• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • airj12 airj12 根深い… 妻が家庭の面倒を見ることでしか成り立たない様な働き方を止める or 家事全般をプロに頼めるほどの収入を得る 事ができない限りは女性は家メイン or 子供0人 てなりがちだしなあ
  • motnao motnao 「男子教育より女子教育の方が社会的にコスパ高い」は一般的になってほしい考え方。少なくとも「女子は短大でよろし」を凌駕すべき。女子大に理工系学部増設は良い手。人文系仕分けよりこっち注力して欲しいなあ。
  • asamaru asamaru そもそも基本放置プレイの高等教育(学部)自体が低レベル/いまだに多くの企業の業務は知力より体力有利に設計されてる。
  • solt-nappa solt-nappa そりゃまあね、勉強しても煙たがられ、馬鹿にされ、報われないときたら、意欲も減退しますよねぇ。
  • zyzy zyzy ↓×2 現状何故結婚を選ぶかと言うと、それこそ金持ちとの結婚の方が利益率が高いように見える状態があるからですよ。だからこそ金持ちとの結婚より、コスパが高く見えるようにしないといけない、という話。
  • spacefrontier spacefrontier 日本は極端だねぇ。健康・中等教育・識字率はTOPなのに、高等教育・社会進出・所得格差がOECD最下位付近。収入に結びつきにくい人文系に進学しサービス業に就職する比率が高く、修士博士の比率が途上国以下。うーむ。
  • sakidatsumono sakidatsumono 知恵袋見ていると、女子校は看護・薬学系以外の理系進学には消極的。親は娘の理系は職業イメージが湧かなくて止める。私立理系の経済的負担も理由。「数学科への進学なんて恥だ」と女子校が止める事例も。
  • porimern porimern 教育というよりも、結婚・出産後に働き続けるロールモデルが無かったり、長期勤務者が優遇されやすい、雇用流動性の低さがネックなのでは
  • Outfielder Outfielder 「3つの理由により社会的収益率が高い」いずれも効果が出るのは相当先なので現役世代に訴求効果がない。まずはSTEM系大学への進学率をとにかく高めるのが第一。AO入試の積極活用等で下駄を履かせるのがよい。
  • houyhnhm houyhnhm ウチの会社わりと時短とか子ども優遇あるんだけど、嫁の方それがない。そこらへんがなあ。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/12/17 07:14

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー