トップページBusinessニュースIMF改革 米議会でようやく承認の見通し
ニュース詳細

IMF改革 米議会でようやく承認の見通し
12月17日 13時51分

アメリカ議会が認めないため、IMF=国際通貨基金で中国など新興国の発言権を高める組織改革が、5年間実施できないままになっていますが、アメリカの議会で承認に向けた手続きが、ようやく進められる見通しになりました。
IMFは5年前の2010年に、加盟国で増資を行いIMFの資金力を2倍に拡大すると同時に、中国など新興国の発言権を高める大がかりな組織改革を決めました。
日本など関係各国では、議会の承認など必要な手続きが終わっていますが、最大の出資国であるアメリカで議会の承認が得られないため、IMFの組織改革が進まない状況に陥っていました。
こうしたなかで、アメリカ議会は16日、2016年度の予算の具体的な使いみちを決める歳出法案をまとめ、このなかにIMFへの出資も盛り込みました。アメリカ議会は今月22日までに歳出法案の成立を目指しており、これにより、IMF改革の承認手続きがようやく進められる見通しになりました。
IMF改革が実現すれば、各国の出資比率はアメリカが1位、日本が2位で変わりませんが、中国が6位から3位となるうえ、インド、ロシア、ブラジルが10位以内に入り、IMF内で新興国の発言力が大幅に高まります。
アメリカの対応の遅れに新興国は不満を強め、主要20か国のG20の会議などでアメリカを名指しで批判していました。また中国がAIIB=アジアインフラ投資銀行を設立して、独自の動きを強めるきっかけにもなったと指摘されています。

関連ニュース

k10010344011000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ