1: 名無しさん@おーぷん 2015/12/22(火)21:23:45 ID:xnK
OPS.609以上であれば強行、それ以下であればバントが
得点確率を上げるための正しい選択
ソース
http://baseballschole.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/re24-fac6.html
得点確率を上げるための正しい選択
ソース
http://baseballschole.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/re24-fac6.html
3: 名無しさん@おーぷん 2015/12/22(火)22:30:11 ID:K9j
正しい選択で得点になるわけでもないし間違った選択で得点にならないわけでもないのでセーフ(適当)
2: 名無しさん@おーぷん 2015/12/22(火)22:29:27 ID:w3n
これ重要なデータだと思う
|
5: 名無しさん@おーぷん 2015/12/22(火)22:41:12 ID:xnK
6: 名無しさん@おーぷん 2015/12/22(火)22:43:27 ID:98g
片岡.672
川端.821
上本.677
菊池.636
亀澤.600
白崎.636
川島.769
中島.637
鈴木.695
栗山.730
安達.658
藤田.676
川端.821
上本.677
菊池.636
亀澤.600
白崎.636
川島.769
中島.637
鈴木.695
栗山.730
安達.658
藤田.676
7: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)03:04:03 ID:kqa
バントが有効となるのは限られたケースだけだね
10: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)03:09:42 ID:3Xp
1点を取りに行きたいか2点以上を取りに行きたいかでも変わるやろ
目安としては重要な指標になるとは思うが
目安としては重要な指標になるとは思うが
11: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)03:16:07 ID:Fss
>>10
>>1にも書いてる通りこれは得点確率のほうだよ
得点期待値のほうはOPS.332とリンク先に書いてある
>>1にも書いてる通りこれは得点確率のほうだよ
得点期待値のほうはOPS.332とリンク先に書いてある
15: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)03:52:17 ID:iu2
>>11
マジでか
バントって損な戦術なんだな
マジでか
バントって損な戦術なんだな
14: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)03:50:06 ID:gm6
つまり秋山にバントさせてた田辺は無能ってことでええんか?
17: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)03:58:19 ID:o24
せやけど相手投手によって変わってくるんちゃうの(適当)
19: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)06:07:02 ID:rCp
バント成功率も考慮にいれなアカンとは思うが。
21: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)06:45:35 ID:Oph
【悲報】おんJ民、ソースを閲覧もせずにいちゃもんつける
22: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)07:05:22 ID:pP4
>>21
これは教育やろなあ
これは教育やろなあ
24: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)09:23:03 ID:RNJ
>>21
いつものことなんだよなぁ…
いつものことなんだよなぁ…
23: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)09:16:43 ID:Iyv
まぁ数値で片づけることができないのが野球でもあるがな
1000: にっかんななし
【朗報】川崎宗則さん、「川崎宗則賞」を受賞wwwww
ガンホーCM「ウッウワアアアアア!ワアア!ブッ!ウオエアアアア!ホワアアアアア!」
プロ野球選手が同級生だった人おる?
レンジャーズ公式のバーネットの写真www
さいてょ「今年は数字だけ見ると1勝しかしていない」
東京ドーム、小久保監督のインタビューで静まり返る・・・
福留孝介(38)さんに阪神タイガースが見せるべき誠意
ジャンプの糞打ち切り漫画で打線組んだ
イチローのWBCに対する発言wwwwww
サッカーするな!野球するな!公園の遊具も禁止!ゲームばかりしてないで外で遊べ!
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1450787025/
なんかの漫画に書いてあった気がする
またそんなもんだよな
たしかロベルト本郷が翼に言ってたと思う
二番打者強打者にしたがる監督も増えてきたし
今宮「せやな」
投手・野手の守備力とか走者の走力とか考えないとだめじゃない?
効率の良い采配ができているかどうかではなく、それ以外の手段をとった際に、その根拠を詳らかに出来るかどうかという点で。
強行のほうがよかったとか言われちゃうからな
あくまで確率論だぞ。
3割打者が凡退することもあれば、1割打者がヒットを打つことだってあるだろ。
その通りにやっても必ずしも上手くいくわけじゃないってのが面白い所だけど
互いの投手、打者の調子や特長、試合展開や守備隊形によって全然違うし
そもそも数字至上主義でスポーツ見たって面白くない
田村ちゃうか
フィールディングが苦手な相手ならバント仕掛けるのもありだしどすこいみたいなカバーガラスみたいなメンタルなら併殺率とか考えて仕掛けるかを考えるのもやきうだわなぁ
正しくない。ops3下回ってる選手なんておらんやろ。得点確率じゃなくて大事なのは期待値。
短期決戦、ノックアウト方式で「バントもあり」っていうならともかく
ペナントの極めて統計学的な舞台で「数値」を見ないのはアカン
バントの指示出された選手は高確率で仕事成功させられるし、後ろの選手も併殺の恐怖にさらされないで済む
セイバーはいいかげん出そろってるから今度はそろそろ精神面の重要性を論じて欲しいわ
最近の釣りもなかなか手が込んできたじゃないの いいねいいね、こうでなくっちゃ
より成功確率の高い方を選択していくスポーツだもんな
バントして得点期待値を下げてでも1点が欲しい場面はあるわけやし
つまりどうしても一点が欲しいという場面でもほとんどの場合強攻した方が点が取りやすいってことや
併殺確率10%で計算しとるで
よく読み
プレミア解説の中畑とかバントバント連呼でそりゃ横浜弱いわと思ったわ
全体のデータだけじゃなく、状況に応じたデータが必要になるやろな
の失点要因モリモリベイスターズで
最少得点狙いの野球してた中畑はアホやと思うけど、
逆に言えば、少ない点を守り切れる野球ができるトコなら
バント戦術をやるだけでプレッシャー与えられるよな。
野球も効率無視なのはしょうがない
個人的には初回からバントっていうのもアリだと思ってるけどな
1アウト二塁、1アウト1塁、ダブルプレー、0アウト1,2塁
ありえる状況としてはこれらだけど、この時に打席に入ってる打者によって変わるからなぁ
例えば、阪神の場合だと上本が打席にいたとしたら打たせてもいいんじゃないか?ってなるけど
大和とかだった場合、バントの方がいいだろってなるからな
まぁ、所詮は確率論と結果論でしかないってことよ
後、0アウト2塁とか0アウト1,2塁でのバントに関してはバントする打者の成功確率が
9割以上ないと悪手やで・・・
ちなdeだがどう考えても2番梶谷で3番筒香でしょ、なんで打率2割くらいの奴をわざわざ上位においてバントさせんねん
守備が超下手とか絶対打てなさそうな投手じゃない限りバントする意味がない
日本の選手は送りバントしたがるって話は聞いた事ある
初回のバントと中盤以降の勝負所でのバントじゃ全然意味違うし。
でも夏頃には中村晃にもバントさせるアヘアヘバントおじさんになってた
実戦的には確実に得点圏にランナー置いた方がやりやすいんやろね
実戦では色々考慮してやってるんですよ
ニートが立てたクソスレ
自動アウトと呼ばれるような打力のやつが無死一塁でバントしなくても怒らないんだろうか?
実践の積み重ねで出たのがこのデータだと思うんですけど
印象だけで語るとそんな変わらん気がするし、それならほとんどの野手で打たせるべきっていうのは納得できる。
いくら悪い条件でもOPS0.4未満は考え辛い
相性もあるし、そこはスコアラーの仕事やな
実際の試合に生かすには相手投手や打者の調子、相性をどうデータ化するかが難しいけど、守備の人とか投手でもない限りは一点が重要な状況でもヒッティングで良さそうだな。
そもそも誤差レベルの差だろうし守備力は考慮しなくてもいいんじゃないの?
典型的なアホ
※60が言うように過去の事象の積み重ねがこのデータ
どうしても一点が欲しいときはバントも有効やろ!←!?!?!?!?
ぐうアホ
「OPS.609以上であれば強行、それ以下であればバントが
得点確率を上げるための正しい選択」とか、バカにもほどがある
まあ、ニートには分からないか
まだあんなガバガバ指標で日本の労働効率云々言ってる正岡民おるんか
投手の被OPSで考えたほうがいいんじゃないかな
ファンなんかそんなんでいいだろ
基準線をここに置いて状況によってそれを前後させようって話やろ
誰も脳死でこれ守ってれば勝てるなんて言ってない
今のNPBでは状況によって並の打者にバントさせることは多いけど、状況によって平均以下の打者に強攻させることがほとんどないのが問題なの
パッと見の留意すべき点は
・元データが2004~2013と主に統一球以前のものであること
・データの母数が170と統計学的分析にはかなり少ないこと
・バント成功率82%、併殺打率10%と仮定した計算での数値であること
・選手の走力や後ろの打者の成績を一切考慮していないこと
エース相手に上位打線に雑魚置くのがそもそも論外だし、そもそも1番出てる時点で付け込む隙あるし
いろんな要素があるんだから一概に言えるわけがないだろ
その数値に1、2シーズン前までの相性を補正してやれば大体の判断はつくでしょ
相手投手との兼ね合いは※78の方法で補正可能
走力に関してはバントのケースでも強攻のケースでも活きる(2塁打で生還出来るケースが増える)こともあるので少なくとも誤差レベル
相手の守備、カウントも同じくバントも強攻も有利不利の振れ幅はほぼ同じなので考慮の必要はない
そもそも曖昧で分かり難い調子や対戦する投手と無死一塁で対戦する打者とその後ろの打者数人と複数の相性まで考えて、完璧に合わせるなんて不可能
とりあえずこのデータ、根本の12球団全体をまとめて出した得点期待値、得点確率は最低限各球団別に分けた方が良い気がする
チーム得点1位と最下位じゃ大分違うでしょ(まぁボーダーが平均OPS以上に上がるとは思わないけど)
まずこういうデータがあるっていう判断基準が無いと
多分それだと母数が少なくてデータとしての正確性に欠けるんじゃないかな?
確かに細かくした方が納得感のある数値は出そうだけどね
まぁそれはそうなんだけど、計算上ソフバンと楽天の得点期待値、確率が同じとか、ちな鷲の身では違和感しかない
理知的で気合いの入った自虐やなw
それより、バント成功率だが、走者一塁のときと走者二塁のときでは成功率は大きく変わる。このデータが走者一塁時限定のバント成功率を採用しているか明記がないため不明。この点は数値に大きく影響する。
少なくとも野球を携わった分知識があると思い込み思考停止してバントさせてる人間よりは上
ソース元読み進めれば書いてあるが
無死1塁82%、無死2塁78%、無死1,2塁69%と使い分けているよ
これに尽きる
バントなんか見ててつまらんし
確率を無視して野球するってそういう事だぞ
調子や精神面でいくらでも変わり得ることだし、いくら平均値を出そうがその各プレーは100%同じ状況で行われる訳じゃない時点でただの数字遊びにしかならない
これをドヤ顔で正しいとか言われても信じるのは同じく数字遊びをする奴らだけ
スポーツなんてプレーしたことなきゃわかるわけないのに運動オンチが何を偉そうにほざいてるんですかねぇ
麻雀の場合は実力で白黒つけられたけど野球だとしがらみが多くて難しいだろうな
クリーンナップなら大体どの球団でも強行だろ
状況考えろって言って打順は考えないとか斬新
「生きた人間が対戦した結果」をまとめたものが「データ」なわけで
一つ一つの対戦には魂が宿ってるっていうのはわかるけど、それをまとめて見やすくすると魂が抜け落ちると思うのはなんでなの?
一球一球に魂が入ってるなら100球の平均にも魂入ってるでしょ
確かに似てるかもしれん
麻雀よりもデータが集められないし、再現性も難しいしで、議論の決着は難しいかもな
打者→打率を下げずに査定ポイントゲット
守備側→得点圏には進められるけどアウト貰える
と、三者とも利があるから、
いくら理屈が通っててもなくならんだろな
梵みたいなOPS.700を余裕で越えてるのにバントの方が得点確率が高い例外にも言及されてる
セーフティ気味な送りで引っ搔き回せば
見てる側も面白いんやけどな。
元Deモーガンのわかってるのにセーフになるバントとか好き。
少なくともこのデータは、次以降の打者の結果が○死○塁になった時の得点期待値、得点確率の12球団平均で出している。
ソフトバンクだろうが、楽天だろうが、ヤクルトだろうが、阪神だろうが、
もっと言えば次打者がクリーンナップだろうが、下位打線だろうが皆一緒の得点期待値、得点確率。
この場合選手全員が平均的な攻撃力を持ったチームである事が大前提になる様に、
「平均」を使ったデータは何かしらの固定された前提条件が課された上でのデータになる。
ある程度の指標にはなるけど、どれだけ頑張っても「間違いではない」止まりで、「正解」だの「正しい」だのにはならん(そのデータ上でも6割はババ(無得点)引くんだし)。
勿論そういうデータを指標にもせず経験則にしか頼らんのはそれ以下だが。
Jボーイはそのへんがわかってないわ
(´・_・`)
馴染みのある打率や防御率なら数字を見ただけで、よく知らない打者や投手でもこいつ打ちそうとか抑えてくれそうとか思うのに、知らない物を頭ごなしに否定するんではなく、そういう判断基準もあるんだな程度に思ってればいいんじゃないの?
3点ビハインドで2番にバントさせたクソが首になって良かったわ
2番打者に出塁率の低い非力な打者を置くのもまた同じ。
ええ加減、日本の野球もアメリカの戦略面を見習ったらええのに。
いくらアウトにならなくても相手より1点以上多くの点を取らなきゃ勝てないんだよ
言い換えれば26個のアウトを取られても相手より1点多く取れば勝ち
打率とか防御率とかが出てきた当初もこんな感じだったのかな