- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
xevra 全然違う。サビ残するバカが労働力のダンピングしてホワイト企業を圧迫しているのが主因。長時間は幾らやっても構わない、ただ、その分時間外手当を取れってだけ。時間外手当が有るなら経済原則に乗って正常化する
-
Barton >弘兼憲史さんからは「残業をいとわず、仕事を一生懸命やる人も必要ではないか」という意見 こういうことを言う人は過労死しても責任取らないからな。後、残業代すら払えない企業が多すぎる件。
-
richest21 「残業をいとわず、仕事を一生懸命やる人も必要ではないか」←そりゃ島耕作が何時間働こうが作者は島に残業代を払う必要はないからな。しかしなんで一漫画家の意見など一々有難がって載せる必要があるのやら。
-
buu こんなのは規制する側のやる気の問題。「企業、および関連企業で一人でも長時間労働がいたら、国からの補助金、委託金は5年間出さない」とかやればかなり減るはず。
-
driving_hikkey 1日のうち16時間は個人の所有物って意識がなさ過ぎるんだよ。個人の所有物を勝手に使われたらたとえ対価が支払われるにしても普通怒るでしょ?
-
augsUK 長時間労働の会社だと会社外のつながりを保つのが難しくなり、結果として会社に長くいるコミュニティができて早く帰る人をパージするというおそろしい悪循環がある。
-
cyberglass
看護師は本当重労働。社会生活を教える学校教師ですら、部活顧問などでブラックな労働環境を強いられている。
-
armond 良記事。全体で考える力が、求められている。
-
Waspkissing 長時間労働を求める日本の精神性の起源や歴史を批判的に検証していくべきじゃないか。推測では明治維新から先の大戦、戦後の高度経済成長期にできた仕組みのような気がする。
-
yoiIT 違法ソフト取り締まりのBSAみたいに、時間外労働の違法行為はチクると賞金出す組織を作ればいいのに
-
richard_raw 労働ダンピングを許すなー!/目先の残業代に釣られクマーなら分かるがサービス残業は本当にどうなってるんだろうか。
-
pukarix 社会が長時間労働を前提に動いているなら、それを是正するには規制も必要だ。いま必要なのは労働法の規制緩和ではなく、規制強化だ。
-
pago_j 心がけてること:明日できることは今日しない。人を待たせることを負い目に感じない。暗くなったら帰り支度。
-
natu3kan 仕事量と人の数のバランスが合わないから残業になる。残業割増考えると人増やすより残業させたほうが安い。特に専門的な仕事だと一人あたりの賃金が高いので一人に残業させて二人分働かせて1.5倍の金払ったほうが安い
-
osakalovvvee うむ。わら
-
lily7 仕事のこと忘れたくてプライベートに逃げるのと同様に個人的な悩みを忘れたくて仕事に打ち込む時期もあって、自分の安寧のために残業してる時もあるから周りはほっといて早く帰れるなら早く帰ってほしい
-
nemuiumen みんなが真面目にやるからダメなんだよ。時間内でできなかったら全労働者が仕事を放り出せば経営側で何かしら考えるのに、みんなして奴隷だからこうなる。
-
kobeni_08 「記者、そして記事のまとめ役のデスクとして勤務した今春まで、深夜に及ぶ勤務は日常的でした。やりがいの一方、妻から「子育てや家事を押しつけている」と全く正しい指摘を受け、ジレンマを感じていました。」
-
placeinsuns フランスのエリート層は日本もビックリの長時間労働。出世や地位が餌だから、働く方も納得ずく。日本は、エリート層に限らず平等に出世を餌にするから闇が深く、逃げ道も閉ざされやすい。どこかで読んだ話。
-
kibarashi9 企業が労働者から時間をだまし取ってる事実に気づこうよ。
-
shimokiyo そろそろ業務効率化を社会全体で考える時期にきてる。
-
shinichikudoh 裁量権を持ってる漫画家の意見は参考にならないよ。寝る暇もなく描いてる漫画家もいるみたいだけど強いられてるわけじゃない。そもそも趣味が仕事になってるんだし。島耕作も不倫とかしまくりでやはり普通じゃない。
-
ibisyouta 「自分の仕事に責任をもつのは当たり前」だから上っ面しか見なくなるし我慢大会になるし他人が許せなくなるんじゃない
-
htnmiki 皮肉なのか知らんがサビ残するバカでなくさせるバカだろとマジレスしたい。時間外手当は取るものではなく支給されるものだ。そして時間外手当ありならいくらでも長時間OKというのは大脳が壊れてるとしかいえない。
-
Arturo_Ui 「働かせ方」の問題を解決しない限り、外国人労働者の大規模な導入は不可能である、という観点から財界側も問題提起すべきではないか。
-
sunin 長時間労働は、頑張っていますアピールの側面があり、それはルール違反のやり方でもある。
-
takanq 日本全体で対処しても、新興国との競争があるからなー
-
smoothtooth 週5日8時間勤務でも長いよー。単純な書類作成に数人がかりで一週間費やしてた時代じゃないんだよ。あれもこれもと、きりがない。しかもその頃より給料安かったりするしよお。
-
yoiIT 違法ソフト取り締まりのBSAみたいに、時間外労働の違法行為はチクると賞金出す組織を作ればいいのに
-
btoy 長時間労働を利用しているのは企業だけじゃない。自分のために長時間労働する人を止めるのは難しい。
-
cataway25 個人の都合を優先する配慮や寛容さがあればすぐ無くせるはずですが経営者が社員の長時間労働を重宝してだめですね。経営者への罰則が出来ればと思います
-
hisamura75 さらっと書いてあるがアメリカは日本より長時間労働/まぁ農耕民族だからな、みんなでダラダラするのが好きな人の遺伝子が煮詰まったのがいまの日本人なんだろう/https://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=ANHRS
-
hpptms 成果物を100とすると、60くらいまでは苦痛じゃない。80にする為には60を作る労力の3倍は必要な気がする。70くらいを許容できる社会になったらもっと生きやすいと思う。
-
mosriteowner
問題提起は大事だけれども朝日ンとこはどうなってるのと問いたい。
-
spacefrontier サビ残・長残させてでもいい製品・安いサービスを提供する企業が勝つ仕組みがおかしいよねぇ。/ 労働市場の流動性不足・個人ではなくチーム単位での業績評価、雇用・解雇権限の無い管理職など、問題点は山積。
-
plagmaticjam 日本にマイペースな社会人ていうのがほとんどいない原因だよな。車で国道を走ってても30kmで景色を見ながら走りたい人もいるのにうしろから煽られるみたいな
-
htnma108 「長時間労働はひとごとではありません。記者、そして記事のまとめ役のデスクとして勤務した今春まで、深夜に及ぶ勤務は日常的でした。」
-
aliliput 十分な給与を支払えばひとは増える、か。/マネジメントメソッドの進歩に追いついてない所為で人件費はあってもひとを増やせない企業もありそうだなー
-
nowa_s 記事にもあるけど、日本の超高品質な日用品やサービスは従業員の犠牲の上に成り立ってる。別にもう少し高かったり質がユルかったりしてもいいのにな、と思う。命や人生をダンピングさせるぐらいなら。
-
taki0313 嫌だ
-
tianbale-battle
-
richard_raw 労働ダンピングを許すなー!/目先の残業代に釣られクマーなら分かるがサービス残業は本当にどうなってるんだろうか。
-
okuraokura1234
-
dummy1
-
pukarix 社会が長時間労働を前提に動いているなら、それを是正するには規制も必要だ。いま必要なのは労働法の規制緩和ではなく、規制強化だ。
-
tarako3016
-
pago_j 心がけてること:明日できることは今日しない。人を待たせることを負い目に感じない。暗くなったら帰り支度。
-
ene0kcal
-
seseseiiiiiyaaa
-
natu3kan 仕事量と人の数のバランスが合わないから残業になる。残業割増考えると人増やすより残業させたほうが安い。特に専門的な仕事だと一人あたりの賃金が高いので一人に残業させて二人分働かせて1.5倍の金払ったほうが安い
-
mylisp
-
paharoparo
-
osakalovvvee うむ。わら
-
actbz
-
hideyoshikun
-
lily7 仕事のこと忘れたくてプライベートに逃げるのと同様に個人的な悩みを忘れたくて仕事に打ち込む時期もあって、自分の安寧のために残業してる時もあるから周りはほっといて早く帰れるなら早く帰ってほしい
-
inaong8
-
nemuiumen みんなが真面目にやるからダメなんだよ。時間内でできなかったら全労働者が仕事を放り出せば経営側で何かしら考えるのに、みんなして奴隷だからこうなる。
-
kobeni_08 「記者、そして記事のまとめ役のデスクとして勤務した今春まで、深夜に及ぶ勤務は日常的でした。やりがいの一方、妻から「子育てや家事を押しつけている」と全く正しい指摘を受け、ジレンマを感じていました。」
-
placeinsuns フランスのエリート層は日本もビックリの長時間労働。出世や地位が餌だから、働く方も納得ずく。日本は、エリート層に限らず平等に出世を餌にするから闇が深く、逃げ道も閉ざされやすい。どこかで読んだ話。
-
yyuuzzuu
-
kibarashi9 企業が労働者から時間をだまし取ってる事実に気づこうよ。
-
locked_dog
-
shimokiyo そろそろ業務効率化を社会全体で考える時期にきてる。
-
atoato88
-
shinichikudoh 裁量権を持ってる漫画家の意見は参考にならないよ。寝る暇もなく描いてる漫画家もいるみたいだけど強いられてるわけじゃない。そもそも趣味が仕事になってるんだし。島耕作も不倫とかしまくりでやはり普通じゃない。
-
ibisyouta 「自分の仕事に責任をもつのは当たり前」だから上っ面しか見なくなるし我慢大会になるし他人が許せなくなるんじゃない
-
htnmiki 皮肉なのか知らんがサビ残するバカでなくさせるバカだろとマジレスしたい。時間外手当は取るものではなく支給されるものだ。そして時間外手当ありならいくらでも長時間OKというのは大脳が壊れてるとしかいえない。
-
Arturo_Ui 「働かせ方」の問題を解決しない限り、外国人労働者の大規模な導入は不可能である、という観点から財界側も問題提起すべきではないか。
-
vanish_l2
最終更新: 2015/12/28 06:47
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連商品
-
Amazon.co.jp: 新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書 新赤版): ...
- 32 users
- 2009/07/21 17:50
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 「仕事ができるやつ」になる最短の道: 安達 裕哉: 本
- 3 users
- 2015/09/19 23:57
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 雇用身分社会 (岩波新書): 森岡 孝二: Book
- 3 users
- 2015/10/13 15:52
-
- www.amazon.co.jp