Webブラウザでワープロや表計算が使えるオープンソースの「LibreOffice Online」、開発者向けディストリビューションが公開。ownCloudもバンドル

2015年12月17日

ワードプロセッサやスプレッドシート、プレゼンテーションツールなどのOfficeスイートをオープンソースで開発しているプロジェクトの1つに「LibreOffice」があります。

そのLibreOfficeを基に、Google DocsやOffice Onlineのように、Webブラウザから利用可能なOfficeスイートとしたのが現在開発中の「LibreOffice Online」です。LibreOffice Onlineは、主にサーバ側はPHP、クライアント側はJavaScriptで構成されています。

LibreOffice OnlineはCollabora社が中心になって開発しています。同社はそのLibreOffice Onlineのデベロッパー向けディストリビューション「Collabora Online Development Edition」(CODE)を12月15日付で公開しました

同社はDropBoxやOneDriveのようにデバイスとサーバでファイル同期を実現するオープンソースの「ownCloud」とも提携。CODEにはOwnCloud Serverもバンドルされています。

CODEはVirtualBoxの仮想マシンファイルとしてダウンロード可能になっており、すぐに試用可能です。

下記は、CODEのWebサイトで公開されている、WebブラウザからCODEのワードプロセッサや表計算機能の画面。

fig
fig
fig

CollaboraとownCloudは、このLibreOffice OnlineとownCloudをベースにした商用ソフトウェアのソリューションを2016年に提供予定とのことです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : LibreOffice , Office



≪前の記事
Slackがプラットフォーム化を宣言。「Slack App Directory」と対応Bot開発用の「Botkit」発表。アプリ開発支援に約100億円の資金準備も

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus