• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • xevra xevra 全然違う。サビ残するバカが労働力のダンピングしてホワイト企業を圧迫しているのが主因。長時間は幾らやっても構わない、ただ、その分時間外手当を取れってだけ。時間外手当が有るなら経済原則に乗って正常化する
  • Barton Barton >弘兼憲史さんからは「残業をいとわず、仕事を一生懸命やる人も必要ではないか」という意見 こういうことを言う人は過労死しても責任取らないからな。後、残業代すら払えない企業が多すぎる件。
  • richest21 richest21 「残業をいとわず、仕事を一生懸命やる人も必要ではないか」←そりゃ島耕作が何時間働こうが作者は島に残業代を払う必要はないからな。しかしなんで一漫画家の意見など一々有難がって載せる必要があるのやら。
  • buu buu こんなのは規制する側のやる気の問題。「企業、および関連企業で一人でも長時間労働がいたら、国からの補助金、委託金は5年間出さない」とかやればかなり減るはず。
  • driving_hikkey driving_hikkey 1日のうち16時間は個人の所有物って意識がなさ過ぎるんだよ。個人の所有物を勝手に使われたらたとえ対価が支払われるにしても普通怒るでしょ?
  • augsUK augsUK 長時間労働の会社だと会社外のつながりを保つのが難しくなり、結果として会社に長くいるコミュニティができて早く帰る人をパージするというおそろしい悪循環がある。
  • cyberglass cyberglass 看護師は本当重労働。社会生活を教える学校教師ですら、部活顧問などでブラックな労働環境を強いられている。
  • armond armond 良記事。全体で考える力が、求められている。
  • Waspkissing Waspkissing 長時間労働を求める日本の精神性の起源や歴史を批判的に検証していくべきじゃないか。推測では明治維新から先の大戦、戦後の高度経済成長期にできた仕組みのような気がする。
  • yoiIT yoiIT 違法ソフト取り締まりのBSAみたいに、時間外労働の違法行為はチクると賞金出す組織を作ればいいのに
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/12/28 06:47

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー

人気エントリー - 世の中

新着エントリー - 世の中