【クレジットカードの基本中の基本!】初めての方が知っておくべき作り方や申し込み方法など12のポイント

最終更新日:2015/12/28 カテゴリー:クレジットカード, 知っておきたい知識, カードの比較・おすすめ    |    タグ:, , , ,

クレジットカードが欲しくなり、初めてだけど作ってみよう!と思ってもカードの種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。

初心者向けのカードはどれですか?と聞く場所もないからといって、その辺のスーパーの勧誘や銀行窓口で勧められるままに入会してしまったら、後で後悔することになりかねません。

クレジットカードなんて使ったことないから不安だ、という方も、いざ使ってみると現金よりも便利で、ポイントも貯まってお得だということがわかると思います。

今は日本国内だけで1000種類以上ものカードが発行されていますが、逆に考えるとそれだけ選択肢がたくさんあるということです。せっかくのクレジットカードデビュー、初めてのカードは自分のライフスタイルにマッチした1枚を選びましょう!

 

クレジットカードは無料で作れる?

「年会費無料」のクレジットカードは、発行にかかる費用や入会金などの費用もかからず、完全に無料でクレジットカードが作れます。ずっと持っていても費用はかかりません。いきなり高額な請求がくることもありませんのでご安心ください。

年会費無料ではないカードもありますが、クレジットカードを持つのが初めてという方は年会費無料のカードにするのが無難かと思われます。

年会費無料のカードも多い

年会費無料のクレジットカードは意外と多いです。年会費が無料でも実は手数料がたくさん取られてしまうのでは?などと、無料と見ると逆に警戒する方もいらっしゃるかと思いますが、基本的にはそのようなことはないので安心してください。

カードを使ったら手数料がかかる?

初めてカードを作る方は、買い物等でクレジットカードを使うと手数料が取られるのではと心配するかもしれません。しかし、心配には及びません。クレジットカードを1回払いの利用では手数料はかかりません。

注意すべきは、リボ払いや分割払いというような支払い方法では、金利手数料がかかるものがあることです。

もしクレジットカードを使う際に手数料を払いたくない場合は、「リボ払いや分割払いは使わない」と覚えておくのがよいかもしれません。

分割払いとリボ払い

分割払いとは、商品購入の際に支払い回数を選択し、その商品の毎月の支払額が均等になるように振り分けた支払方法です。あらかじめ、初回請求月以降の残高に対して、日割りの利息が計上されています。

リボ払いとは、あらかじめ毎月の支払金額を設定しておき、毎月の支払額を一定にする制度です。翌月に繰り越された金額に対して日割りでリボ手数料が加算されていきます。リボ手数料は年利15%がほとんどですので、日割りだと0.42%程度です。

例えば、5万円の利用をし、毎月のリボ払い設定金額を1万円にしていたとすると、初月が1万円の請求で翌月の請求は4万円に繰り越した日数分(1か月)の手数料が上乗せされ請求がきます。すなわち2回目の請求はだいたい40,500円ほどになります。

リボ専用カードもあります

クレジットカードの中には、もともとリボ専用のカードがあります。リボ専用カードはあらかじめ設定されたリボ払い金額が、毎月請求されるといった仕組みのカードです。

そしたら毎月リボ手数料が発生してしまうのか、という点ですが、計画的に利用していればそんなことはありません。リボ払いの設定金額はご自身でいつでも変更可能なので、この金額を多めにし、その金額内での利用をしていれば問題ありません。

しかし、注意してもらいたいのが、初期設定は最低金額に設定されているということです。クレジットカードが届いてからご自身で金額変更をする必要があります。申し込みをするカードがリボ専用かを十分に確認しましょう。

 

カードを作るために必要なことは?

書類

stevepb / Pixabay

カードを作るためには必要な書類を準備して申し込む必要があります。また、申し込み方法も大きく3種類あります。それは「ウェブサイト申込」と「郵送申込」そして「窓口(店頭)申込」です。具体的に見ていきましょう。

申し込みに必要な書類

初めてのクレジットカード作成に必要なものは下記の3つです。

  • 自分名義の銀行口座(またはゆうちょ口座)
  • 印鑑(銀行印)
  • 身分証明書(運転免許証や健康保険証など)

クレジットカード作成には住民票などは基本的に不要です。キャッシングをご利用する場合は、収入証明書が必要な場合があります。

注意点として、ネットバンク(楽天銀行や住信SBIネット銀行など)の場合には、クレジットカード代金の引き落としに対応していない場合もあるので事前に確認しておくとよいでしょう。その他のゆうちょ銀行、都市銀行、地方銀行、信用金庫ではカード作成には問題ありません。

ウェブサイトから申し込む

ウェブサイトからの申し込みが、一番簡単で発行も早いクレジットカードの作り方です。ほぼ全てのクレジットカード会社が、自社のウェブサイトでクレジットカードの申込みを受け付けています。

名前、住所、電話番号、生年月日、勤務先名、勤務先電話番号、年収といった情報をウェブサイトで入力します。基本的にウェブサイトからの申込みと同時に本人確認書類(運転免許書や健康保険証)のコピーをクレジットカード会社に送付する所がほとんどですが、中には一度入力された内容を元に一次審査を行い、後で日本人確認書類のコピーを送付して二次審査を行う所もあります。

ウェブサイト申込限定のお得なキャンペーンを行っている場合もあるため、お得という観点でも一番お勧めの方法です。新規申込でギフトカードがもらえたり、ポイントがプレゼントされたりするケースもあります。

申込書を郵送する

デパートやスーパー、銀行の窓口など、店の中にクレジットカードの申込書類が置いてあることがあるのを見たことがある方も多いと思います。

その申込書を持ち帰って記入し、郵送するのが「郵送申込」のやり方です。インターネットよりも手書きで郵便がいいという方もいるかもしれませんが、郵送申込はお勧めしていません。

郵送申込にはメリットがほとんどありません。ウェブサイト申込キャンペーンや、店頭でのキャンペーンはよく行われていますが、郵送は申込キャンペーンがほとんどないのです。

個人情報の面でもリスクが大きいです。郵送申込は普通にポストに投函するだけなので、紛失の可能性もあります。普通郵便では追跡もできず、届かない可能性があるだけでなく、個人情報を悪用されてしまう可能性すらあります。

しかしウェブサイト申込や店頭申込であれば、そういったリスクはかなり減ります。郵送申込は、そこまでオススメできない方法です。

窓口などで直接申し込む

カード会社は、例えばボーナスシーズンが近づくと様々なキャンペーンを行います。カードを作ってもらい、それを使ってもらうチャンスだからです。

「今すぐ作れば、ショッピング金額から5,000円割引」「今ここで入会するとボーナスポイント5,000円分!」といった店頭キャンペーンを見たことがある方も多いと思います。そのカードを作る予定があるなら、店頭キャンペーンを待つのも良策です。

審査を通りやすくするには

初めてのクレジットカードということで、信用情報に延滞の情報などが記録されている場合は少ないかと思います。

審査を比較的通りやすくするためには下記に注意しましょう。

  • 発行資格を確認する
     この資格を有していない場合は、必ず落ちます。
  • 申込書はかける限り書く
     申し込み書の記入欄は極力埋めましょう。自宅に電話がある場合は、自宅と携帯の両方を書き、お仕事をされている方は勤務先情報も忘れずに。
  • ウソは書かない
     当然ですが、虚偽申請はしないように。ばれます。
  • 携帯代金や奨学金の延滞に気を付けて
     携帯の分割払いや奨学金の延滞もクレジットカードの延滞と同様の扱いで、信用情報に登録されます。

 

いざカードを選ぼう

さて申し込んでみようと思っても、カードの種類はたくさんあり、それぞれに特徴があります。選ぶためのポイントを紹介しますので、自分にマッチした一枚を選び、初めてのカードデビューを飾りましょう!

毎日お得に使うならポイントプログラムで選ぶ

クレジットカードをお得に使うために大切なのが「ポイント還元プログラム」です。ポイントはカードの利用額に応じて付与され、ポイントが貯まると、そのポイントで買い物をしたり、マイルなど他のポイントに変えることができます。

現金で支払ってもポイントは付きませんが、クレジットで支払うとポイントがもらえます。クレジットカードをお得に使うためには、ポイントをたくさん貯められる一枚を選びましょう。

獲得ポイントを確認する

まず、ポイントプログラムがあるかを確認するのが大前提ですが、その次にポイントがどのように獲得できるか確認しましょう。どのカードも「○○円につき×ポイント付与」のように書かれています。

ポイントの利用先を確認する

次にそのポイントが何に使えるかを確認しましょう。各種商品や商品券との交換や他ポイントやマイルへの移行など利用先は様々です。ご自身の求める利用用途があるかも重要になるので、必ず確認しましょう。

ポイント還元率と交換先で還元率が変わる

この双方を見てポイント還元率が決まります。

例えば、「100円につき1ポイント付与で、500ポイントでSuica500円分チャージ」なら50,000円で500円還元なので、還元率1%となります。

また、「1,000円につき1ポイント付与、100ポイントでSuica500円分チャージ」なら100,000円で500円還元なので、還元率0.5%となります。

還元率は見る際に、ポイントの付与条件と交換先の必要ポインを見るようにしてください。

通常ポイントとボーナスポイントをチェック

ポイントはカードを利用方法で獲得率が大きく変わります。効率よく貯める為にはキャンペーンやボーナスポイントのチェックもしましょう。

キャンペーン期間で付与率が2倍、誕生月に利用して3倍、さらに特定のインターネットショップで買い物すれば5倍、ということもあります。このようなチャンスを活かすことで、ポイントがドンドン貯まります。

ポイントには有効期限があるものも

ポイントには有効期限が存在するものがあります。ポイントを効率よく貯めるには、支払いに応じてカードを変えるのが1番ですが、ポイントを分散してしまうと有効期限を切らしていまう場合があります。

ポイントの有効期限は2年や3年で設けているカードが多いのでチェックしておきましょう。セゾンカードインターナショナルのように永久不滅ポイントもあります。

高還元率カードの基準は1%以上

多くのクレジットカードの還元率は0.5%になるので、常時1%以上のカードが高還元率と呼ぶにふさわしいです。ここを基準にチェックしてみてください。

利用シーンで選ぶ

カードには利用用途に合わせた特典が用意されています。例えば、スーパーによく通っているという人は、そのスーパー系列のクレジットカードで会計が5%オフになるといったものです。

この場合、ポイント還元率だけでみて高還元率の2%カードで支払うよりも5%オフカードを利用したほうが間違いなくお得です。

いつも利用するスーパーや百貨店で割引の恩恵

例えば、西友を毎週のようにご利用される主婦の方は、特定日5%オフになるセゾンインターナショナルカード、イオンユーザーならイオンカードといったような選び方になります。

頻繁にご利用されるお店のカードをチェックしましょう。


家電は購入額が大きく還元率も大きい

デジタルや家電が好きな方は、家電量販店のクレジットカードを選ぶとよいでしょう。家電量販店はポイントの元祖ともいえる存在であり、当然クレジットカードのポイントサービスも充実。量販店間の競争が激しいだけに、利用者に有利な特典が盛りだくさんです。

平気で10%以上の還元や商品によってはもっと高く還元するものもあるでしょう。また、そのままポイントを次のお買物で使えるのもうれしいですね。

ガソリン割引やロードサービス

車好きの方は、ガソリンスタンド系列のクレジットカードを選びましょう。ガソリンの割引から始まり、故障時の修理サービスや買い替え時の特典など、車に関する特典が多いです。車を使うほどメリットが大きいので、車が好きでによく乗るという人は必携です。

ガソリンスタンド各社は、自社系列のスタンドで給油すると割引になるカードを発行していますが、使うと値引きですぐに還元されます。しかもたくさん給油するほど値引き率が上がるので、車での移動が多い方には嬉しいですね。

旅行好きなら保険内容で選ぶ

海外旅行に出かける際、旅行会社や保険会社で海外旅行保険に入ったことがある方も多いと思います。クレジットカードにも旅行保険が付いているものがあり、年会費が無料または安いクレジットカードの中から、海外旅行傷害保険が充実したものを選ぶことで、お得に保険に入ることができます。

注意点としては「自動付帯」と「利用付帯」といった2種の適用条件があること。「自動付帯」はそのまま持っているだけで適用されます、「利用付帯」とは、旅行商品や旅行の移動にクレジットカードを利用することで保険が適用されるものです。

国際ブランドを選ぶ

クレジットカードは、日本だけでなく海外でも利用できるように国際ブランドと提携しています。国際ブランドの代表的なものは、VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブです。

海外で加盟店が多く使いやすいのは、VISAかMasterCardです。VisaMasterCardを持っていれば、世界中ほとんどの地域で安心して使えますです。

日本国内の利用ならなら、最も加盟店が多いのはJCBです。海外に行くことがほとんどない人なら、JCBが有利になります。日本人が多く訪れる観光地(ハワイやグアムなど)であれば十分に使えます。

 

初めてのクレジットカードQ&A

いろいろ知っても、やはり初めてとなると不安が残ります。そこで初めてカードを作るという方が疑問思う点をQ&Aで紹介しますね。

無料なのに作成するだけで特典が貰える?

一見不信に思われるかもしれませんが、各発行会社が入会促進のために行うもので、こちらが損をこうむることはほとんどありません。もし心配であればカード会社に問い合わせれば丁寧に教えてくれます。

年会費無料のカードを作ったら損をする、ということはないので、特典はありがたく貰っておきましょう!

不正利用されたらと思うと怖い

クレジットカードをもし悪い人に不正利用されたら・・・と心配する方も多いと思います。万が一100万円などという大金を誰かに使われて、その請求が自分に来たら大変ですね。

しかし、その心配はありません。日本で発行されているクレジットカードは盗難保険が付いているので、万が一、悪い人に勝手に使われてしまったとしてもカードの持ち主が負担する必要はありません。

カード番号が漏れてしまったり、カードを財布ごと落としてしまっても、基本的にはすべて盗難保険でカバーされるので安心してください。

それでも心配、という方に、実際に盗難保険が適用されるトラブルケースを挙げておきますね。

  • 財布を落としたら、カードを悪用されてしまった。
  • 財布をスリに盗まれてしまった。
  • 自宅に泥棒が入り、カードが盗まれた。
  • 同僚や友人にカードを盗まれて悪用された。
  • スキミング詐欺に遭ってしまった。
  • フィッシング詐欺に遭ってしまった。
  • 利用していたショッピングサイトが情報漏洩した。
  • 海外で勝手に使われていた。
  • 店員が二重に決済していた。

学生がカードを作るには親の許可が必要?

学生の方が初めてクレジットカードを持ってみたくても、親に反対されているという方もいるかと思います。

18才~19才の方は、カードを作るには保護者の承諾が必要なので、親に黙ってカードを作ることは出来ません。もし20才以上の方であれば、自分の判断のみで作れるクレジットカードもあります。

 

クレジットカードを初めて作る方へおすすめの5券種

まずは、おすすめのクレジットカードを選びました。年会費無料で持つことができ、使い勝手の良い5券種です。

カード名 ポイント
三井住友クラシック三井住友VISAクラシックカード 券面のデザイン性で人気なこともさることながら、海外旅行傷害保険が最大2,000万円、ショッピング保険も最高100万円までと安心のステータスです。年会費も初年度は無料。次年度以降も条件付きで無料になります。
年会費 旅行保険 ポイント還元率
1250円+税
(初年度無料)
次年度以降も条件付で無料
海外旅行傷害保険:
最高2,000万円まで
0.5%
カード名 ポイント
楽天楽天カード CMでもおなじみの楽天カードは年会費永年無料、ポイントは常時1%以上と、はじめてには使いやすいクレジットカードです。ポイントが楽天のサービスで1P1円で使えるのでムダがありません。
年会費 旅行保険 ポイント還元率
永年無料 海外旅行傷害保険:
最高2,000万円
1.0%~2.0%
カード名 ポイント
エポスカードエポスカードVISA 国内の提携店舗は約5,000店あり、様々なシーンで優遇が受けられます。またマルコとマルオの7日間はカード会員限定で10%OFF!ウェブでも同様です。デザインも74種類から選べるので、ショッピング頻度の高い女性におすすめ。
年会費 旅行保険 ポイント還元率
無料 海外旅行傷害保険:
最高2,000万円まで(利用付帯)
0.5%
カード名 ポイント
セゾンインターナショナルセゾンカードインターナショナル 年会費無料でポイントプログラムは、有効期限のない永久不滅ポイント。西友での割引特典や最短即日発行などマルチに活躍できるカード。
年会費 旅行保険 ポイント還元率
永年無料 なし 0.5%
カード名 ポイント
ライフカードライフカード 年会費は永久無料で、最短3営業日発行が可能。特質すべきはポイント特典。発行から1年間は無条件で1.5倍還元で、誕生日月は5倍になり2.5%の高還元率を誇る。また、ポイント有効期限が2年や3年のカードが多いのに対し、最長5年というのもうれしいポイントです。
年会費 旅行保険 ポイント還元率
永久無料 なし 0.5%~1.5%

 

まとめ

クレジットカードを初めて作る方にとっては、申込することも大変な作業と思われるかもしれません。ですが、やってみると意外と簡単で、逆に拍子抜けしてしまうかもしれません。申し込みはウェブサイトから、キャンペーンを狙ってくださいね。時間にして10分~20分程度で終わります。

まずは1枚、クレジットカードを作ってみるといでしょう。実際に使ってみると現金よりも便利で、ポイントも貯まってお得だということが実感できると思います。

山ほどあるクレジットカードの種類の中から、自分のライフスタイルにマッチした一枚を選んでクレジットカードデビューし、お得なサービスや特典をゲットしましょう!使えば使うほど、その良さがわかってくるはずです。

レクタングル×2


まねぷれの最新情報を各SNSで発信中!フォローはこちら

この著者のプロフィール

齋藤 晶文

齋藤 晶文

まねぷれ編集長

某印刷会社を退職し、未知の世界へと飛び込む。 自らの金融リテラシーの低さを自覚し ... 詳細プロフィール

-

某印刷会社を退職し、未知の世界へと飛び込む。 自らの金融リテ...

この著者の最新の記事

クリスマス直前!「浜内千波のいますぐマネシピ チキンのリースサラダ」(12月21日放送)

By: Manoel Petry[/caption] もうすぐクリスマス! そこで今回は12月21日に日本テレビ・PON!で放送された、クリスマスに作りたい!簡単!チキンのリースサラダのレシピ

続きを見る

JCBがベトナム国営銀行で最大の商業銀行アグリバンクと提携してクレジットカードを発行

By: Tax Credits[/caption] 日本発唯一の国際カードブランド運営主体である株式会社ジェーシービー株式会社ジェーシービー・インターナショナルは、ベトナムの国有銀行であるアグリバ

続きを見る

まだ現金?銀行振替?クレジットカードで支払い・節約できる固定費のまとめ

By: frankieleon[/caption] 節約節約言っていても毎月もしくは毎日出ていってしまうお金・出費があります。会社の経営もそうですが、いかに固定経費を減らすかというのが家計にとって

続きを見る

これで節約上手!『カリスマ主婦「みきママ」の超簡単!かさ増し節約レシピ』(12月11日バイキング放送)

By: Kimberly Vardeman[/caption] 12月11日にフジテレビ・バイキングで放送された、カリスマ主婦みきママのオーブン不要!フライパンでできるクリスマスのチョコレートケー

続きを見る

関連記事

主婦の節約術

誰でもできる!主婦の食費・買い物に関する節約術まとめ

主婦315人にアンケートを行い、実際に行っている節約術を聞いてみました。世の中にはいろんな節

記事を読む

キッチン雑貨

1000円以下で買えちゃう!キッチンを盛り上げるおしゃれ便利グッズ10選

料理は嫌いじゃないけれど、毎日のキッチン仕事はちょっと面倒くさい、なんて思うことはありませんか?そん

記事を読む

ダイエット食品

1万円以下でダイエット!お手頃でオススメのダイエット食品特集

By: Alan Cleaver[/caption] ダイエットといえば、食事制限や3食のう

記事を読む

ワイングラス

これで500円以下!クリスマスパーティーにもおすすめプチプラワイングラス!

By: Dominic Lockyer[/caption]ホームパーティーやアウトドアなど色々な所

記事を読む

stevepb / Pixabay

彼氏にプレゼント!成人式に使ってほしい高級カフス10選【予算3万円以下】

stevepb / Pixabay[/caption] 大好きな彼にプレゼントしたいカフスボ

記事を読む

簿記検定合格サロン
PAGE TOP ↑