ニュース
2015年12月28日 11時51分 UPDATE

人間の道具を使いこなす人型ロボット「Walk-Man」 目標は災害救助 (1/2)

人間用に作られた道具を使いこなし、人間と同じように環境と対話することができる人型ロボット「Walk-Man」をイタリアの研究者が開発した。(ロイター)

[ロイター]
REUTERS

 すべてが人間の身体に合わせて設計されている世界においては、車輪で動く動物型ロボットよりも擬人化されたロボットの方が利点が多く、社会に適応しやすいのかもしれない。

 イタリア技術研究所(IIT)とピサ大学の研究者らは、人間用に作られた道具を使いこなし、人間と同じように環境と対話することができる人型ロボット「Walk-Man」を開発した。目標は、人間が入っていくには危険すぎる災害救助現場においてより効果的に動けるロボットを開発することだという。

 主任研究者のニコス・ツガラキス氏によれば、Walk-Manでは人がロボットに合わせる必要はなく、Walk-Manはいずれ重いバルブを回して倒壊したコンクリート壁を持ち上げたりなど、災害時の被災建物で活躍できるようになる見通しという。

 「われわれの世界や環境は基本的には人間の身体に合わせて設計されている。そのことには誰も異論がないはずだ。従って、各種の道具は人間の手でつかめるように設計されており、さまざまな建物やアクセス経路は人間の身体に合わせて作られている。つまり、人間とよく似た形のロボットを作れば、環境に適応させる手間をそれほどかけずとも、さまざまな現場で稼働させられるということだ」と同氏は語る。

 Walk-Manは足場の悪い現場でも効果的に動けるよう、四肢の全てを使って身体全体の動きをコントロールする。両手、両腕、両脚、両足を使い、障害物を越える際には腕を伸ばして自身を支えることによって、よりバランスのとれた安定した動きを維持できる。

 ツガラキス氏によれば、彼らが目指しているのは、Walk-Manが人間と同じように移動し、バランスを取り、道具を扱えるようにすることだという。

 「人間と同じく、脚だけでは不十分だ。腕も使う必要がある。周囲の環境とのバランスを取ることで、周りの状況を把握し、自分で自分の動きを補佐できるようにしなければならない」と同氏は語る。

 「これは人型ロボットに大きな違いをもたらす。人型ロボットの技術は今のところ、基本的には下半身のみを使ってバランスを取る方法に限られている。だが、上半身も重要だ。がれきが散乱した場所や段差の多い場所を通り抜けなければならない場合などはなおさらだ」と同氏は続ける。

       1|2 次のページへ

copyright (c) 2015 Thomson Reuters. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。

おすすめ動画ピックアップ

- PR -
仲睦まじい夫婦の素敵な笑顔に思わずほっこり:

家族の絆、振り返ってみませんか 〜今と昔を表現した明治安田生命の新CM〜

明治安田生命の新企業イメージCM「ささえあう幸せ」篇がWeb上で配信中。同社の“家族の幸せを一生涯支え続けたい”という想いを込めて制作したという。CMソングには、小田和正氏の楽曲「今日もどこかで」を採用。仲睦まじい夫婦の若かりし頃と現在の写真を通じて、ふたりが寄り添い、支えあって歩んできた姿や時間を想像させる内容となっている。

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える