやって、25万円のお金を月々コンスタントに手に入れることができるかね?」と。

「できる」と答えられる人は、よほど優秀か、よほどの世間知らずか、どちらかだろう。

ほとんどの社員は、そこで初めて気づくはずだ。

――今もらっている給料は、オレの分だと威張って受け取れる性質のものではない。会社からのお恵みの部分がかなり大きいのだと。管理職や重役だって、このことに気づいていない人が多い。恥ずかしい話だが……。[染谷和巳 構成=プレジデント書籍編集部]

※この記事は『上司が「鬼」にならねば、部下は動かず 上司の鬼31則ノート』第1則(プレジデント社刊)からの抜粋です[Amazon]

仕事ができる男に見える「スーツの鉄則」

12.28 08:00PRESIDENT Online

第一印象で重要なことは「誠実さ」だ。そのためには「悪目立ち」は避けなければいけない。服装に自信のある人ほど、失敗している――。『男のお洒落の方程式』『デキる男のお洒落の極意』など著書が多数ある、スタイリストの森岡弘さんにスーツの鉄則を伝授してもらおう。

目立たないスタイルにこそ細やかな気配りが必要


スーツの鉄則


【Collar】浮いた襟は格好悪い
サイズが合っていないと、上着の襟が浮いてしまう。鏡の前で、体のラインに合っているかをチェックしたい。
【Necktie】剣先はバックル内に
ネクタイの長さは、ベルトのバックルに剣先がおさまるように調整すると、全体のバランスがよく見える。
【Sleeve】袖からシャツを見せる
スーツの袖がやや長い人が多い。まっすぐ立ったときに、袖からシャツが1cmほどのぞくぐらいに調整したい。
【Pockets】ポケットは閉まるか
最近はスリムなスーツがトレンドなので、ヒップがキツく、ポケットの口が開いている人がいる。無理は禁物。
【Length】お尻が隠れる長さで
「軽やかに見える」という理由で着丈が短いスーツも増えているが、落ち着きや誠実さからは離れてしまう。
【Socks】靴下を意識させない
靴下は紺かグレーの無地で。白は論外。小さく細かければ柄もいいが、ロゴマークのワンポイントは避けたい。
【Shoes】とにかく黒の紐靴を
黒のストレートチップが定番。冠婚葬祭にも利用できる。靴紐のないローファーはビジネススーツには適さない。

【スーツのサイズ】サイズが合っていなければ、どんな高級品でも台なしに


▼ジャストサイズのスーツには「補整効果」がある


スーツ選びの第一歩は試着です。店員に採寸をしてもらい、自分の体形を把握したうえで、ジャストサイズのスーツを選んでもらいましょう。男性のスーツは女性の補整下着と同じです。肩のパッドや芯地入りの襟などが、体のラインを補整し、端正な立ち姿を演出します。サイズとしては、不快感のないしめつけがあるぐらいがちょうどいいでしょう。ただし、自称「ファッション好き」の人は、小さすぎるサイズを選んでいることもあるので、ほどほどに。

【スーツのデザイン】「黒」はNG。「悪目立ち」を避けて、ベーシックなものを


▼ディテールにこだわるほどダサくなる


森岡流 スーツのデザイン狙い目チャート


若い世代を中心に、黒のスーツを着る人が増えています。いまや一概にマナー違反とはいえませんが、欧米のビジネスマンで黒のスーツを着る人はいません。どんな場面にも通用するのは、ネイビーとグレー。柄は、無地、もしくは控えめなストライプです。ビジネススーツで重要なことは「悪目立ち」しないこと。ボタンホールの一部の色を変える、スーツの裏地を派手にする……。こうした細部にばかりこだわるのはセンスがいいとはいえません。

【ワイシャツ】色は白かサックスブルー、襟型は「セミワイド」が正解


▼サイズ選びの合言葉は「指1本分」


シャツは白かサックスブルー(薄い青)が基本。無理にほかの色を着る必要はありません。柄は細かいストライプまで。襟型は「セミワイド」と呼ばれるものがおすすめです。色無地やストライプに白い襟がついた「クレリック」は、カジュアルなシャツなので上級者向きです。シャツ選びで重要なのは、首回りのサイズと袖の長さです。特に首回りさえきちんとしていれば、ほかは上着でも隠せます。シャツと首の間に指1本分の隙間ができるぐらいが適切です。

森岡流 ワイシャツのデザイン狙い目チャート


[A]ボタンダウンカラー
クールビズの影響もあり、広く着られるようになりましたが、本来はスポーツ用につくられたカジュアルな襟型です。いまやマナー違反とまではいえませんが、ビジネススーツにはおすすめしません。
[B]ワイドスプレッドカラー
襟の間の広がりが120度から180度くらいまで開いたシャツです。首元の立体感が美しいのですが、ネクタイの結び方の上手い下手でVゾーンの表情が変わるため上級者向き。自己主張も強めです。
[C]セミワイドスプレッドカラー
襟の間が90度から120度くらいまでのシャツです。誰にでも似合うオーソドックスな型で、ネクタイの結び方に左右されず、安定したVゾーンをつくることができます。おすすめです。
[D]レギュラーカラー
襟の間の広がりが75度から90度くらいまでのシャツです。かつては主流でしたが、首元の立体感が出しづらく、スーツのVゾーンとの間にも微妙な隙間ができ、すこし古くささを感じます。

【ネクタイ】自信がないなら「無地」で、柄は小さいほどいい


▼紺とグレーの「無地」を揃えるといい


森岡流 ネクタイのデザイン狙い目チャート


無理して柄物をする必要はありません。実は最もコーディネートが簡単なのが無地(ソリッド)。色はやはりネイビーかグレーがおすすめです。淡色から濃色まで揃えれば、正統派でモダンな着こなしが簡単に実現します。ほかには小紋やドット(水玉)、ストライプの古典柄が無難。柄は小さいほど落ち着いて見えます。

【コーディネーション】スーツは「ミディアムグレー」と「ネイビー」だけでもOK


▼グレーなら少し派手な色でも落ち着く


グレー・ネイビースーツのVゾーンサンプル


グレーは地味な色と思われがちですが、個性的な色みを受け止め、調和させることで魅力が引き立つ色です。ピンクやパープルを含んだボルドー系のネクタイも、グレーのスーツであれば品よくまとまります。ポイントはスーツとネクタイで色の濃さやトーンを揃えることです。シャツとネクタイがともにストライプの場合には、ピッチ(間隔や太さ)が違うものを組み合わせましょう。ピッチが同じだと、柄が干渉し合って、うるさく感じてしまいます。

▼紺のスーツは男性を一番魅力的にする


スーツとネクタイで一番簡単な組み合わせは、ネクタイの地の色をスーツと組み合わせること。たとえば、「ネイビーのスーツには、常に紺地のネクタイ」と決めてしまえば、安定感のある着こなしになります。また「ネイビー×茶」はイタリアの男性が好む色合わせで、日本では取り入れている人が少ないので、センスのよさが際立ちます。華やかさを足したい場合には、白いポケットチーフを取り入れるといいでしょう。チーフも同系色でシンプルなものがおすすめです。

【靴】黒と濃茶が基本、「ローファー」は避けたい


▼定番の「黒スト」は必ず揃えたい


ビジネスシューズの基本は紐靴。なかでもつま先の切り替えが一文字の「ストレートチップ」がベストです。色は黒か濃茶がいいでしょう。黒なら冠婚葬祭にも使えます。「モンクストラップ」は例外的に認められていますが、靴ひものない「ローファー」などはビジネスには不適です。

【ベルト】止める穴は「3つ目」。靴との色と素材を揃えよ


▼革小物は素材と色を合わせる


革小物は素材と色を合わせるのがルールです。靴が黒と濃茶なら、ベルトの種類も少なくて済みます。ベルトには穴が奇数で空いていますが、真ん中の穴で留めるのが原則。穴が5つなら3つ目です。ブランド名がすぐわかる派手なバックルはNG。シンプルなデザインが一番です。

【カバン】革製で「自立」するものを選びたい


▼「ここぞ」のために手持ちの革鞄を


パソコンを持ち歩くためにナイロンバッグを選ぶ人も少なくありません。間違いではありませんが、肩掛けはスーツの生地や肩パッドを傷めますし、「ここぞ」というときのために黒か茶の革製バッグを持っておきたいものです。地面に置いたとき、支えがなくても自立するものをおすすめします。

森岡流 靴のデザイン狙い目チャート/ベルトサンプル/カバンサンプル


[スタイリスト 森岡 弘 撮影=市来朋久 衣装協力=ニューヨーカー、ポール・スチュアート、三陽山長、フランコ・プリンツィバァリー]

優待名人・桐谷さん&1000人が選んだ「株主優待」BEST100

12.28 08:00PRESIDENT Online

どの株を買うかポイントは2つ


株主優待なら、どんなに相場が変化しても、収入は安定し、優待の楽しみも得られる。プレジデント誌はビジネスマン1000人に調査のうえ、優待名人・桐谷さんに話を聞いた。最強の優待はどれか。

まずはビジネスマン1000人はどの銘柄が欲しいのか、調査した結果を見てみよう。上位は「吉野家HD」「ワタミ」「カッパ・クリエイトHD」「小僧寿し」など大手有名飲食店の食事券がもらえるもの。旅行代金が安くなる「楽天」、化粧品の「ドクターシーラボ」など、消費者におなじみの有名企業がランクインした。だが、なかには業績が低迷しているものもある。この選び方は本当に正しいのだろうか。


拡大画像はこちらから
桐谷さんが優待や配当を目当てとして投資を行う際に確認する事項は2つだという。

1つ目は、優待利回りと配当利回りの合計が4%以上であること。一般的な投資家は3%以上を目安としており、厳しい水準と言えるだろう。昨今の株式相場では数年前に比べて株価がかなり上昇していることが多々あり、この基準を満たす企業数は減っている。だが、桐谷さんは、株価下落をチャンスと捉える。ギリシャ問題で下落したときはチャンスだったのだ。

割安な銘柄は簡単にわかる


2つ目は、割安感である。割安感を見る指標として、PER、PBR、証券会社の情報の3つを見ているという。

まずPER(株価収益率)。株価を一株あたり純利益で割ったもの(単位は倍)で、一般的に、PERの値が同業種と比較して低ければ割安と判断される。桐谷さんの目安は15倍以下。今期や来期の業績水準から見てPERが15倍以下の企業を探すとよい(表中「-」は調査時点不明)。

次に、PBR(株価純資産倍率)である。これは株価を1株あたり純資産で割ったもの(単位は倍)。値が低いほど割安感があるとされ、特に1倍を切っているときは割安感が強いとされる。桐谷さんも1倍以下を目安としている。

最後は、複数の証券会社の情報を活用することだ。桐谷さんはSBI証券の口座画面で、企業の株価欄を確認する。

「割安度」という項目があり、10段階で示されている。またGMOクリック証券が提供する理論株価も確認している。

なぜ企業の業績を見なくてよいのか


驚くべきことに、これ以外の細かい投資指標は見ないという。一般的な投資家なら企業の業績の現状と予測も判断材料にするものだが、なぜか。

「ある程度の損失が生じても優待や配当でカバーできますし、優待があり続ける限り、多少収益が悪くても大幅な値下がりは見込みにくいのです。

また、私は分散投資を心がけているので、どこかの業界が悪化しても、別の業界の銘柄でカバーできます。だから企業の業績判断は見る必要がないのです」

2015年6月末における、日本の上場企業数は3609社。その中で株主優待を出す企業は約1250社ある。実に3分の1以上の企業が株主優待制度を設けており、年々増加する傾向にある。

桐谷さんは500社ほど保有しているが、どれも少ない株数である。大量に1つの企業の株式を保有するよりも株主優待が可能となる最低限の株数を保有するほうが、優待利回りは高まるためだ。

また前述したように、分散投資により複数の投資先に分けることで、万一ある企業が倒産しても被害は最小限ですむメリットも大きい。

初心者のための成功する株主優待


では、初心者の場合、どのように始めればよいか。桐谷さんに教示していただいた。

「まず、証券会社の口座を3~5社開設しましょう。口座開設は無料ですし、メールマガジンや四季報の情報などを受け取れます。最終的に使い勝手のよい証券会社を使うといいでしょう。手元運用資金としては、初めは20万~30万円を用意すれば十分です。

まずは2万~3万円程度で気軽に買える銘柄5~6銘柄に分散投資を行うのがいいでしょう。銘柄を選ぶポイントは前述のとおりですが、PERが15倍以上、PBRが1倍以上でも、優待品が本当に欲しい場合は、私は購入していますし、PERなどの数値がよくても、自分が使えない優待なら買いません。やはり優待品が届いたとき素直に喜べるものにしましょう」

→株主優待BEST100位まで全公開!

[ファイナンシャルプランナー 伊藤亮太=文 奥谷 宏=撮影]
※各会社の配当利回り、PERは7月6日時点の終値と会社予想をもとにしている。PBRは7月6日時点の終値と会社実績をもとにしている。最低購入額は7月6日終値に基づいている。
※桐谷広人氏保有銘柄には「桐」のマークを、桐谷氏お勧め上位15銘柄は順位を表示。

実はカンタン!「怒らない技術」10のコツ

12.28 08:00PRESIDENT Online

怒ることを選んでいるのは親自身


子育てをしていると、言うことを聞かないわが子にイライラし、ついカッとなって怒鳴ってしまうことがある。

たとえば慌ただしい朝、子供を学校へ送り出し、家事をすませて仕事に向かわなければならないのに、「早く食べなさい」と何度催促しても、子供がのんびり食事をしているとき。ましてや兄弟でふざけてみそ汁でもひっくり返そうものなら「どうして怒らせるようなことばかりするの!」と怒鳴りたくもなるだろう。

しかし、80万部を超える「怒らない技術」シリーズの著者で、怒りをコントロールする技術の普及に努めている日本アンガーマネジメント協会の理事も務める嶋津良智氏は、「“怒る”ことを選んでいるのは親自身」と言う。

「仮に、子供の学校も自分の仕事もない日で、何時までに家を出なければならないという時間的制約がなかったとしたらどうでしょうか。子供がのんびり食事をしていても、それほどイライラすることはないと思います。気持ちにゆとりがあれば、子供がみそ汁をひっくり返しても、冷静に対処できるはずです。このように、子供がしたことに対して、どう反応するかを選んでいるのは親自身なのです。そして、さまざまある反応の中から怒ることを選んでしまう理由は、実は、親の“心の枠”に原因があります」

心の枠とは、誰もが持っている自分なりのルールや価値観、思い込み、期待、思惑などを指す。そして、この枠の中におさまる事態であれば冷静に対応できるが、枠から外れた事態に出くわすと、イライラしたり、カッとなったりしてしまうという。

前述の例でいえば、何時に家を出るには、何時までに後片付けを終えて、外出する準備にとりかからなければならないかが、親には経験からわかっている。母親なら化粧の時間も加味される。これが、「自分なりのルール」に当てはまる。毎朝のことなのだから子供も理解しているはずだという思い込みや、「ウチの子ならできる」といった期待も含まれているだろう。

「ところが、子供は思ったとおりには動いてくれないものです。その結果、イライラして、怒りがこみ上げてくることになります。また、心の枠の大きさは、いつも同じとは限りません。機嫌が悪いときは枠がグッと狭くなり、普段なら笑ってやり過ごせることでも、腹が立ってしまいます。逆に、気分が良いときは心の枠も大きくなるため、細かいことに目くじらを立てることもありません」

こうした怒りのメカニズムを理解して、イライラや怒りを上手にコントロールする方法が、次に紹介するコツ“怒らないスキル10”である。

怒らない秘訣は、反射しないこと


嶋津氏によれば、怒りをコントロールするうえで大切なことは、「イライラや怒りの感情に反射して、すぐ怒りださないこと」だという。

「脳の機能には、思考系と感情系があります。思考系とは、断片的な情報をつなぎ合わせ、連想し、合理的な判断をしようとする機能で、感情系とは、食欲や睡眠欲などの生理的な欲求全般に関する機能です。イライラや怒りは、感情系が優位になっているときに生まれやすい。ですから、イライラや怒りを鎮めるには、その兆しを感じたときに、何らかの方法によって思考系を優位にするのが効果的です。一度、怒りだすと、怒りはどんどんエスカレートして、思考系を優位にすることが難しくなってしまうからです」

この「思考系を優位にする」技術が、怒らないスキルなのだという。そこでまずは、“怒らないスキル10”のうち、イライラや怒りを感じたとき、とっさに実行することで思考系を優位にできる方法を5つ、嶋津氏に紹介してもらおう。

[1.ストップシンキング]


怒りに反射しないためには、“間”をとって一度気持ちを落ち着かせ、思考系を働かせるチャンスをつくることです。その最も簡単な方法が、イライラを感じたときに頭の中で「1、2、3」と3つ数える「ストップシンキング(思考停止)」です。

[2.タイムアウト]


カッとなって、脳の感情系が暴走しそうになったときは、その場から離れることで、強制的に“間”をつくる。これが、タイムアウトです。

子供が悪さをして怒鳴りそうになったら、「ちょっとトイレに行ってくる」「お茶を入れてくる」と断って、10秒間だけでもその場を離れます。目の前に怒りの対象がない場所に行くと、冷静さを取り戻すことができます。そして子供にどのように話せば、悪いことをしたと理解してもらえるかを考えられるはずです。

[3.コーピングマントラ]


コーピングマントラとは、イライラしたときに唱える魔法の呪文を持つというスキルです。

おすすめの呪文は、「きっと何か理由があるはず」です。たとえば、子供がなかなかお風呂に入らないとき。「さっさと入りなさい」と怒鳴らずに、「きっと何か理由があるはず」と口にします。もしくは、子供に「何か理由があるの?」と聞いてもいいでしょう。子供からは論理的な答えなど返ってこないかもしれませんが、そう問いかけることで「子供がすぐにお風呂に入らない理由」を脳はいろいろと考えはじめ、自然と思考系が優位になっていきます。

私の場合はよく「それはちょうどいい」を使いますが、自分なりの魔法の呪文を見つけたいなら、普段意識せずに使っている言葉を探してください。たとえば何かを諦めるときに「しょうがないか」とよく口にするなら、それを魔法の呪文にします。

[4.ポジティブフォーカス]


イライラの原因から目をそらして、子供の良いところに目を向けるのが、ポジティブフォーカスです。

誕生日に子供が手紙をくれたとか、子供をいとおしいと感じたエピソードを思い出します。そのために、日ごろから子供の良い部分をたくさん書き出しておいて、怒りそうになったらそれを見返しても良いでしょう。

私の場合は、トイレやリビングなどに、息子が生まれたばかりのころの写真を飾っています。この写真を見ると、生まれたときの感動があらためて浮かび、怒りを忘れることができるからです。

[5.クロスポジション]



学校から帰っても、なかなか宿題をしない子供に、「早く宿題をしてしまいなさい。宿題もしないからテストの成績が悪いのよ!」などと叱っていませんか? しかし、もしあなたが、子供から毎日「もっとおいしいご飯をつくってよ!」と言われ続けたらどう思いますか? 「○○ちゃんのママは英語を学び直して英会話教室の先生をしているんだって。ママも早く仕事探しなよ」などと比較されて、「よし、頑張るぞ!」と素直に思えるでしょうか。

このように、感情にまかせて怒りそうになったら、子供の立場になって(クロスポジション)「自分が言われたらどう感じるのか」を考えましょう。そうすれば、子供に伝わる話し方を工夫するはずです。

普段から準備できる5つの怒り回避法


ここまでは10のスキルのうち、怒りが込み上げてきたときにとっさにできる方法を紹介してきたが、怒らない体質にするためには、日ごろからのトレーニングも必要だ。そこで普段から気をつけておきたい5つのスキルについて、解説していこう。

[6.キープメンター]


子育ての悩みを理解してくれる良き相談相手――メンターがいるだけで、イライラはかなり軽減できます。子育ての先輩やママ友など、悩みを何でも言いあえる相手をつくり、不満をアウトプットすることで、イライラが募るのを防ぐのです。身近でメンターが見つからない場合は、子育て支援センターやインターネット上の子育て支援サークルなどを活用する方法もあります。日記やブログに怒りを書き出すだけでも効果があります。

[7.リロケーションアイ]


イライラがおさまらないとき、思い切って気分を変える方法が、リロケーションアイです。

あるお母さんは、皆が寝静まったのを見計らい、夜中に1人でドライブへ出かけるそうです。日中とは違う特別な空間に身を置いて、車内では大きな声で不満を叫ぶ。時間にして20分ほどでも、胸の内にたまっていた不満がスーッと消えるとのことでした。

やったことがない新しい習い事に挑戦するとか、普段と違う道を通るなど、日常体験していない、少しストレスがかかるくらいのチャレンジをするのがポイントです。

[8.アクトカーム]


「今日は絶対に声を荒らげない」などと決めておけば、カッとしたときに怒りの暴走を抑える力になります。

このように「○○しない」と決めるスキルをアクトカームといいます。「『早くしなさい』と言わない」など、イライラしたときについ口にしてしまうセリフを禁止してみましょう。急にはできないので、「今日の午前中だけ」とか「2日間だけ」など、目標を決めて徐々に延ばしていくといいでしょう。

[9.リフレーム]


イライラや怒りを感じる原因となっている心の枠を変えてしまおうというスキルが、リフレームです。

たとえば、5歳の兄は朝からご飯をたくさん食べるのに、4歳の弟は半分近く残すうえに、食べるのが遅い。これがイライラの原因だったとします。この場合、「上の子が食べるのだから、下の子も食べるはずだ」という心の枠があるのかもしれません。そこで、「兄弟でも、食べる量やスピードが違うのは当たり前」だとリフレーム(考え直し)するのです。

[10.ファーストファクター]


イライラや怒りには、そのもととなる第一の感情があります。たとえば、連絡もないまま娘の帰りが遅いとき、父親はイライラして、「帰ったら叱りつけてやろう」と考えるかもしれません。このときの第一感情は“心配”です。それがわかれば、娘を怒鳴るのではなく、心配していることを伝えて、遅くなるときには連絡するように諭せばいいのだと気づくはずです。

このように、不安や悲しみ、ストレスなど、怒りのもととなる第一感情がわかれば、怒鳴ることなく、親の気持ちを伝える方法がわかります。

自分に合うコツを1つ使えばいい


それぞれのスキルをどう使い分ければいいかもよくわからない、と思う方もいるだろう。しかし、「そんな心配は無用」と嶋津氏。

「怒らないスキルは、シチュエーションに応じて使い分けるものではなく、気に入ったものを1つ使い続けるだけで効果があります。1つを使いこなせるようになったら、必要に応じて、スキルの数を増やせばいいのです。大切なのは、使い続けること。繰り返し使うことで、感情系に流されにくくなり、思考系を活性化する力を伸ばすことができるからです。それから、『子供は親の言うことを聞くものだ』という心の枠をなくして、子供には自分の言っていることのほとんどが伝わっていないのだと理解しておきましょう」それだけで、イライラの大半は抑えることができ、粘り強く何度も話す必要があると考えることができると言う。

常に笑顔を絶やさない嶋津氏だが、「私はかなりの短気です。でも、怒りにまかせて怒鳴り散らしても、良いことは全くないことに気づいてから、変わろうと思いました」。イライラや怒りを感じる頻度は、接触回数の多さに比例し、怒りは上から下に流れるため、母親にとっていつも身近にいて、自分が産んで育てた子供は、イライラや怒りを特に感じやすい対象になりやすい。

「私にも息子がいるので、お母さんたちが子育て中にイライラしてしまう気持ちはよくわかります。それに親が子供のために怒るべき場面というものも確実に存在します。そのため、怒ることのすべてを否定するつもりはありませんし、怒りを無理やり抑えつける必要もないと思います。しかし、怒りの8割は、相手のためを思ってのことではなく、怒りを相手にぶつけてスッキリしたいなど、自己満足のためです。怒りを上手にコントロールする“怒らないスキル”を身につけ、その理由が自己満足の場合は怒りをそらし、残る怒るべき場面では、その怒りを上手に表現することが大切なのです」
[八色祐次=文 教える人:嶋津良智(リーダーズアカデミー学長)]

仕事を辞めていいとき、踏みとどまるべきとき

12.28 08:00PRESIDENT Online

動かないよりは行動したほうがずっといい


誰でも職場で不満を感じるときがあるし、自分の仕事に情熱を持てない時期が長く続くことさえある。だが、普通の一時的な不満と、自分と仕事との本当のミスマッチを見分けるにはどうすればよいのだろう。次への一歩を踏み出すべき時期が本当にきたとき、それを知るにはどうすればよいか。また、そのとき上手に辞めるにはどうするべきなのだろうか。

退職はキャリアにマイナスの影響をおよぼしたり、私生活を混乱させたりすることがある。だが、不快な状況にい続けることはもっと悪い事態を招くこともある。「現在の状況に不満を感じているのに行動できないでいる人が大勢いる」。そう指摘するのは、バブソン大学学長で、『Just Start: Take Action, Embrace Uncertainty, Create the Future』の共著者、レオナード・シュレシンジャーだ。動かずにじっとしているほうが往々にして楽なのだ。

テクノロジー分野の起業家で、『Passion & Purpose: Stories from the Best and Brightest Young Business Leaders』の共著者、ダニエル・グラティは、次のように指摘する。

事態は深刻か、一時的な不満か?


まず、今の職場での自分の将来像や日々の活動にわくわく感を持てるかどうかを見極めよう。

「調子はどうだい、と聞かれたとき、私の通常の返事は『楽しくやってるよ』だが、それは今の仕事が楽しくない日は1日もないという意味ではない」と、シュレシンジャーは言う。一時的な不満ではなく、もっと大きな問題があることを示すサインを、いくつかあげてみよう。

・仕事を辞めると心に誓い続けているが、決して辞めない。この偽りの誓いは根本的な問題を示していることが多いと、グラティは言う。

・上司の仕事に魅力を感じない。上司の仕事をいずれ自分もやることになると思うと気が重くなる場合には、次の仕事のことを真剣に考える必要がある。「もっと意欲のある同僚にすぐに追い越され、仕事に対してさらに大きな不満足感を持つようになるからだ」と、グラティはアドバイスする。

・一貫して十分な成果をあげていない。もっとよい仕事をしようと努力し続けているのに結果が出ない場合には、自分は必要なスキルを備えているかとか、上司や同僚は自分の仕事ぶりを評価しているかといった点を検討すべきときかもしれない。満足できる成果をあげていない人は、不可能な仕事に取り組んでいることがあると、シュレシンジャーは言う。仕事が大変すぎる、駆け引きが難しすぎる、十分な資源を与えられていない、必要なスキルや経験が自分にない、といった場合である。

これらのサインが1つ以上あることに気づいたら、今の仕事にとどまることの代償は自分にとって妥当か、受け入れられるものかどうかをよく考えよう。それだけの代償――機会ロスや感情的代償を払ってまでとどまる価値はないかもしれない。

年次査定評価に重要なヒントが潜んでいる


また、退職すべきときかどうかをさらに深く探るために、いくつか実験をして自分の認識が現実と合致しているかどうか調べよう。

「動かずにただ考えるより、人々との生のやりとりから集めた情報をもとに判断するほうがよい」と、シュレシンジャーは言う。彼が勧めるのは、自分は上司からどう見られているかや、今の仕事で自分は何を得られるかについて、上司と率直に話し合うことだ。上司はそのような話し合いを歓迎しないだろうと思うなら、過去2年間の自分の年次査定評価を見ればよいと、グラティはアドバイスする。

「そこに記されている上司のコメントは、あなたを力づけてくれるだろうか、それとも落胆させるだろうか。最善の努力をしているのに評価が低いままなら、評価がさらに下がる前に退職したほうがよいかもしれない」と、彼は言う。

自分に合わない仕事かどうかを調べるもう1つの方法は、自分の部署が注目を浴びる仕事をすることになったとき、その仕事を担当する意欲を見せることだ。上司がそれに気づかないふりをしたら、それは彼があなたのスキルをあまり評価していないということかもしれない。次の仕事に向かって踏み出すべきときだ。

また、最終決断をする前に退職のマイナス面を必ず検討するようにしよう。今の仕事は自分に合わないと確信している場合でも、退職することにはリスクがある。現在の人間関係を損なったり、必要な収入を失ったり、経歴に傷がついたりするかもしれないのだ。

グラティによれば、人には通常、一生の間に10回転職のチャンスが訪れ、それはつまり、平均すると4年に1回ということだ。

「それよりずっと頻繁に転職していたら、企業からジョブ・ホッパー(転職常習者)とみなされるようになる」と、彼は言う。それはその人の職業人としての信用や、この先職を得るチャンスを損なうことになる。「これがとくに問題になるのは、本当にやりたい仕事を見つけたときだ。いいかげんな経歴のために、その仕事を得られないことがあるからだ」と、グラティは言う。

次が決まっていないときはどうするか?


退職する前に、次に何をやるかを決めることでリスクをある程度軽減できる。2人の専門家はどちらも、本格的な計画とまではいかなくても、少なくとも「次に何をやりたいか」というイメージを持っておくほうがよいと言う。

「嫌な状況から逃れたいという一時的な感情で動くのではなく、前向きな仕事を手に入れるために退職するべきだ。今の仕事が本当に嫌いなら絶対に辞めるべきだが、その前に、この先好きになる可能性が高いことを見つけておく必要がある」と、グラティは言う。

シュレシンジャーはこう付け加える。「私なら、なんらかのプランが固まるまでは辞めないだろう。それは次に何をすればわくわく感を持てるかを確かめるための実験でもよいし、何かを実現するための意識的な戦略でもよい」。

もちろん、それは必ずしもいつも可能なわけではない。「多くの人が次に何をするかを決めないまま退職する。金銭的不安がない場合や、何にも邪魔されずにじっくり考える時間がほしいと思っている場合はとくにそうだ」と、グラティは言う。

いきなり辞めると宣言して仕事を放り出すことを夢見ている人がいるかもしれないが、それは短期的な解放感をもたらすだけで、その人の職業人生をめちゃめちゃにするおそれがある。「まずい状況に陥って、まずいやり方でそこを去ることほど具合の悪いことはない。去り方は出合い方と同じくらい重要だ」と、シュレシンジャーは言う。退職という決断について、自分にとって大切な人々、例えば配偶者、子ども、友人とよく話し合ってみよう。メンターやかつての上司にアドバイスを求めよう。なかでも最も重要なのは、「上司の視点から物事を見て、礼儀にかなった退職の仕方をするにはどうすればよいかを考えることだ」と、シュレシンジャーは言う。

グラティも同様のアドバイスをする。「辞めると決意し、いつ辞めるかという腹づもりをしたら、直属の上司にそれを伝えて適正な手続きに従うことが必要だ」。[エイミー・ギャロ=文 ディプロマット=翻訳 Getty Images=写真]

意外に多い“大人の”発達障害

12.05 12:00PRESIDENT Online

職場に「どこか話が噛み合わない人」はいないだろうか。

たとえば目立って遅刻が多いのに「移動時間を間違えた」とか「出発前に急に別のことがしたくなった」とか悪びれたところのない人。また机に書類を山と積んでいる人。隣のデスクにはみ出しそうなのを見かねて「ちょっと片づけたら」と言っても「このほうが落ち着くんだ」と意に介さない。

「それがトラブルの原因となり、本人も“生きづらさ”を感じているなら、発達障害を疑ってみたほうがいいですね」と話すのは臨床精神医学が専門の田中康雄氏。1990年代から子どもを中心に発達障害に苦しむ人たちを診察し、札幌市で開院した「こころとそだちのクリニック むすびめ」には、北海道外から来院する人もいる。

「本人に悪気はありません。自分の気持ちに正直に生きているだけです」

発達障害の疑いがある人は、一般社員に限らない。むしろ、周囲への影響が大きいのは管理職だろう。思いつきで仕事の指示を出し、その日のうちに正反対の指示を出すなど、振りまわされる部下たちは大変だ。一流大学出身で社内の地位は高く、仕事ができそうなタイプでも、実は発達障害を抱えているケースはあるという。

「流通業にお勤めのある患者さんは、口八丁手八丁でお客さんに商品をすすめるのが得意。その販売実績を買われて、本社の戦略部門に大抜擢されて管理職になりました。ところが、重要な企画会議でも落ち着いて討議ができない。周囲とぶつかるようになり、上司批判や他人攻撃のメールをあちこちに発信して問題になりました」

そんな子どもっぽい行動に走る人がいる一方で、冷静に自分が管理職に向かないと自覚している人もいる。

「昇進の時期が近づくと、管理職にされないかと不安でたまらない人がいます。自分には部下の気持ちを推し量る能力などないと恐れていました」

子どものころに「○○博士」と呼ばれたタイプ


発達障害は大きく、注意欠如・多動症(ADHD)と自閉スペクトラム症(ASD)の2タイプに分類される。この名称は、2013年に発行されたアメリカ精神医学会の診断基準DSM-5に依る。

ADHDタイプは集中力が続かない、落ち着きがない、じっとしていられないなどの特性がある。気持ちや考えがコロコロ変わるので周りをイライラさせ、思い込みが強くて早合点が多く、何ごとも突っ走ってしまいがち。たとえていえば「狩猟民族」タイプだ。

一方、ASDタイプは人づきあいが苦手で、ルールや言葉づかいに厳格といった特性がある。これまで年齢や症状によって自閉症、アスペルガー症候群などの診断名となっていたが、DSM-5からは、それらはひとつながりの障害群とみなされている。興味のあることに没頭するので、子どものころに「○○博士」と呼ばれることもある。こちらは「農耕民族」タイプだ。

タイプ分けはあっても、実際は両方の特性を併せ持つこともある。田中氏は「発達障害は特別なものではなく、誰もが多かれ少なかれ同じ特性を持っています。その特性が顕著であり、失敗やトラブルが生活に支障をきたせば、医学的に発達障害と認められることが多いというだけ」と解説する。

10年以上前には、発達障害は子ども特有の症状で成長とともに改善するという見方が強く、専門医でも「大人に発達障害はない」と考える人は多かった。しかし研究が進み、その原因が脳機能の障害だとわかってきた。近年は、職場や家庭でトラブルを抱え、“生きづらさ”を感じる大人が専門医を訪れるケースが増えているという。

「本人が『自分は発達障害かも』と疑って受診するだけでなく、上司や同僚のすすめで来院する方もいます」

仕事上のミスが多く、本人も周りの人も困っている場合は、発達障害の診断が下りることが比較的多い。ただし仕事がうまくいかないからといって、すぐに「発達障害」のレッテルを貼るのは危険だと田中氏は指摘する。

「上司と事あるごとに対立し、『おまえは発達障害だから病院で診てもらえ』と言われ、『上司の間違いを証明したい』と来院された方がいました。診察すると、その方はやはり発達障害でなく、単にその上司と性格が合わないだけでした」

何でも発達障害に結びつけるのは間違いだが、発達障害と診断されて本人の救いになることもある。32歳で発達障害と診断された笹森理絵さんは、田中氏との共著『「大人の発達障害」をうまく生きる、うまく活かす』(小学館新書)の中でこう吐露している。

「上司や先輩職員から叱られてばかりで、とくに自分の理解力のなさには、我ながらほとほと情けなくなりました。子どものころから、『私はなにをやってもダメだ』という気持ちを抱いていましたが、ほかの人には難なくできる仕事が、自分にだけできないケースが増えてきたのです。それどころか、会話すら周囲の人たちと噛み合わず、困り果ててしまいました。(中略)私が生きづらいと感じていたことは、私のせいではなくて『障害』によるものだったのです。(中略)本当に救われる思いがしました」

笹森さんのケースのようにトラブルの原因が明らかになることで、職場や家庭によりよい環境をつくるきっかけになることもあるのである。

いつもギリギリ、遅刻常習者への処方箋


職場に発達障害の人やその傾向が強い人がいる場合、上司や同僚はどのように対応すればよいのか。冒頭の例で処方箋を示してみよう。

遅刻常習者によくあるのが、移動の最短時間しか考えないケース。電車待ちや乗り換えの時間、つまり“時間のノリシロ”が計算になく、出発時刻はいつもギリギリ。今はネットで移動時間が調べられるから、その出発時刻を徹底して守るようにアドバイスしよう。

また、アナログ時計を見た瞬間、針の位置が残像となる人もいる。出発30分前に時計を見たら、いつまでも「あと30分ある」と思い込むのだ。デジタル時計ならそれが起こらない人がいるので、ぜひ試してもらいたい。

デスクに書類の山をつくる人は、まず散乱する書類を1つの箱に移動させ、定期的に箱から不要なものを捨てるようにする。初めのうちは「毎週月曜の午前中」など整理作業の日時を予定に組み込み、上司や同僚が一緒に作業を手伝う。本人が手順を覚えたら、「今日の午前中は箱の整理だね」と声をかけて、忘れるのを防ぐようにする。

管理職の場合は、実際に田中氏がアドバイスした内容が参考になる。まず、売り場から戦略部門に抜擢された人の場合。

「本人の希望もあったので、私から上司に発達障害の特性を説明し、彼が能力を発揮できる元の売り場に戻したらどうですか、とすすめました」

管理職への昇進が不安だった人は、発達障害の診断が解決の道を開いた。

「私が『発達障害の可能性が高いですね』と伝えたらご本人は大よろこび。『昇進の話がきたら、その診断書を見せて、私には無理ですと断ればいいですね』と晴れ晴れとしていました」

いずれも、自分の能力が発揮できる現場で働く道を探った形だ。本人たちが活き活きと働くほうが、結果的に会社の利益にもつながる。狩猟民族系のADHDタイプは、たとえばセールスの仕事などは得意だし、農耕民族系のASDタイプは研究者や技術者に適しているということがある。

指示出しは話す場所、話の順序に注意


発達障害がある人に多い悩みは「仕事の指示が理解できない」というもの。

発達障害に見られる特性の1つに、感覚の異常がある。たとえば視覚が弱いと、視力とは関係なく、文字情報など目から入る情報が理解しにくい。逆に聴覚が過敏で、上司が話すときに耳から雑音が入ってくると、そのほうに気を取られて頭に入らないことがある。

加えて仕事の進め方が常に“自分流”で、状況変化やルール変更に対応できないこともある。

仕事の指示を出すとき、まず気をつけたいのが周囲の環境。他人の存在を気にするタイプには、オフィスなど人が多い場所では指示を出さない。目や耳に余計な刺激が入らないように、密閉された会議室を使うのも一案だ。

話し方にもコツがある。初めに今進めている仕事の状況を尋ね、残りの仕事を本人から説明してもらう。そのうえで今日の仕事を指示するが、そのとき話の順序が重要になる。

「Aの仕事、BとCの仕事、この3つを仕上げてください。今日中に」と話したら、最後の「今日中に」が頭に残り、「今日はたくさん仕事がある!」とパニックに陥りやすい。このような場合は、「これから今日の仕事を説明します。A、B、Cと3つの仕事があって、まずAは……」と順序立てて話せば相手は重荷に感じることはない。

聴覚情報が抜け落ちやすい人には、紙に書いて視覚情報で説明する。逆に視覚情報に弱い人は、文章を読んでも「行飛ばし」といって情報が抜け落ちることがある。紙に書いた説明を一緒に読みあわせすれば両方に対応できる。

最後に、指示が理解できたかを確認することも重要だ。発達障害のある人に「わかった?」と聞くと、オウム返しに「わかりました」と答えがち。しかし理解したのは1~2割ということも珍しくない。そこで本人に、仕事の内容や手順を復唱させる。その場で質問を受け、さらに「午後3時から4時は質問に来ていいよ」と相談タイムを決めておくと安心する。

「仕事の指示にそこまで神経をつかうのか」と面倒に思って発達障害の社員を排除すれば、自らマネジメント力の低さを暴露するようなもの。アメリカでは、スティーブン・スピルバーグ、トム・クルーズなど発達障害をカミングアウトしたIT企業の創業者やハリウッドスターといった有名人も多い。発達障害の特性をプラスに転換して偉業を成し遂げた人たちだ。

発達障害の特性は、見方を変えれば、他人にない特殊能力でもある。ビジネスに活かすこともできるのだ。

田中氏が言うように、誰でも多かれ少なかれ発達障害の特性は見られる。発達障害の人がわかりやすい仕事の指示は、誰にとっても理解しやすく、発達障害の人が働きやすい職場は、万人にとって働きやすい。ダイバーシティの時代に、誰もが能力を発揮できる職場環境は、意外とそこから生まれるのかもしれない。[「こころとそだちのクリニック むすびめ」院長 田中康雄 構成=Top communication]

結婚に失敗する意外な原因

12.28 08:00PRESIDENT Online

浮気をしない夫婦はわずか数%


「恋愛学」とは人間の恋愛を科学的に解明しようとする学問である。その手法は学際的で、生物学、経済学、心理学、政治学等から研究が可能である。私は政治学者であるので、わが国の少子化問題の原因は若者の恋愛にあると考えて、政治がどのように解決できるかに重点を置いて研究している。

さて、このような恋愛学の見地から、既婚者のみなさんの「結婚」を分析することも可能である。片想いをし、告白し、次第に相思相愛になり、交際後にプロポーズして、永遠の愛を誓って結婚するというのが一般的であるが、未婚女性がいうような「運命の人」や「幸せな結婚」というのは、比喩なのであって、現実には「運命の人」などいるわけもなく、「幸せな結婚」というのも極端に難しい。

そもそも、理論的には、現代社会の一夫一婦制のもとでは、結婚というのはいずれ破綻せざるをえないと結論できるのである。もし、結婚生活が充分満足で、10年以上経っても奥さん(なり旦那さんなり)を愛していると公言できるとしたら、それは奇跡的に素敵なことである。

単純計算しても、100組の夫婦のうち、離婚する夫婦は約35%なので65組しか残らない。セックスレスの夫婦約40%、夫の浮気率約75%、妻の浮気率約20%といった各種データを総合すると、配偶者のことを愛し、両者とも一度も浮気(風俗を含む)をしない夫婦は、ほんの数組になってしまうことであろう。むしろ、夫婦関係は多かれ少なかれ壊れるものという前提で結婚という社会制度を見たほうが、しっくりくるようである。

それでは、当然、「なぜ、結婚はうまくいかないのか?」となるが、ここにおいては、主に5つの理由から解説することとしたい。

(1)恋愛感情が長続きしないから


そもそも、ドキドキ感、トキメキ感を伴う恋愛感情は、身体にとって大きな負担である。心拍数が異常に上がり、あたかもマラソンを走っているかのような行為が恋愛であるが、残念ながら、マラソンを一生走れないのと同じように一生の間ずっと配偶者を愛することはできない。私たちの身体は、健康になろうと作用しているため、身体によくないドキドキ感やトキメキ感を減らそうとしてしまうので、最大2年程度を限度として消滅してしまう運命にある。ただし、短命な恋愛感情は「恋愛バブル」を生み出すために、相手を必要以上に高値と値踏みし「この恋愛は一生続くのではないか」と錯覚してしまうことから、一生保有したいという衝動に駆られてプロポーズすることになる。「恋愛して結婚する」という至極まっとうなプロセスはいずれ破綻し、「恋愛して結婚する」のうち「恋愛」がデリートされて「結婚している」状態だけが残ることとなる。

この問題は、高齢化と深い関係がある。わが国の平均初婚年齢は男が31歳、女が29歳、平均寿命は男が約80歳、女が約86歳であるが、平均値で考えると、結婚後50年間は結婚生活を継続しなければならないという、人間がいまだかつて到達したことのない長期の結婚生活となっているのである。ほんの一昔前までは日本人の平均寿命は短く、大正時代では42歳前後、江戸時代ではせいぜい30代で、どの時代でも結婚生活は20年も続けばよかったのである。しかし、現在はその2.5倍。結婚生活の継続は難しくなったといえるであろう。

(2)結婚を生まれて初めてしたから


みなさんはゴルフやテニスや麻雀といったスポーツやゲームをしたことがあるはず。おそらく、最初は失敗の連続。通常は、練習して、熟達して、それで初めて満足のいくものになるのだから当然である。

最初の結婚は、人生にたった1回の大勝負である。なにしろ、男の結婚後の生涯年収をかりに3億円とすれば、専業主婦になる妻にその半分の1.5億円を分配するということ、つまり1.5億円の買い物をするのと同じである。逆に、女から見れば、生涯年収2億円の男と結婚するのか、3億円の男と結婚するのかという問題で、もし3億円の男と結婚するならば、しっかり3億円を稼いでくれるかどうかを見分けるのが重要である。男女ともに、人生最大の大勝負を行うのが結婚である。

ところが、現実にはゴルフと同じように、多少の練習(恋愛)をしたとしても、いきなりナイスショットすることは難しい。通常は本番のティーショットは、ダフるか、ラフに入るか、OB(離婚)になるかといったところである。もしまっすぐにボールが飛んでフェアウェーに落ちたとしても、理論的には、たんなる幸運だったというだけの話である。

(3)男女の資産価値の変動があるから


恋愛や結婚とは、自分の商品価値をもとにした物々交換であることは前述したとおりである。自分という商品を相手に売って、相手の商品を買うというのが基本で、相手の五感的魅力や社会的条件を考慮に入れて相対評価するのが恋愛であり結婚である。

たとえば、自分の商品価値が100万円ならば、その価格に見合う相手を探そうとする。できれば手持ち100万円で200万円の相手を獲得しようとするが、200万円の相手は100万円の人に安売りするわけもなく、あくまでも着地点は100万円の価値しかない人は、同じ価格レンジの相手である。これを「恋愛均衡説」と呼んでいる。

それでは、男と女は何を物々交換するのか? 男が会社に勤め、女が専業主婦になるケースで考えると、結婚とは「女が男の可能性を買い、男が女の旬を買う」行為というふうに考えられる。男の年収のピークは50歳前後であるために、女は男の将来性を「青田買い」していることになる。他方、男にとっての女の魅力は、見かけ等が生け花と同じように時間とともに劣化するので、結婚した時点が女の最高の瞬間であり、「男は女の最高を買う」ことになる。

したがって、結婚当初は、相対的価値の上位にある女が強気、男が弱気。大多数の家庭では、上位の妻がハネムーンの間に人事(子育て)と財政(夫の収入を銀行口座に入れて、そこから独断で資源配分し、財政をコントロールすること)を一手に握ってワンマン社長になるわけである。

しかしながら、結婚後しばらくすると、夫婦の価格の逆転が生じる。男の年収は基本的に年齢とともに漸増してゆき、年収の増加に比例して徐々に強気になってゆく。他方、女の視覚的な魅力は漸減してゆくのは不可避であるし、独占的に行うセックスや視覚的魅力の満足度は限界効用逓減の法則にしたがい、徐々に減少してゆく。青田買いの田んぼもそのうち金色に輝き、輝く夫は妻の提供するサービスに不満を覚えて((5)で後述)、次第にポケットマネーや隠し口座を開設することで不倫が可能となり、性欲のはけ口を見つけることで埋め合わせをするのであるが、妻側も夫への無関心と子どもへの愛情という形に変容してゆくことになる(なお、この夫の優位性は「ぬれ落ち葉」化する定年まで続くが、その後に再逆転があり、定年後の夫の凋落は語るも無残なものがあるので、ここでは触れないことにする)。

掃除・炊事・洗濯が手抜きされる本当の理由


(4)夫が嗅覚的に劣化するから


男には劣化がないのかというと、当然たくさんあって、その中でも最も資産下落するものは、解雇といった劇的なものを除けば、嗅覚的劣化である。近年「スメハラ」という造語ができたように、中年以上の男のにおいの劣化は会社のみならず家庭内でも問題である。女子社員の「うちの課長、どうしてあんなにクサイの?」といった男にも、妻が存在しているわけで、実際には悪臭の最大の被害者は妻なのである。

悪臭の原因は、加齢臭と呼ばれているノネナールのほかに、にんにくを食したり、喫煙したり、強い香水をつけたり、工業用アルコールがたっぷりと入った安酒を飲んだり、歯のクリーニングを行わなかったり(1年間で歯のクリーニング率は40代で37%、50代で43%のみ)することで生じている。夫婦の良好な関係を維持するためには、人工的なにおいはできる限り排除することが賢明である。歯のクリーニングをしない夫が、仕事の帰りに同僚と居酒屋に行き、喫煙席に座り煙草を吸い、あるいは受動喫煙で洋服がニコチンくさくなり、安酒をたくさん飲み、にんにくたっぷりの料理を食して、酔っぱらって帰宅した後の妻の苦痛たるや、想像を絶するものがある。

(5)家事の独占は腐敗を招くから


最後に妻側の問題である。結婚生活を継続させる最大の魅力は、相互補完だと私は考えている。「いろいろあっても、この人がいないと結婚生活が成り立たない」という状態が共有できていれば、恋愛感情は冷めても楽しく一緒にいられるものである。しかし、これが実に難しい。

原因は市場経済メカニズムが家庭内労働では機能していないからである。専業主婦の場合、掃除・炊事・洗濯は、妻の独占的仕事である。独占状態にあるので、市場経済メカニズムは働かないし、比較評価ができないために腐敗の温床にもなる可能性が高い。ビジネスでは独占禁止法があるくらい、市場の独占は好ましくない。独占状態になると価格の上昇、品質の下落は必然である。家庭内労働の独占状態では、夫が不満をいうのも恐る恐るで、そもそも客観的評価を下そうとしても、品質が徐々に低下しているので気がつかない場合も多い。「最近、手抜きじゃないか」と自覚症状が出るころには、相当の重症になっているものである。たとえ手抜きがあったとしても、独禁法による罰則規定はなく「そんなに文句をいうんだったら自分でやってよ」の一言で終わってしまうので、妻がいったん手抜きの味を覚えると一生継続してしまう可能性が高い。


夫婦関係の推移を恋愛感情から考察すると、図のようになる。出会って恋愛感情が芽生えると(A点)、その後セックスすることでピークを迎えるが(B点)、徐々に恋愛感情は冷めてゆく。結婚するにふさわしい相手だとC点に到着する前にプロポーズして結婚することになるが、恋愛感情の下降トレンドは不可避である。夫婦生活が長くなると、いずれは愛情ラインを上下して「空気のような存在」になってゆく。夫婦によっては、愛情がなくなるばかりか一緒にいたくない状態にもなるが(D点)、離婚には多大なコスト(財産の折半、子どもの親権問題、養育費の支払い等)が生じることから、好きではないけれど離婚はしないという場合もある。E点を超えて離婚する夫婦がいるが、それが全婚姻の約3分の1ということである。したがって、離婚でもしない限り、結婚生活とは我慢の連続である。もし良好な夫婦関係を築いているならば、奇跡的にすばらしい夫婦である自覚を持って、より一層配偶者を大切にしてもらいたい。

他方、もしD~E点圏内に位置するのであれば、まさしく結婚生活とは「離婚か、我慢か」の選択で日々迷うことになる。このような読者には、手遅れになる前に、幸せになるための離婚(「離幸」と呼ぶ)を真剣に考えてみることをお勧めする。[早稲田大学国際教養学部教授 森川友義=文 平良 徹=図版作成]

糖質、脂質、酒。どれを断つのが一番痩せるか

12.28 08:00PRESIDENT Online

ダイエットの肝は長く続くかどうか


糖質制限、脂質制限、そしてアルコール制限のうちで、最も効果が望めるダイエット法は糖質制限である、と私は考えています。

まず、脂質制限ですが、これは肉類や調理油のような脂質を優先的に減らしてカロリーを計算する、いわゆる今までのダイエットのイメージに近い方法です。私の専門である糖尿病治療においても、一般的な医療機関では食事療法としてカロリー制限食を指導しているところが多いです。肥満を解消し、病気の改善を試みるのですが、カロリー計算や栄養バランスの調整が面倒なうえ、空腹感が強く、長続きしにくいというマイナス面があります。

次にアルコール制限ですが、そもそもアルコールは、体に蓄えられることのないエンプティカロリー。肴を食べすぎたり、締めのラーメンを我慢できなければ当然、肥満に突き進むことになりますが、アルコールだけで肥満になるとは考えにくいので、お酒を抜くことでダイエットに効果があるとも考えにくいでしょう。

さてそこで、注目され始めたのが糖質制限食です。これは食事中の糖質を減らすことで、食後の血糖値を上げないことを目的とした食事療法です。血糖値の上昇に応じてすい臓がインスリンを分泌して血糖値を下げようとします。ところがインスリンには体を太らせる働きがあるのです。そこで糖質の摂取を抑え、食後に血糖値を上げず、インスリンが分泌される量を減らせば、太りにくくなります。また、糖質制限によって、カロリーを計算せずに満腹になるまで食べても、結果としてカロリー制限になってダイエット効果が得られやすいことも知られています。

ここ数年で糖質制限が話題になったときに、これを危険視する報道もありました。しかし、米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限に関するガイドラインを見ても、2002年版では糖質制限を否定し、1日の摂取量を130グラム以下にしないように指導していたものの、08年版では「糖質制限食はカロリー制限食と同様に減量に有用」と姿勢を転換させ、13年版では糖質制限は減量だけでなく糖尿病治療の選択肢となるという見解に変わっています。この推移を見ても、今の時点で糖質制限を危険視する姿勢には賛同できません。


私の考える糖質制限食の基準は「1日の糖質量が130グラム以下」です。これは糖質制限食研究の草分けであり、糖尿病治療で多くの実績を残している米国のバーンスタイン医師の定義であり、世界の糖質制限食のスタンダードと言えます。

1日3食とすれば1食あたり40グラムという緩めの基準です。1食でおかずに加え主食であるご飯を半膳、トーストなら半切れ食べることができます。肉、魚も食べられるし、量もしっかり食べることができる。しかもカロリー計算が不要です。注意を払うのは糖質の摂取量だけなので長続きさせやすいでしょう。

お酒もOK。お酒の糖質は日本酒で1合8グラムほど。6枚切りの食パン1枚で30グラムなので3合飲んでも1枚分です。ビールは350ミリリットル缶で11グラム程度ですが何杯も飲めるところが欠点。ワインはグラス1杯で1グラム前後、焼酎はゼロです。肝機能などに注意しながら楽しんでください。

甘いものを食べない男性の場合、要注意なのはラーメンと炒飯、蕎麦といなり寿司といった「糖質の重ね食い」です。家庭ではおかずをたっぷり、ご飯は小盛り、甘味は低糖質甘味料を上手に使って献立を組み立てれば効果が期待できます。カロリーは原則気にしなくても大丈夫です。

家族で自分だけ糖質制限をしたい、という場合、例えばカレーライスならカレールウに小麦粉が使われている日本風のカレーではなくタイ風カレーにしてもらって糖分を控え、自分はジャガイモ、ご飯少なめ肉を多め、その分子供はご飯をたっぷり食べさせるなどで対応できます。

何よりも大切なことは長く続けること。それが肥満と生活習慣病を防ぐことにつながります。[北里研究所病院糖尿病センター長、医学博士 山田 悟 構成=山本信幸]