- HOME
- アート・展覧会
第7回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展
会場 | 大阪芸術大学スカイキャンパス セミナールーム1 |
|
---|---|---|
会期 | 12月4日(金)~23日(水・祝) ただし、12月7日(月)、14日(月)、21日(月)休館 午前11時30分~午後7時(入場は午後6時30分まで) ただし、12月4日は午後2時開場 入場無料 |
|
出品内容 | 第7回応募作品:141点 第7回 高円宮殿下記念 根付コンペティションの入賞者一覧[pdf]は、 こちらから 特別出品 高円宮家根付コレクション:約130点 「旅する根付」写真パネル:約20点 |
|
問い合わせ | 大阪芸術大学スカイキャンパス TEL06-6654-5557 大阪芸術大学博物館事務室 TEL0721-93-3781(代表) |
大阪芸術大学 白浜アートプロジェクト
日時 | 2015/10/31(土) 2015/12/26(土) |
|
---|---|---|
会場 | 白浜温泉旅館協同組合各施設(和歌山) | |
学生参加 プログラム |
ホテルロビーコンサート/ |
いま、甦る125年前の記憶 「エルトゥールル展」
会場 | 大阪芸術大学スカイキャンパス あべのハルカス24階 |
|
---|---|---|
期間 | 平成27年11月1日(日)~11月26日(木) (11/2(月)、9日(月)、16日(月)、24日(火)休館) 入場無料 |
|
開場時間 | 11時00分~19時00分(最終入場時間は18時30分) | |
主な展示内容 |
・引き揚げられた遺物 |
|
Gallery Talk | 発掘調査公式記録員で、「海難1890」映画撮影にも携わった
赤木正和氏(大阪芸術大学客員教授)によるギャラリートーク。 11月3日(祝)・7日(土)・15日(日)・22日(日)、午後1時より |
|
主催 | 大阪芸術大学 | |
後援・協力 | 在駐日トルコ共和国大使館、和歌山県串本町、 和歌山県、東映、BOSAV、トルコ海洋考古学研究所、 テキサスA&M大学、トルコ航空、大阪マリオット都ホテル |
学校法人塚本学院 大阪芸術大学グループ創立70周年記念 日韓中米国際交流作品展
内容 | 塚本学院創立70周年を記念し、本学の姉妹校である韓国・弘益大学校、中国・上海大学美術学院、米国・カリフォルニア美術大学とともに国際交流作品展を開催いたします。 | |
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学 芸術情報センター1階展示ホール・総合体育館ギャラリー |
|
期間 | 平成27年10月18日(日)~26日(月)11時~17時 | |
休館日 | 10月25日(日) |
第18回 大阪芸術大学グループ 学生作品オークション 作品展示販売
会場 | 大阪芸術大学スカイキャンパス あべのハルカス24階 |
|
---|---|---|
会期 | 平成27年11月1日(日)~11月11日(水) (11/2(月)、11/9(月)休館) |
|
開場時間 | 11時30分~19時※入場18時30分まで | |
開催概要、出品作品等の詳細はこちら |
学校法人塚本学院 大阪芸術大学グループ創立70周年記念 第1回 大阪芸術大学卒業 美術科教員による作品展
内容 | 創立70周年を記念して、今年度より大阪芸術大学出身の美術科教員による作品展を開催いたします。 | |
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学スカイキャンパス あべのハルカス24階 |
|
期間 | 平成27年10月10日(土)~ 10月25日(日) 11時 ~ 19時 入場無料 |
|
休館日 | 10月13日(火)・10月19日(月) | |
出品者 |
石川 裕敏 石田 元 岩田 朋恵 岩橋 耕希 |
大学ミュージアムをめぐるバスツアーとスタンプラリー
内容 |
本学博物館が参加している「かんさい・大学ミュージアムネットワーク」では、10~11月に関西にある17の大学ミュージアムをめぐるスタンプラリーとバスツアーを開催します。 イベントの告知ポスターや各大学ミュージアムに設置されるスタンプの多くを、本学デザイン学科の学生たちがデザインしました。 スタンプを10種類集めると、ミュージアムグッズの詰め合わせがプレゼントされます。ぜひこの機会に色々な大学ミュージアムをお訪ねいただき、個性あふれるスタンプもご覧ください。 ※チラシはデザイン学科3年金澤綾子がデザインしました。 |
|
---|---|---|
スタンプ ラリー |
10月1日 ~ 11月30日 詳細はこちら |
|
バスツアー | 11月26日(木) 9:30 ~ 17:00 申し込み方法など詳細はこちら |
|
スタンプ ラリー対象 ミュージアム |
追手門学院大学附属図書館宮本輝ミュージアム 大阪青山歴史文学博物館 大阪医科大学歴史資料館 大阪大谷大学博物館 大阪音楽大学音楽博物館 大阪芸術大学博物館 大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館 大阪商業大学商業史博物館 大阪商業大学アミューズメント産業研究所 大阪大学総合学術博物館 滋賀大学経済学部附属史料館 関西大学博物館 関西学院大学博物館 常翔歴史館 奈良大学博物館 武庫川女子大学附属総合ミュージアム設置準備室 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 |
|
主催 | かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 | |
お問合せ |
かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 〈事務局〉関西大学博物館 TEL:06-6368-1171 |
大阪芸術大学 白浜アートプロジェクト
日時 | 2015/08/09(日) ~ 2015/08/23(日) |
|
---|---|---|
会場 | 白良浜海水浴場
白浜温泉旅館協同組合各施設(和歌山) |
|
プログラム | ① ライブペインティング(16:00~21:00) |
大阪芸術大学×INTER PLANET(りんくうプレミアムアウトレット店)
内容 |
株式会社オリゾンティ社様からの依頼による産学連携企画として、りんくうプレミアムアウトット店(区画2955)に本学学生の作品展示がスタートいたしました。 |
|
---|
大阪芸術大学×「コードギアス」産学連携プロジェクト始動!
内容 |
絶大な人気を誇るコードギアスシリーズの劇場版 「亡国のアキト」第4章の公開を記念し、 「大阪芸術大学」がタイアップ。 ルルーシュ、そしてアキト―。 約9年のときを経てなお観衆の心を捕らえて やまないメソッドに迫る。 |
|
---|---|---|
Special Exhibition |
ギアスにまつわる限定展示を開催! 期間:7/15(水)~31(金) ※月曜休館 (但し、20日[月・祝]は開館、翌21日[火]休館) 時間:11:00~19:00 ※最終入場時間18:30 会場:大阪芸術大学スカイキャンパス あべのハルカス24F 参加:入場自由(無料) |
|
Special Event |
豪華プロデューサー陣によるティーチイン開催 日時:7/19(日) 15:00~16:00 ※開場14:45 会場:大阪芸術大学 7号館1階映画館 出演:湯川 淳(バンダイビジュアル・プロデューサー) 河口 佳高(サンライズ・プロデューサー) 司会:高橋 良輔(大阪芸術大学キャラクター造形学科 教授) 参加:入場自由(無料) ※10時より整理券配布 |
|
ラッピング バス運行 |
大阪芸術大学×「コードギアス」特別仕様の ラッピングバスが運行 期間:7/13(月)~ 運行区間:喜志駅~大阪芸術大学 |
没後20年 泉茂の版画紀行
会期 | 2015/07/07(火) ~ 2015/08/16(日) |
|
---|---|---|
開場時間 ・休館日 |
午前10時-午後6時(入館は5時30分まで) 月曜日(祝日の場合は翌火曜日) ※ 7月7日は午前11時から開館いたします。 |
|
入館料 | 一般 300円 大学生以下無料 65歳以上の方半額 * 7月7日は開館記念日のため、入館無料 |
|
開催者 |
主催 BBプラザ美術館・ 株式会社シマブンコーポレーション 協力 泉照子氏・大阪芸術大学短期大学部 後援 神戸市・神戸市教育委員会・朝日新聞神戸総局 神戸新聞社産経新聞社・日本経済新聞社神戸支社 毎日新聞神戸支局・読売新聞神戸総局 サンテレビジョン・ラジオ関西 |
|
関連プログラム・イベント |
講演会『泉茂 人と作品』 2015年8月1日(土)14:00-15:30(開場13:30) 講師 三木 哲夫氏(兵庫陶芸美術館長) 会場 シマブンホール(BBプラザ4F) 定員 100名(先着順) 聴講無料 |
|
その他 |
ワークショップ『版画をつくろう。』 2015年7月26日(日)13:30-16:00 講師 山本 修司氏(美術家 本学卒業生) 会場 美術館エントランス(BBプラザ2F) 定員 20名(対象:主に小学生) 参加料 500円 申込締切 2015年7月10日(金)(当日消印有効) ----申込方法---- 名前(ふりがな)、年齢(学年)、郵便番号、住所、電話番号を明記の上、往復はがきにて下記までご送付ください。* 応募者多数の場合は抽選 BBプラザ美術館 〒657-0845 神戸市灘区岩屋中町4丁目2番7号BBプラザ2F |
大阪芸術大学文芸学科 ラノベ祭り!
日時 | 6月14日(日)13時~18時 |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階) | |
プログラム |
◎セミナールーム 13時~13時40分 講演「若きクリエーターたちへ」榊 一郎 13時50分~14時50分 パネルディスカッション 「僕たちはいかにして作家となったか」 本学出身作家/馬場卓也、番棚 葵、八薙玉造、 綾崎 隼、河野 裕 15時30分~16時20分 シンポジウム「ライトノベルの新時代へ」 集英社ライトノベル各レーベルの現役編集者 16時30分~18時 ワークショップ「エンタメ文章教室」 (榊 一郎、八薙玉造) ◎イベントゾーン(13時~18時まで常時開設) アニメ上映 キャラクター造形学科 学生作品 寿司くん 登壇作家著作展示ほか各種展示 創作・イラスト相談ブース、文芸学科案内ブースほか 各種ブース開設 |
|
【ご挨拶】 大阪芸術大学文芸学科におきましては、来る6月14日(日)に大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階)で「ラノベ祭り!」を開催する運びとなりました。ここ十数年来の文芸シーンの変転には注視すべきものがあります。ライトノベルの隆盛を看過することはできません。本学科出身のライトノベル作家も多くその世界で活躍しております。 今回は本学出身の現役作家と関西を代表する作家である榊一郎氏、また集英社の現役編集者の方々を招いて、ライトノベルについて存分に語り合う機会を計画した次第です。総合芸術大学に相応しく、キャラクター造形学科、映像学科、デザイン学科の教員・学生の協力を得ることができました。イラストレーター志望の諸君にも楽しい午後となると存じます。 高校生ならびに大学生、高校の進路指導、国語科、デザイン科ご担当の先生がたにご参集いただきたくご案内申し上げます。 大阪芸術大学文芸学科学科長 長谷川郁夫
|
暮らしのなかにひろがる造園 「造園の魅力展」
概要 | 造園は暮らしに自然を取りいれて、心地よい風景をつくりだす技です。 公園、庭、街路樹、壁面や屋上の緑化等、街の中には、いたるところに緑と造園の力が生きています。 暮らしの中の造園展では、これらの魅力をたのしく紹介し、造園グッズの販売も行います。 なんばからアベノを緑の街にする、会場一面に広がる巨大な模型での提案をご覧ください。 |
|
---|---|---|
開催期間 | 5月27日(水)~6月1日(月) | |
開廊時間 | 午前10時~午後8時 ※最終日6月1日(月)は午後6時閉場 | |
入場料 | 無料 | |
会場 | 大阪タカシマヤ 7階 催会場 | |
主催 | 造園展実行委員会(大阪芸術大学 他) | |
後援 | 大阪府・大阪市 |
5大学展 International Art Collaborations
展覧会概要 |
昨年度より、写真学科の国際化を図る事を目的として、ベルリン芸術工科大学(ドイツ)、オンタリオ芸術大学(カナダ)、タンペレ工科大学(フィンランド)、中央大学(韓国)、大阪芸術大学(日本)の5大学を結び Inretnational Art Collaboretions と題し授業を進めて参りました。 授業は遠く離れた大学同士をスカイプで結び、「revolution.改革・革命の意」をテーマにプロジェクトを提案し、各国から制作希望者を募ります。参加した学生たちは展覧会の展示と、バーチャルではないオフラインの出会いのためにそれぞれの国を訪れています。今年4月22日の大阪芸術大学でのオープニングには参加した各国学生や担当教授を含め芸術大学の学長が来日する予定です。 本展はスカイプ授業参加者だけではなく、多くの学生にとっても多彩なグローバルな視点と解釈・価値観を学ぶ好機と考えております。 |
|
---|---|---|
開催期間 | 2015年4月22日(水)~30日(木) (日曜祝日 休館) | |
開廊時間 | 10:00~17:00 | |
入場料 | 無料 | |
会場 | 大阪芸術大学 情報センター1階展示ホール | |
イベント情報 | 【Walter Bergmoser特別講演会】 2015年4月23日(木) 11:00~ 情報センター地下1階AVホール |
第44回 日本伝統工芸近畿展
会期 | 2015年4月28日(火)~5月6日(水)(無休) |
|
---|---|---|
入場時間 | 午前11時~午後6時30分(開場は午後7時まで) ※ 最終日は午後3時30分まで(開場午後4時まで) |
|
会場 | スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
|
主催 | 京都府教育委員会/大阪府教育委員会/奈良県教育委員会 滋賀県教育委員会/日本経済新聞社/京都新聞 日本工芸会/日本工芸会近畿支部 |
|
後援 | 文化庁/和歌山県教育委員会/兵庫県教育委員会 NHK大阪放送局(大阪会場)/テレビ大阪 KBS京都/奈良テレビ放送/テレビ和歌山 |
|
入場料 | 無料 | |
展示内容 |
第44回日本伝統工芸近畿展の入選作品219点を展示します。 近畿地区在住の伝統工芸作家(陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門)の作品を公募にて実施。厳正な審査を経て選ばれた伝統工芸近畿賞をはじめとする受賞作13点(新人奨励賞3点を含む)など入選した219点を会場で展示します。 (陳列作品の解説) 毎日会場にて午後2時から陳列作品の解説を7部門ごとに9回(陶芸・染織は2回)に分けて行います。 (受賞作を語る) 受賞作品(13点)について、期間中(5月3日~6日の4日間は2名)の午前11時半から会場にて受賞作家が自らの作品について構想・技法・着目点などを解説します。 (ワークショップ(体験講座)の実施) 小・中・高校生などの青少年をはじめとする一般の方々を対象にワークショップ(体験講座)を実施します。 日時:5月2日~5日、午後2時~5時頃。10名。 会場:大阪芸術大学スカイキャンパス 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴のこと)対象。 参加費:500円。 受付:各講座開催の当日午後1時より会場入り口にて受け付けます。 (開催日・内容) 5月2日(土)…金工(錫のペンダント作り) 5月3日(日)…木竹工(木のお箸づくり) 5月4日(月)…諸工芸(截金-きりかね-のキーホルダー作り。木のキーホルダーに截金模様をつけます) 5月5日(火)…染織(フェルトボールでアクセサりー作り) (お問合せ窓口) 教育委員会事務局 文化財保護課 文化財企画グループ 電話番号 06-6210-9900/FAX番号 06-6210-9903 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎29階 |
|
日程 | (ワークショップの詳しい日程はこちら) | |
日本工芸会 | http://www.nihonkogeikai.or.jp/ |
第51回 全大阪幼少年美術展
主催 | 全大阪幼少年美術振興会 |
---|---|
後援 |
大阪府 大阪市 堺市 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 大阪教育大学 大阪芸術大学 NHK大阪放送局 毎日新聞社 産経新聞社 読売新聞大阪本社 大阪商工会議所 日本国際連合協会関西本部 日本教育美術連盟 幼児造形教育連盟 大阪児童美術研究会 公益財団法人教育美術振興会 大阪ロータリークラブ |
協賛 | 株式会社サクラクレパス 大阪芸術大学初等芸術教育学科 コクヨ株式会社 |
内容 | 全大阪幼少年美術展は、昭和39年に始まり今年で51回を迎えました。その特色は幼稚園・保育園・保育所・小学校・中学校を一貫した幼少年の総合美術展であります。また学級別に全員の作品を出して頂いて、表現指導に関する新しい取り組みや、研究の意味をもつ優れた指導を奨励する美術展でもあります。この展覧会は大阪における文化行事の一つとして多くの方々からの注目を集めるようになりました。先生方におかれましては、日々新しい生活のもと、子供の自主性・主体性を尊重し、個性豊かな表現を目指して指導にあたっておられます。是非、ご鑑賞くださいますようお願いいたします。 |
会期 | 平成27年3月25日(水)~3月29日(日) ※表彰式:3月29日 |
開館時間 | 午前11時~午後6時 |
休館日 | なし |
会場 | スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
入場料 | 無料 |
HP | http://www.imamiya-ebisu.jp/ 今宮戎神社ホームページをご覧ください。 |
アクセスの お問い合わせ |
スカイキャンパス事務室 (あべのハルカス24階) (開催内容等については、今宮戎神社HPをご参照ください) |
第8回 塊展
内容 |
8回目の開催となる塊展。 今年の会場は、2014年3月にオープンしたあべのハルカス『スカイキャンパス』を予定しています。 会場の規模が300㎡と広い事から、例年より作品の規定サイズを大幅にUPし、今まで以上に作品の自由度は増すかと思います。 また、規定サイズを越える場合についても、作品のコンセプト等を相談していただいた上で、実行委員が認める場合は規定サイズを超える作品も歓迎したいと考えています。 また、インスタレーションの作品も挑戦したいという作家さんが現れてほしい!と思っています。 どんな些細な事でも、実行委員に相談・質問していただければと思います。 年に一度の塊展、参加者の皆さんにとって、実りの多い機会にしたいと思っています。 2014年8月 第8回実行委員一同 (塊展HPより) |
|
---|---|---|
会期 | 平成27年3月17日(火)~3月23日(月) | |
開館時間 | 午前11時~午後7時(最終日は午後5時まで) | |
休館日 | なし | |
会場 | スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
|
入場料 | 無料 | |
塊展HP | http://katamari-friends.jimdo.com/ | |
お問い合わせ | スカイキャンパス事務室 (あべのハルカス24階) TEL:06-6654-5557 (開催内容等については、塊展HPをご参照ください) |
平成26年度 大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展
内容 | 大阪芸術大学グループの大阪芸術大学、大阪芸術大学短期大学部、大阪美術専門学校の今年度卒業予定学生の制作作品より選抜された秀逸な作品群を一同に展示いたします。学生の集大成となる作品に込めた熱い想いを感じにぜひご来場ください。 |
|
---|---|---|
会期 | 平成27年2月28日(土)~3月8日(日) | |
開館時間 | 午前11時~午後6時 | |
休館日 | なし | |
会場 | スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
|
入場料 | 無料 | |
主催 | 大阪芸術大学グループ | |
お問い合わせ | スカイキャンパス事務室 (あべのハルカス24階) TEL:06-6654-5557 |
平成26年度 大阪芸術大学 大学院修了制作展
内容 | 今年度修了予定である大阪芸術大学大学院 芸術研究科 博士課程(前期)芸術制作専攻大学院生の学位(修士)申請作品を展示いたします。絵画、彫刻、デザイン、環境・建築、工芸の各研究領域の作品をぜひご覧ください。 |
|
---|---|---|
会期 | 平成27年2月14日(土)~2月22日(日) | |
開館時間 | 午前11時~午後6時 | |
休館日 | 2日21日(土) | |
会場 | スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
|
入場料 | 無料 | |
主催 | 大阪芸術大学 | |
お問い合わせ | スカイキャンパス事務室 (あべのハルカス24階) TEL:06-6654-5557 |
第16回堺市所蔵美術作品展 「没後一年 色彩の芸術家・山中嘉一 ―いま知るその全貌―」
日時 | 平成27年2月7日(土)~平成27年3月8日(日) ※月曜日、2月12日は休館 9:30~17:30(最終入場は17:00まで) |
|
---|---|---|
会場 | 堺市立文化館(堺市堺区田出井町1-2-200) JR阪和線「堺市」駅下車徒歩約3分 |
|
内容 | 堺ゆかりの芸術家である山中嘉一(1928~2013)の回顧展を開催いたします。山中嘉一は、大阪芸術大学美術学科および浪速短期大学(現・大阪芸術大学短期大学部)デザイン美術科で教鞭をとり、後進の指導にあたりました。本展覧会では油彩画やリトグラフ、シルクスクリーンといった版画、ガラス絵などを年代を追って約120点展示し、色彩の「平面性」を追求し続けた山中の多彩な芸術を広く紹介します。この機会に、是非ご覧ください。 | |
入場料 | 無料 | |
主催 | 堺市 | |
協力 | 大阪芸術大学グループ、(公財)堺市文化振興財団 | |
お問合せ | 堺市文化課 TEL 072-228-7143 |
ツギハギな日常展 日本画×ガラス工芸×短歌 コラボレーション展
日時 | 2015年1月9日(金)- 2015年 1月26日(月) 平日: 9:20 – 18:30 土曜日: 9:20 – 15:40 |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学図書館 3階視聴覚閲覧室(芸術情報センター) |
|
出展メンバー | 美術学科日本画コース |
|
入場料 | 無料 | |
問い合わせ先 | 大阪芸術大学 図書館 Tel:0721-93-3160 Fax:0721-93-6165 21-93-6165 |
展覧会 日根荘 -HINENOSHO-
国史跡「日根荘遺跡」・重要文化景観「日根荘大木の農村景観」に関連した絵図を展示しています。
内容 | 日根荘は、鎌倉時代に成立した貴族九条家領の荘園です。その範囲は現在の泉佐野市のほぼ全域に匹敵する大きな領地でした。また当時の様子を伝える数多くの史料と現地が比定できることから日根荘は全国的にも珍しい荘園遺跡であるとされています。その貴重さから平成10年に国の史跡に指定されました。現在、16拠点の指定地をもつと同時に、「日根荘大木の農村景観」が大阪府初となる重要文化的景観に選定されています。本展覧会は、大阪芸術大学グループの学生と共同制作した「泉佐野市日根荘遺跡鳥瞰図」をはじめ、当時を解明する様々な史料を展示致します。大切に継承されてきた日根荘の歴史を多くの方々にご体験頂けると幸いです。 |
|
---|---|---|
会期 | 平成27年1月24日(土)~2月4日(水) | |
開館時間 | 午前11時~午後6時30分(最終入場は午後6時まで) | |
休館日 | 1月26日(月)、2日2日(月) | |
会場 | スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
|
入場料 | 無料 | |
トークショー | 「日根荘トークショー」1月31日(土)午後2時~午後3時 入場料無料 絵画から読み解く 中世×現代(展覧会解説) 日根荘に残された絵図の数々は全国的にも価値の高いものです。中世から現在をつなぐ荘園絵図。今回開催するトークショーでは絵図の見方やその歴史的価値について、幅広く語っていただきます。 講演者 土平 博(奈良大学文学部地理学科 教授) 廣田 浩治(歴史観いずみさの 学芸員) 森 夕里子(ni-moc アートディレクター) |
|
主催 | 泉佐野市・泉佐野市教育委員会 | |
共催 | 大阪芸術大学・大阪府教育委員会 | |
お問合せ | 泉佐野市教育委員会教育総務課 TEL:072-463-1212(代) http://www.city.izumisano.lg.jp |
第6回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展
会場 | 大阪芸術大学スカイキャンパス セミナールーム1 |
|
---|---|---|
会期 |
12月5日(金)~ 23日(火・祝) ※12月8日(月)、15日(月)休館 午前11時 ~ 午後7時 (入場は午後6時30分まで) ※12月5日は午後1時開場 入場無料 |
|
出品内容 |
第6回応募作品 : 154点 第6回 高円宮殿下記念 根付コンペティションの入賞者 一覧[pdf]は、こちらから 第1~5回「高円宮賞」および「学長賞」受賞作品 特別出品 高円宮コレクション : 約140点 |
|
問い合わせ | 大阪芸術大学スカイキャンパス TEL06-6654-5557 大阪芸術大学博物館事務室 TEL0721-93-3781(代表) |
奈良先端科学技術大学院大学・大阪芸術大学 合同システム開発演習授業成果展覧会
日時 |
12月19日(金) |
|
---|---|---|
場所 | あべのハルカス24階 大阪芸術大学スカイキャンパス |
|
紹介文 | 『要求工学』と呼ばれる技術を知っていますか? |
キャラクター造形学科2回生実習作品展 「Q展」
日時 | 12月2日(火)~12月5日(金) 10:00~18:00 |
|
---|---|---|
場所 | 体育館ギャラリー | |
紹介文 | キャラクター造形学科2回生です。 私たちが授業内で制作した作品の展示会を行うことになりました! 「キャラクター」から通じ、互いの熱を糧に今も尚成長し続け合う日本の文化、漫画・アニメ・ゲーム・フィギュア。この学科でしか出すことの出来ない、若くも強く息衝く四つの表現力を是非体感しに来てください! |
光と色のドラマ 新印象派
会期 | 2014年10月10日(金)~2015年1月12日(月・祝) |
|
---|---|---|
観覧料金 |
当日 一般 : 1500円 大学・高校生 : 1100円 中学・小学生 : 500円 団体 一般 : 1300円 大学・高校生 : 900円 中学・小学生 : 300円 ※すべて税込。団体料金は15名以上。 ※障がい者およびその介護者1名は当日料金の半額 |
|
会場 | あべのハルカス美術館 |
|
公式サイト |
青木琴美原画展
展示内容 | 大人気漫画『カノジョは嘘を愛しすぎてる』の作者・青木琴美先生の初めての原画展!デビュー前からヒットまでの軌跡を大公開! |
|
---|---|---|
会期 | 2014年11月16日(日)~30日(日) | |
開館時間 | 午前11時~午後7時 | |
休館日 | 11月17日(月)、25日(火) |
|
会場 | スカイキャンパス セミナールーム1(あべのハルカス24階) |
|
入場料 | 無料 |
|
主催 | 大阪芸術大学短期大学部 | |
お問い合わせ | 大阪芸術大学スカイキャンパス TEL:06-6654-5557 |
201410 AMBIENT TYPOGRAPHY「つたえる」展
内容 | デザイン科3年グラフィック演習 杉崎真之助クラスでは「美しい答えをだす」をテーマに発想から展示までを一連の経験として学び、デザイン表現と客観的視点の両方を獲得するプログラムを展開しています。
|
|
---|---|---|
日時 | 平成26年 10月18日(土)~ 10月25日(土) | |
会場 | 大阪芸術大学10号館1階ホールギャラリー |
生玉宮寺の秘宝
~ まぼろしの密教画大コレクション初公開 ~
会期 |
2014年10月28日(火)~11月12日(水) ※ 11月4日(火)・10日(月)は休業 |
|
---|---|---|
開場時間 | 午前11時~午後7時(入場は6時30分まで) | |
展示会場 | あべのハルカス24階 大阪芸術大学スカイキャンパス | |
観覧料 | 資料代100円 ※中学生以下は無料 | |
主催 | 大阪密教美術保存会(会長 玉島 興雅) | |
共催 | 大阪芸術大学/大阪市教育委員会 | |
問い合わせ | 大阪市教育委員会 文化財保護担当(tel:06-6208-9168) |
第61回 日本伝統工芸大阪展
会期 |
2014年10月16日(木)~10月22日(水) ご入場時間 午前10時~午後8時(最終日午後5時終了) |
|
---|---|---|
会場 |
第1会場 あべのハルカス近鉄本店タワー館11階美術画廊・アートギャラリー 第2会場 あべのハルカス24階大阪芸術大学スカイキャンパス |
|
主催 |
大阪府教育委員会、NHK大阪放送局、 朝日新聞社、日本工芸会 |
|
後援 | 文化庁、大阪市 | |
協賛 | Panasonic、HORIBA、SUNTORY | |
特別協力 | 株式会社近鉄百貨店、大阪芸術大学グループ |
大学ミュージアムをめぐるバスツアーとスタンプラリー
内容 |
本学博物館が参加している「かんさい・大学ミュージアムネットワーク」では、10~11月に関西にある15の大学ミュージアムをめぐるバスツアーとスタンプラリーを開催します。 イベントの広報ポスターや各大学ミュージアムに設置されるスタンプの多くを、本学デザイン学科の学生たちがデザインしました。 6館分のスタンプを集めるとミュージアムグッズの詰め合わせがプレゼントされます。ぜひこの機会に色々な大学ミュージアムをお訪ねいただき、個性あふれるスタンプもご覧ください。 |
|
---|---|---|
イベント情報 |
バスツアー 南大阪編 10月16日(木) 10:00 ~ 17:00 北大阪編 11月12日(水) 10:00 ~ 17:00 詳細や申し込み方法はこちら スタンプラリー 10月1日 ~ 11月30日 詳細はこちら |
|
スタンプ ラリー対象 ミュージアム |
追手門学院大学附属図書館 宮本輝ミュージアム 大阪青山歴史文学博物館/大阪医科大学歴史資料館 大阪大谷大学博物館/大阪音楽大学音楽博物館 大阪芸術大学博物館/大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館 大阪商業大学商業史博物館 大阪商業大学 アミューズメント産業研究所 大阪大学総合学術博物館/関西大学博物館 関西学院大学博物館/常翔歴史館/奈良大学博物館 武庫川女子大学附属総合ミュージアム設置準備室 |
|
主催 | かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 |
|
お問合せ | かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 |
写真はいま ~大芸と写真~
開催期間 | 9月19日(金)~10月1日(水)*月曜休館 |
|
---|---|---|
開館時間 | 11:00~19:00 | |
会場 | 大阪芸術大学スカイキャンパス あべのハルカス24階 | |
アクセス | 大阪芸術大学スカイキャンパスへは、B1Fよりシャトルエレベーターをご利用下さい。17Fにて、オフィースエレベーターにお乗り換え下さい。 |
|
展示内容 | 「写真はいま」と言うタイトルが示す様に、現代の写真表現は多様性を極めています。様々な芸術表現がそうで在る様に、各々の表現が存在すると言っても良いでしょう。写真学科では古典技法から動画撮影に至る多様な可能性を授業に取り入れて最先端の教育を行っています。 |
|
トークショウ | 9月21日(日) |
|
主催 | 大阪芸術大学写真学科 | |
特別協力 | 大阪芸大グループ |
白浜×大阪芸術大学WEEK
開催期間 |
平成26年 8月18日(月)~ 24日(日) プログラムの詳細は左のポスター画像をご覧ください ⇒ |
|
---|---|---|
開催場所 | 白良浜海水浴場 他周辺施設(和歌山県西牟婁郡白浜町) |
|
主催 | 大阪芸術大学・白浜温泉旅館協同組合 | |
お問合せ先 | 白浜温泉旅館協同組合 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1650-1 TEL:0739-42-2215 |
怪獣王[ゴジラ]の伝説と未来
ゴジラ生誕60周年 2014年ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』公開記念
大阪芸術大学 Presents 大ゴジラ特撮展 ゴジラ60年の軌跡
展示内容 |
ゴジラといえば怪獣の代名詞です。その世界的知名度は、日本のテレビ・映画が生みだしてきた多くの怪獣やキャラクターの中でも頂点を極めています。ゴジラのデビューは昭和29年11月3日封切の東宝映画、『ゴジラ』です。この第一作目の『ゴジラ』は、「特撮映画の金字塔」「史上最高の怪獣映画」と賞賛される、まさに記念碑的作品です。世界に誇るべき「特撮映画」というジャンルを日本に確立させ、後世の映画制作者に多大なる影響を与えました。 そして2014年、ゴジラ生誕60周年となるこの年に新作映画、『GODZILLA ゴジラ』が公開されました。 本展では、第一作目の『ゴジラ』から最新作までのゴジラ映画の歴史を振り返り、各時代の貴重な品々を展示します。 |
|
---|---|---|
会期 | 2014年8月29日(金)~9月15日(祝・月) | |
開館時間 | 午前11時~午後7時(最終入場は午後6時30分まで) | |
会場 | スカイキャンパス セミナールーム1・2 (あべのハルカス24階) |
|
入場料 |
(大人) 前売り:700円、当日:900円 (中・高生) 前売り:400円、当日:600円 (小学生以下) 無料 |
|
主催 | 大ゴジラ特撮展 実行委員会 | |
特別協力 | 大阪芸術大学グループ | |
協力 | 東宝株式会社/株式会社東宝映像美術 | |
監修 | 川北紘一(大阪芸術大学映像学科客員教授) | |
公式サイト | http://www.godzilla-tokusatsu.com | |
前売発売日 | 7月12日(土)10:00より好評発売中!! | |
お取扱いプレイガイド | セブンチケット、ローソンチケット、 チケットぴあ、イープラス |
|
お問い合わせ | 03-6369-8105 | |
その他 |
芸大×大ゴジラ特撮展 会場限定トートバッグ好評発売中! 詳しくはこちら |
|
大森一樹先生(監督)のサイン会開催! 大森先生がトートバッグご購入の方に直接、トートバッグにサインをしていただきます。 (スケジュール) 9月13日(土) ①11:00~12:00 ②15:30~終日 9月14日(日) 17:00~ 9月15日(月・祝)開館時間内のいずれかで。 ※ 開始時間等は変更になる場合もありますので ご容赦願います。 |
色彩のファンタジー・ワールド・原画展 by HIRO YAMAGATA ヒロ・ヤマガタ
日時 | 平成26年8月2日(土)~8月24日(日) ※8月24日(日)最終日は午後7時にて終了。 |
|
---|---|---|
会場 |
スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
|
入場料 | (一般)前売り:1,000円(税込) /当日:1,100円(税込)/団体:900円(税込) (中・高生)前売り:800円(税込) /当日:900円(税込)/団体:700円(税込) (小学生)前売り:600円(税込) /当日:700円(税込)/団体:500円(税込) ※大阪芸術大学グループ校の在校生は、受付にて学生証提示により無料となります。 ※団体は20名様以上です。未就学児は入場無料。 |
|
前売券 |
イープラス http://eplus.jp ファミリーマート店内 Famiポートでも直接購入できます。(お電話での受付はありません) ※当日券は会場にて販売しています。 |
|
主催 |
エフエム大阪 |
|
後援 | 大阪市、大阪市教育委員会、大阪観光局、読売新聞社 | |
特別協力 | 大阪芸術大学グループ | |
お問い合わせ | ファンタジーワールド事務局 TEL:06-4703-3721 http://fantasy-world2014.com |
大阪芸術大学+カリフォルニア美術大学 版画交流展
会期 | 平成26年 7月16日(水)~ 7月27日(日) | |
---|---|---|
開館時間 |
平成26年7月16日 12:00~19:00 平成26年7月17日~ 7月27日 11:00~19:00 |
|
休館日 | 7月22日(火) | |
会場 | スカイキャンパス(あべのハルカス24階) | |
出品 | 大阪芸術大学 美術学科版画コース4回生・版画コース交換留学生&カリフォルニア美術大学版画コース |
高円宮妃久子殿下[鳥の写真]展
会期 | 平成26年7月9日(水)~7月27日(日) |
|
---|---|---|
開館時間 |
午前11時~午後7時(入場は午後6時30分まで) 但し、7月9日(水)のみ午後2時開場 |
|
休館日 | 7月14日(月)、22日(火) | |
会場 |
スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
|
入場料 | 一般 500円、小学生以下及び学生・生徒は無料。 | |
主催 | 大阪芸術大学グループ |
MEDIA OBJECT「はじまる」展
内容 |
デザイン科3年グラフィック演習 杉崎真之助クラスでは「美しい答えをだす」をテーマに発想から展示までを一連の経験として学び、デザイン表現と客観的視点の両方を獲得するプログラムを展開しています。 今年の前期クラスの課題B・立体表現 MEDIA OBJECT「はじまる」展を7月4日[土]-19日[土]まで総合体育館2階回廊ホールで展示しています。 モノによる立体表現によって、ヒトに気づきをあたえ、モノとヒトの関係性を考察する実験です。 |
|
---|---|---|
展示 | 平成26年 7月 4日(土)~ 7月19日(土) | |
場所 | 総合体育館2階 回廊ホール |
『tekubaデザイン展』LIBRARY DESIGN LAB. × 大阪芸術大学図書館
日時 | 2014年5月10日(日)~2014年 6月14日(土) ※会期延長いたします。開館時間は、図書館HPでご確認ください。 開館カレンダー |
|
---|---|---|
会場 |
大阪芸術大学図書館 2階閲覧室(芸術情報センター) | |
出展メンバー |
LIBRARY DESIGN LAB.(図書館サークル) (デザイン学科3回生) |
|
入場料 |
無料 |
|
問い合わせ先 |
大阪芸術大学 図書館 |
TOSHIYUKI KITA「Timeless Design展」
内容 |
2015年万博へのプレイベントとして、ワインやトリュフで有名な北イタリア、ピエモンテ州アルバにて「Food Wine Design Week 2014」が開催されます。 |
---|---|
日時 |
2014年6月6日(金)~7月27日(日) |
場所 |
バローロ城内(イタリアピエモンテ州アルバ) |
URL |
FWD Week 2014 詳細はこちら http://www.fwdweek.it/en/fwd-week-2014/ |
オオサカデザインフォーラム・イン・スカイキャンパス
日時 | 2014年5月18日(日)~6月1日(日) 午前11時~午後6時 会期中、無休 |
---|---|
会場 |
スカイキャンパス セミナールーム1 (あべのハルカス24階) |
入場料 |
無料 |
企画制作 |
オオサカデザインフォーラム実行委員会 |
主催 |
大阪芸術大学 |
参考URL |
http://www.oua-designforum.com/ |
‐俳句からの創造‐ 染と書
出品 |
小野山 和代 (工芸学科教授) |
|
---|---|---|
日時 |
2014年3月1日(土)~4月20日(日) 10:00~17:00(月曜日休館) |
|
会場 |
染・清流館 |
|
入場料 |
大人300円/学生200円 |
第15回堺市所蔵美術作品展 「堺のゆかりびとたち ―美、それぞれの探求―」
案内文 | 堺にゆかりのある作家の作品の中から選りすぐった近現代の名品約80点を一挙公開します。開催15周年を迎える今回の展覧会では、明治から現代にいたるまでの堺の豊かな文化的風土を感じていただけるよう、洋画、日本画、版画、彫刻、竹工芸、七宝、現代美術を一堂に集めております。 堺の芸術文化を育んだゆかりの作家たちによる美の探求を、ぜひご覧ください。 |
|
---|---|---|
日時 |
平成26年2月8日(土)~3月16日(日) 午前9時30分~午後5時15分(入場は午後5時00分まで) 月曜日(2月10日、17日、24日、3月3日、10日)、2月12日(水) |
|
会場 |
堺市立文化館ギャラリー |
|
観覧料 |
無料 |
|
主催 | 堺市立 |
|
共催 |
(公財)堺市文化振興財団 |
|
協力 |
大阪芸術大学グループ、堺美術協会 |
|
後援 |
大阪府、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、 |
|
協賛 |
南海電気鉄道㈱、阪堺電気軌道㈱、 |
平成25年度大阪芸術大学芸術学部映像学科作品上映展 DAIGEI FILM AWARD 2014
会期 | 平成26年2月28日(金)~3月2日(日) |
|
---|---|---|
入場料 |
無料 | |
会場 |
あべのハルカス近鉄本店ウイング館9階 SPACE9 |
あべのハルカスグランドオープン記念 絹谷幸二展
会期 | 平成26年3月6日(木)~12日(水)10:00~20:00 ※6日(木)は15:00、最終日は17:00で閉場 |
|
---|---|---|
会場 |
あべのハルカス近鉄本店タワー館11階美術画廊 |
大阪芸術大学 芸術計画学科 卒業研究2013 学外選抜展
概要 | 2013年度大阪芸術大学芸術計画学科卒業研究のうち選抜された作品・研究を展示します。平面・立体・映像・音響・インスタレーション・報告・論文など。 |
|
---|---|---|
日程 |
平成26年 2月 4日(火) ~ 9日(日) | |
時間 |
午前11時より午後7時まで 最終日は午後4時まで |
|
会場 |
大阪府立江之子島文化芸術創造センター ルーム1(4階) http://www.enokojima-art.jp |
平成25年度 大阪芸術大学卒業制作展
大阪芸術大学 卒業制作展 |
日程:平成26年 2月15日(土) ~ 2月23日( 日) |
|
---|---|---|
大阪芸術大学 修了制作展 |
日程:平成26年 2月 7日(金) ~ 2月11日(火) 絵画 2月14日(金) ~ 2月18日(火) デザイン/環境・建築 2月21日(金) ~ 2月25日(火) 彫刻/工芸 時間: 11:00 ~ 18:00 会場:大阪芸術大学ほたるまちキャンパス (堂島リバーフォーラム3F) |
|
大阪芸術大学 グループ 選抜展 |
大阪芸術大学 芸術学部/大学院/短期大学部 /大阪美術専門学校 日程:平成26年 2月28日(金) ~ 3月16日(日) 時間:11:00 ~ 18:00 (2月28日は13:00 ~) 会場:大阪芸術大学スカイキャンパス (あべのハルカス 24F) |
大阪芸術大学キャラクター造形学科と奈良先端科学技術大学院大学とのマンガDrivenコラボレーション演習
テーマ | 「マンガ技術は要求工学の壁を乗り越えたか?」 |
|
---|---|---|
詳細 | 大阪芸術大学キャラクター造形学科と奈良先端科学技術大学院大学とのマンガDrivenコラボレーション演習授業の成果発表を行います。 | |
会場 | 大阪芸術大学11号館1階エントランスホール | |
期間 | 1月20日PM~24日AM |
先端視覚コミュニケーション 課題B=立体表現 MEDIA OBJECT展
詳細 | デザイン科3年グラフィック演習 杉崎真之助クラスでは「美しい答えをだす」をテーマに発想から展示までを一連の経験として学び、デザイン表現と客観的視点の両方を獲得するプログラムを展開しています。 |
|
---|---|---|
期間 | 2013年12月21日(土)~2014年1月11日(土) 午前中まで |
|
会場 | 大阪芸術大学総合体育館2階回廊 |
第5回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展
会場 | 大阪芸術大学ほたるまちキャンパスギャラリー |
|
---|---|---|
会期 |
12月4日(水)~ 23日(月・祝) 月曜休場 開場 午前11時 ~ 午後7時 (入場は午後6時30分) |
|
出品根付 応募作品 : 138点 第5回 高円宮殿下記念 根付コンペティションの入賞者 一覧[pdf]は、こちらから 特別出品 高円宮コレクション : 約120点 |
||
問い合わせ | 大阪芸術大学ほたるまちキャンパス TEL06-6450-1515 大阪芸術大学博物館事務室 TEL0721-93-3781(代表) |
大阪芸術大学グループ 美の冒険者たち なんばパークスアートプログラムvol.10 「 ギャラリストのまなざし - Management for Artists - 」
概要 |
大阪芸術大学で学んだ、20代、30代のギャラリストたちが本学出身の若手アーティストの中から、今後、活躍が期待できる作家を選び、紹介する展覧会。会期中、週末には、トークショー、ワークショップも開催 |
PDFファイル (4ページ, 26MB) |
---|---|---|
日時 | 2013年11月29日(金) ~ 12月8日(日) |
|
会場 | パークスホール (なんばパークス7階) |
|
主催 | 大阪芸術大学グループ |
|
協賛 | 南海電鉄株式会社 |
|
主管 | 大阪芸術大学芸術計画学科 |
|
ギャラリスト |
飯野 正紀 [ Links (大阪) ] (2005年芸術計画学科卒) 野元 大意 [ Kobe 819 Gallery (兵庫) ] (2004年写真学科卒) 内田 千恵 [ TEZUKAYAMA GALLERY (大阪) ] (2006年音楽学科卒) 小谷 香織 [ DMO ARTS (大阪) ] (2004年工芸学科卒) 玉置 慎輔 [ The Third Gallery Aya (大阪) ] (2012年写真学科卒) 津嘉山 裕美 [ Gallery OUT of PLACE (奈良) ] (2005年芸術計画学科卒) |
|
出品作家 |
豊島 舞 (2006年美術学科卒) 田口 美早紀(2004年芸術計画学科卒) 山下 智史(2004年写真学科卒) 島田 洋平(2004年写真学科卒) ノモト ヒロヒト(1994年環境計画学科卒) 北 直人(2010年大学院芸術研究科博士前期課程金属工芸コース修了) 鍛治本 武志(1997年デザイン学科グラッフィックデザインコース卒) 三田村 陽(1997年写真学科卒) 多田 ユウコ(1998年美術学科卒) 大城 真(2002年音楽学科卒) |
|
総合ディレクター | 谷 悟(大阪芸術大学 芸術計画学科 准教授 ) | |
コーディネーター | 山中 俊広 (インディペンデント・キュレーター/ the three konohana 代表) | |
問合せ | 大阪芸術大学 芸術計画学科 |
貝塚市市制70周年記念協賛事業 第5回貝塚寺内町と紀州街道まるごと博物館
日時 |
2013年11月23日(土) ~ 24日(日)10:00 ~ 16:00 |
|
---|---|---|
場所 | 貝塚寺内町と紀州海道(海新町・新町) |
|
関連イベント | 町かどアート(無料) |
|
出品者 |
高橋 恵 (美術学科彫刻コース4年) |
大阪芸術大学作品展 古代の道からアートをつくる 芸術と歴史街道
詳細 |
大学横を通る最古の国道竹内街道は今年1400年を迎えます。南大阪に残る歴史街道から風格のある地域づくりへの思いを込め、竹内街道周辺の魅力を表現する作品展が開催されます。造形、メディア等、様々なジャンルから竹内街道周辺の魅力を人々に伝える作品が皆様をお迎えします。 |
|
---|---|---|
日時・会場 | 日時 2013年11月16日(土)~17日(日)9:00~19:00 |
|
主催 | 大阪芸術大学藝術研究所共同研究 TEL:0721-93-3781(内線2551) |
先端視覚コミュニケーション Ambient Typography展
詳細 |
デザイン科3年グラフィック演習(杉崎真之助クラス)では、今年から「美しい答えをだす」をテーマに発想から展示までを一連の経験として学び、デザイン表現と客観的視点の両方を獲得するプログラムを展開しています。 |
|
---|---|---|
期間 | 2013年10月16日(水)~25日(金) |
|
会場 | 大阪芸術大学10号館1階ホールギャラリー |
新進アーティスト60名の展覧会&マーケット ART stream 2013
アートストリームとは |
関西を中心に活動をしている若手アーティスト、クリエーターに作品発表の場所を提供し、様々な出会いの中で、活動の一歩を踏み出すチャンスをつかむ仕組みを作る事を目的に2003年にスタートしたオリジナルアート作品限定のアートマーケットです。 |
|
---|---|---|
日時 | 2013年11月15日(金)~17日(日) |
|
会場 | 大丸心斎橋店北館14階イベントホール |
|
関連イベント | 大阪芸術大学Exhibits |
|
お問い合わせ | アートストリーム運営事務局 TEL:06-4256-7187 |
『tekuba デザイン展』 LIBRARY DESIGN LAB. × 大阪芸術大学図書館
日時 |
2013年9月15日(日)~2013年 9月30日(月) |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学図書館 3階閲覧室(芸術情報センター) | |
出展メンバー | LIBRARY DESIGN LAB.(図書館サークル) |
|
入場料 | 無料 | |
問い合わせ先 | 大阪芸術大学 図書館 Tel:0721-93-3160 Fax:0721-93-6165 |
SNIFF OUT 2013 大阪芸術大学ブース 「
概要 |
今夏、大阪に著名なギャラリーやクリエイターが集結し、ミュージック×アートの融合フェス「SNIFF OUT 2013」が開催されます。大阪芸術大学は、本学のブースを出展し、次代のアートを担う新進気鋭の作家を紹介します。 |
|
---|---|---|
日時 |
2013年7月20日(土) 12:00 ~ 21:00 2013年7月21日(日) 11:00 ~ 20:00 |
|
会場 | インテックス大阪 5号館 |
|
主催 | SNIFF OUT 実行委員会 | |
協賛 | 株式会社セブンイレブン・ジャパン リコージャパン株式会社/大阪芸術大学 |
|
パートナー | アートフェア東京/ART OSAKA/水都大阪フェス ほか | |
メディア パートナー |
読売新聞社/美術出版社 「美術手帖」 角川書店 「関西ウォーカー」 ほか |
|
出品作家 | 馬渕 晃子 (大学院芸術研究科 絵画研究領域 副手) 樋口 奎人 (工芸学科 陶芸コース 副手) |
|
キュレーター | 谷 悟 (芸術計画学科 准教授) | |
企画 | 大阪芸術大学 芸術計画学科 アートプランニング研究室 | |
問合せ | 大阪芸術大学 芸術計画学科 0721-93-3781(内線 3604) 平日10:00~18:00 |
|
公式 ホームページ |
http://sniff-out.com/ | |
詳細PDF |
日時 |
2013年6月 9日(日)~2013年 6月29日(土) |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学図書館 2階, 3階閲覧室(芸術情報センター) | |
出展メンバー | IDC (Interface Design Community) D09生 増田菜桜 前川彰男 崔唯珍 D10生 D11生 D12生 |
|
入場料 | 無料 | |
問い合わせ先 | 大阪芸術大学 図書館 Tel:0721-93-3160 Fax:0721-93-6165 |
“世紀の・ダ・ヴィンチを探せ!” 高校生アートコンペティション2009年度・受賞者 大阪芸術大学在校生[現在作品]展
日時 |
平成25年6月9日[日] |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学芸術情報センター1階 回廊ギャラリー | |
出展メンバー | 石元 香菜子(美術学科) |
|
入場料 | 無料 | |
問い合わせ先 | 大阪芸術大学 藝術研究所事務室 |
日時 |
2013年 4月 1日(月)~2013年 4月30日(火) 開館時間は、図書館HPでご確認ください。開館カレンダー |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学図書館 2階閲覧室(芸術情報センター) | |
出展メンバー | 企画屋【oN】 和気恵実 デザイン学科 2回生 |
|
入場料 | 無料 | |
問い合わせ先 | 大阪芸術大学 図書館 Tel:0721-93-3160 Fax:0721-93-6165 |
アドルフォ・ファルサーリ写真展
開港地横浜のイタリア人写真師
日時 |
平成25年4月13日(土)~29日(月・祝) 月曜休場 ※4月29日(月・祝)は開場 11時~19時(入場18時30分まで) |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学ほたるまちキャンパス ギャラリー | |
入場料 | 無料 | |
内容 | 幕末から明治初めにかけて、横浜の外国人居留地で作られていた白黒プリントに手彩色を施したいわゆる「横浜写真」、その歴史において活躍したイタリア人写真師アドルフォ・ファルサーリを紹介する展覧会をイタリア文化会館 大阪と本学の共催で開催します。 本展では、東京大学大学院人文社会系研究科の調査によって解明された、ファルサーリが制作した写真アルバム「日本の眺めと風俗」に収められた写真の複写プリント約60点と、彼の娘キクの遺品の写真を展示します。 |
|
主催 | イタリア文化会館大阪 大阪芸術大学グループ | |
後援 | イタリア大使館 在大阪イタリア総領事館 | |
企画 | 東京大学大学院人文社会系研究科 | |
協力 | ヴィチェンツァ市立キエリカーティ邸絵画館 ドロテア女子修道院 株式会社写真弘社 |
|
問い合わせ先 | 大阪芸術大学博物館事務室 |
大阪芸術大学グループ「美の冒険者たち」なんばパークスアートプログラムvol.9
「ボーダーレスのゆくえ」
日時 | 2013年3月21日(木)~3月31日(日) 11:00~20:00(最終日のみ17:00まで) |
|
---|---|---|
会場 | パークスホール(なんばパークス7階) | |
出品作家 | 山村 幸則、森村 誠、川瀬 知代、岡本 啓、山本 聖子、 山下 智博、上瀬 留衣 |
|
総合ディレクター | 谷 悟(芸術計画学科准教授) | |
キュレーター | 山中 俊広(インディペンデントキュレーター) | |
主催 | 大阪芸術大学グループ | |
主管 | 大阪芸術大学 芸術計画学科 | |
協賛 | 南海電気鉄道株式会社 | |
協力 | Gallery OUT of PLACE、Yoshiaki Inoue Gallery、GALLERY wks. | |
会場協力 | なんばパークス | |
問合せ | 大阪芸術大学 芸術計画学科 0721-93-3781(内線 3604)平日10:00~18:00 |
大阪芸術大学 卒業制作2012 展覧会・演奏会・研究論文発表
日時 | 2013年2月16日(土)~2月24日(日) 対象学科: |
|
---|
日時 | 【大学院修了作品展】 会場:アートコートギャラリー 【卒業制作選抜展】 大阪芸術大学芸術学部・短期大学部・大阪美術専門学校 2013年2月27日(水)~3月3日(日) 11:00~18:00 会場: ほたるまちキャンパス(短期大学部・美術専門学校) アートコートギャラリー(大阪芸術大学芸術学部) |
|
---|---|---|
詳細ぺージ | 詳細ページ |
大阪芸術大学 芸術計画学科 卒業計画展 「最新ゆとりスタイル」
日時 | 2013年2月14日(木)〜26日(火)午前11時〜午後7時 |
|
---|---|---|
会場 | Peephole Theater & ギャラリー流流 |
|
内容 | 映像、立体、平面、写真などの作品展示・ |
日時 | 2013年 2月 5日(火)~10日(日) 午前11時より午後7時まで(最終日は午後4時まで) |
|
---|---|---|
会場 | 大阪府立江之子島文化芸術創造センター ルーム4(1階) 大阪市西区江之子島2丁目1番34号 http://www.enokojima-art.jp/ |
|
内容 | 平面、立体、映像、音楽、インスタレーション、 論文資料等の展示 |
OSAKA光のルネサンス2012
日時 | 【中之島エリア】 Over the Shining Water 光り輝く水のかなたに 開催期間:2012年12月14日(金)-12月25日(火) 開催場所:大阪市役所周辺~天神橋 点灯時間:17:00~22:00 お問い合わせ:06-4301-7285 (年中無休8:00~22:00 大阪市総合コールセンターなにわコール) 【御堂筋エリア】 御堂筋イルミネーション 開催期間:2012年12月14日(金) -2013年1月20日(日) 開催場所:淀屋橋交差点(土佐堀通) ~新橋交差点(長堀通) 点灯時間:17:00頃~23:00 お問い合わせ:06-6210-9304 (平日9:00~18:00土日祝を除く) |
|
---|---|---|
大阪芸術大学 グループ による プログラム |
大阪芸術大学クリスマス・ポップスコンサート2012 会場:大阪市中央公会堂大集会室 日時:12/15(土) 18:00~20:30予定 問い合わせ先:大阪アートエージェンシー (078-414-3186) 入場料:1000円 大阪芸大グループが贈る壮大なコンサートが大阪市中央公会堂で開催される。ジャズからクリスマスソングまで、幅広い演奏で酔いしれよう。 大阪芸術大学グループ作品展 街を「アルキ・メデル」 会場:大阪市役所前中之島公園 日時:12/14(金)~25(火) 17:00~22:00 ジオラマの世界に季節感と風景を演出し、都会的なモチーフを題材とした光が織り成すファンタスティックな造形を展示。音楽・演劇・メディアアート・造形作品が奏でる世界を個々のパネルで表現し、ミルキーホワイトの色調で芸術世界を演出する。 |
|
公式 ホームぺージ |
http://www.hikari-renaissance.com/ |
第4回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展
特別出品 高円宮家根付コレクション
日時 | 2012年12月4日(火)~12月17日(月) 11:00~19:00(入場は18:30まで) ただし、12月4日(火)は午後1時開場 (会期中無休) |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学 ほたるまちキャンパスギャラリー | |
入場料 | 無料 | |
問い合わせ | 大阪芸術大学ほたるまちキャンパス TEL06-6450-1515 大阪芸術大学博物館事務室 TEL0721-93-3781(代表) |
泉 茂 - 挑戦する画家 -
日時 | 2012年 9月29日(土) ~ 10月21日(日) 開館時間:午前 9時30分 ~ 午後 7時(入場は午後 6時30分まで) 休館日:10月 1日/ 9日 /15日 |
|
---|---|---|
会場 | 堺市立文化館ギャラリー 〒590-0014 堺市堺区田出井町1番2-200号 ベルマージュ堺弐番館 (JR阪和線 堺市駅前) |
|
主催 | 堺市 | |
協力 | 大阪芸術大学グループ | |
後援 | 大阪府、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、公益財団法人堺市文化振興財団、堺美術協会 | |
協賛 | 南海電気鉄道株式会社、阪堺電気軌道株式会社、大阪府都市開発株式会社<泉北高速鉄道> | |
入場料 | 無料 | |
お問合せ | 堺市文化課 Tel:072-228-7143 |
特別展 「絹谷幸二 ~豊饒なるイメージ~」
奈良県立美術館にて平成24年10月20日から12月16日まで特別展「絹谷幸二~豊饒なるイメージ~」が開催されます。それに先駆けてPRポスターのデザイン案を学生から募集し、同美術館にて応募作品の授賞式が10月20日13時から行われます。 当公募には大阪芸術大学のみならず短期大学部、附属美術専門学校からも計46点と多数の応募があり、本学教授陣と美術館職員によって行われた審査会では甲乙付け難いハイクオリティーな作品群を前に審査が難航する場面もございましたが、下記の通りに決定いたしました。 なお、この全作品が展示される特別展は12月16日まで開催しております。 1位: 小谷 隆貴 (附属美術専門学校) 2位: 西 弘樹 (大阪芸術大学) 3位: 綾 亜沙美 (附属美術専門学校) 入選: 小野 響 (大阪芸術大学) 村山 花純 (附属美術専門学校) 末永 沙也香 (附属美術専門学校) 島本 奈央 (附属美術専門学校) 村田 沙姫 (附属美術専門学校) 西 利咲 (附属美術専門学校) 村上 史奈 (附属美術専門学校) 土山 夏紀 (2点入選、大阪芸術大学) 中山 可奈絵 (大阪芸術大学) 西尾 拓也 (大阪芸術大学) 平野 栄衣 (大阪芸術大学) |
美の冒険者たち -出藍の誉れ-
日時 | 平成24年8月8日(水)~8月14日(火) 会期中無休 |
|
---|---|---|
時間 | 午前10時~午後8時 ※美術画廊のみ最終日8月14日(火) 午後5時閉場 |
|
会場 | JR大阪三越伊勢丹6階 美術画廊(教員作品) アート解放区(学生作品) |
|
主催 | 大阪芸術大学、JR大阪三越伊勢丹 | |
入場料 | 無料 |
第10回大阪芸術大学+カリフォルニア美術大学 デザイン・版画交流展
日時 | 平成24年7月12日(木)~7月19日(木) 7月12日 12:40~17:00 7月13日~19日 11:00~17:00 7月15・16日 11:00~16:00 |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学 総合体育館ギャラリー |
キャラクター造形学科 2012年度シンボルキャラクターコンペ
日時 | 平成24年7月4日(水)~7月10日(火) 10:00~18:00(最終日は15:00まで) ※土日は除く |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学 芸術情報センター1階 展示ホール | |
表彰式 | 平成24年7月24日(火) 【構成の基礎】の授業内 |
Sara connesso
日時 | 2012年 4月 2日(月)~2012年5月12日(土) *期間延長の場合もあります。 開館時間は、図書館HPでご確認ください。 開館カレンダー |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学 図書館 2階閲覧室/3階閲覧室/4階閲覧室 (芸術情報センター) |
|
出展メンバー | 家具研究会 小川拓郎 デザイン学科 プロダクトデザインコース4回生 阪上直樹 デザイン学科 プロダクトデザインコース4回生 芥川佳世 デザイン学科 プロダクトデザインコース3回生 井口知幸 デザイン学科 プロダクトデザインコース3回生 玉越祐司 デザイン学科 プロダクトデザインコース3回生 高濱誠一郎 建築学科 |
|
チラシ・ポスター・雑誌 デザイン |
上原英里香 デザイン学科 グラフィックデザインコース3回生 鮎澤 静香 デザイン学科 グラフィックデザインコース3回生 |
|
入場料 | 無料 | |
お問合せ | 大阪芸術大学 図書館 Tel:0721-93-3160 Fax:0721-93-6165 |
「ジョルジョ・ヴァザーリのウフィツィ:建築とその表現」
日時 | 平成24年4月9日(月)〜 28日(土) 11:00〜17:00 日曜休館 |
|
---|---|---|
会場 | 大阪芸術大学 展示ホール (芸術情報センター1階) |
|
展示品 | イタリア・ルネサンス期の美術家・建築家であるジョルジョ・ヴァザーリの建築家としての業績を、その代表作であるウフィツィ美術館の写真や、パネル、模型等を用いて紹介します。 ヴァザーリとウフィツィに関するパネル60点、 ウフィツィとヴァザーリ回廊の建築模型1点、 ヴァザーリによる都市建築作品紹介映像(ビデオスライドショー) |
|
主催 | 大阪芸術大学グループ、イタリア文化会館-大阪 | |
お問合せ | 大阪芸術大学博物館事務室 |
大阪芸術大学グループ「美の冒険者たち」なんばパークスアートプログラムvol.8
「リアリティとの戯れ ‐Figurative Paintings‐」
日時 | 平成24年3月23日(金)~4月1日(日) 18:00~20:00 (最終日のみ17:00) |
|
---|---|---|
会場 | パークスホール(なんばパークス7階) | |
出品作家 | 苅谷 昌江、小橋 陽介、町田 夏生、坂本 真澄、
田岡 和也、中嶋 寿挙、小松原 智史 関連企画 詳細(PDF) |
|
総合 ディレクター |
谷 悟(芸術計画学科准教授) | |
ゲスト キュレーター |
山中 俊広(インディペンデントキュレーター) | |
主催 | 大阪芸術大学グループ | |
主管 | 大阪芸術大学 芸術計画学科 | |
協賛 | 南海電気鉄道株式会社 | |
会場協力 | なんばパークス | |
協力 | GALLERY MoMo、GALLERY TERRA TOKYO YOD Gallerty |
|
お問合せ | 大阪芸術大学 芸術計画学科 TEL 0721-93-3781(内線 3604) 平日10:00~18:00 |
2011年度大阪芸術大学グループ 卒業・修了作品展
日時 | 【大学院】 |
|
---|---|---|
会場 | アートコートギャラリー ほたるまちキャンパス |
芸術計画学科卒業研究2011 学外選抜展
日時 | 2012年2月6日(月)~11日(土) 10:00~18:00 最終日は16:00まで |
|
---|---|---|
会場 | 大阪府立現代美術センター 展示室A 大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府新別館 南館1F |
|
2011年度芸術計画学科卒業研究選抜展 平面、立体、映像、音楽、インスタレーション、論文など |