ニュース
初心者でも小説のあらすじを作れるソフト、芝浦工大・米村俊一教授が開発
(2015/12/17 13:23)
芝浦工業大学情報工学科の米村俊一教授は16日、初心者向けの小説創作支援ソフトウェアを開発したと発表した。
作家の構成力や想像力に委ねられていた「物語の作成手法」を形式化することが近年、小説の創作現場において試みられているという。米村教授は2014年、認知心理学に用いられている手法でプロの作家の思考パターンを抽出することで、小説家の執筆支援をシステム化。書き手がガイドに沿ってアイデアを記入することで、頭の中にある断片的な思考をつなぎ、1つのあらすじにまとめることができるソフトウェアを開発した。
この従来のソフトウェアは、これまで作家が頭の中で行っていた「創作の手順」をソフトウェアがナビゲーションするものだった。各項目は自由記述方式で、書き手が、物語が動く「きっかけ」や「試練」など11項目の質問に答えていくことであらすじが作られ、主人公の性格など30項目に回答することでキャラクターも設定される仕組みだ
そのため、創作経験やアイデアが豊富なプロに使えても、語彙や経験が乏しい初心者には、書き出しからつまずき、時間がかかることがあったという。そこで、この課題を解決するため、「創造的活動の認知モデル(Geneplore Model)」に基づいて、文節単位で表現を例示する機能、あらすじの文型を表示する機能、章構成を表示する機能など、3つの主要機能を備えたシステムを新たに構築した。
学生10名の被験者に「従来手法」および「提案手法」の2つのシステムを用いてあらすじを創作してもらい、実験終了後にアンケートと所要時間の計測を実施。初心者の使用において、「あらすじをつまずかないで書ける」「効率的に創作を進めることができる」「出来上がったあらすじに満足できる」という3つの目標を達成できたかを評価した。その結果、提案手法を使用した方が半分以下の時間でつまずかずに創作を行えることが明らかになった。一方、あらすじの出来映えの満足度は両手法でほぼ変わらない結果が出たという。
なお、同ソフトウェアは現在も改良中で、公開は未定。今後はスマートフォンやタブレット端末で操作できるソフトウェアを開発し、小説本体の執筆のサポートを目指すとしている。
最新ニュース
- Linux機器を狙ったTCP 23番ポートへのアクセスが急増、機器を乗っ取ってボット化し、DDoS攻撃などの温床にも[2015/12/17]
- 初心者でも小説のあらすじを作れるソフト、芝浦工大・米村俊一教授が開発[2015/12/17]
- 「comico」の大人版が登場、男性・アダルト層も楽しめる縦スクロールマンガを配信[2015/12/17]
- お名前.com、新gTLD「.コム」の商標権者向け先行登録開始[2015/12/17]
- 小説サイト「pixivノベル」公開、ラノベなど試し読みが可能[2015/12/17]
- ○○県と一緒にググられた言葉ランキング2015発表、鳥取県で「スタバ」が1位奪取、「コストコ」は3県を制覇[2015/12/16]
- NTTレゾナント、キーワード抽出機能のAPIを公開、コミュニケーションサービス「MURA」で実証実験[2015/12/16]
- スマホから家電操作できる「iRemocon」と鍵型スイッチデバイス「Hackey」、ヤフーのIoTアプリ「myThings」に対応[2015/12/16]
- エレコム、5GHz帯専用で11acと802.1X/EAP認証に対応したUSB無線LAN子機[2015/12/16]
- 日本郵政のスタッフを装ったメールに要注意、割と自然な日本語、外部リンクや添付ファイルなどの危険要素も[2015/12/16]
- Yahoo!ショッピング、シニア向けUIとなるアプリ「らくらく通販」リリース、文言やボタン分かりやすく、「カート」ではなく「買い物カゴ」[2015/12/16]
- “老眼の低年齢化”に対応、メガネスーパーが若い世代を対象に「スマホ老眼検査」[2015/12/16]
- 古いIEのサポート終了まで1カ月を切る、IPAが最新版への移行を呼び掛け、IE 7〜10の脆弱性は2年弱で500件以上[記事訂正][2015/12/16]
- 国内の主要ネットサービス利用者数、PCからのアクセス減少に落ち着き、スマホはメルカリが対前年211%増[2015/12/15]
- KDDIウェブ、「CPI」の専用サーバープランをリニューアル、スペックを増強[2015/12/15]
- ヤマハ、11ac準拠の企業向けアクセスポイント「WLX202」[2015/12/15]
- キーボードにPC本体を内蔵した「キーボードPC」、テックウインドが1月発売[2015/12/15]
- 「パックマン」「源平討魔伝」「マッピー」などの知財を活用した新作HTML5ゲーム、「Yahoo!ゲーム」で提供開始[2015/12/15]
- JTB、「電車まるごと大集合」「新幹線まるごと大集合」を電子書籍化[2015/12/15]
- キヤノン、構図をきっちり指定した上で「すいません、シャッター押してもらっていいですか」を頼めるアプリ[2015/12/15]