facebookを見てると明らかにデマだろうという話やかなり怪しいものを喜々としてシェアしてる人いますよね。
嘘を嘘と見抜けない人にインターネットを使いこなすのは難しい
前にも書いたんですが、インターネットやfacebookなどのSNSを使いこなすためにネットに対するリテラシーが必要です。
で、今回はSTAP細胞は実在したって話が出まわってます。デマの記事リンクは貼りたくないんで貼りませんが、経緯はこちらに書かれてます。
僕は理系ではないし科学のことはわかりません。STAP細胞も将来的に発見されるかもしれません。
でも実際にシェアされてた『存在した!』というサイトをひと目見た瞬間に『あぁデマだろうな〜』と直感的にわかりました。
インターネットを長年やってるとそういう勘のようなものは身につきます。そして何より大事なのは『怪しい情報には近づかない』こと。
僕自身、わからないことが沢山あります。無知を自覚しているからこそ、確信を持てないものはシェアしないと決めてます。
嬉しそうにシェアしてるのは皆さん40代以上の人ばかり
ヤマザキのパンにカビが生えないとかそういうのも含め、だいたいデマや怪しいものをシェアしてるのは40代以上の人。特におっさんが嬉しそうにシェアしてて、時々コメント欄でバトってるときもありますね。
なんなんでしょうね、あの人達。
インターネットにはしょうもないゴミみたいな情報が大量にあるっていうことを知らない純真無垢でツルツルなおっさんなのかもしれません。
そういう人とは絶対関わりたくないし、仕事とか絶対したくないです。
とはいえ、facebook繋がりの人(友達の友達など)でそういう人がいたらしばらく泳がせて様子を見るのが好きな性格悪いウォッチャーな僕です。笑
うきうきウォッチングの仕方(簡易ver)
そういう無垢なツルツルおじさんに出くわした場合、まず絶対「いいね」をしてはいけません。あなたの友だちに『**さんがいいね!しています』と表示され
「おやおや、君もイタイ奴なのかな?」
と、ウォッチされちゃいますから。
で、ウォッチの仕方は至って簡単。PC版で超カンタンに説明。
投稿した人の名前の右側に下向きの三角がありますのでクリック。
リンクを保存。(投稿を保存、という項目名の時もあります)
以上。
そして気が向いた時に左サイドバーの中にある
この項目をクリックすれば一覧が出てきます。スマホでも似たような動作でできるので、勘でやってみてください。
生暖かい目で見守りましょう
ウォッチの基本は生暖かさです。
何度も言いますが、決して感情移入してしまってコメントやいいね!なんかしちゃダメですよ。
「おやおや、君もイタイ奴なのかな?」
とウォッチされますから。あくまで生暖かく、遠くから見守りましょう。
だいたいそこでバトルになるとどんどんムキになって硬直化していくんですよね、そういう人。
『いやいや、これデマでしょ』
と書かれ
『は?何を根拠に!否定要素を見せてみろ!』
と言い出して
『いやいや、原文読んだの?どこにも書いてないよ。曲解ですよ』
と言うと
『それはあなたの解釈が間違ってるだけだ!』
とか言う感じ。
今日も平和ですね。暖冬です。