最新記事

多様化する「日本」

郊外の多文化主義(2)

「同胞」とは誰か

2015年12月8日(火)15時58分
谷口功一(首都大学東京法学系准教授)※アステイオン83より転載

多文化主義の難しさ 同性愛者であることを公言し、近代的価値観を認めるがゆえに反イスラムを訴えたオランダの政治家ピム・フォルタインの主張には、重大な問題提起が含まれていた(2002年5月、選挙直前に暗殺されたフォルタインを追悼するキャンドル) REUTERS


論壇誌「アステイオン」(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス)83号は、「マルティプル・ジャパン――多様化する『日本』」特集。同特集から、法哲学を専門とする首都大学東京准教授、谷口功一氏による論文「郊外の多文化主義」を4回に分けて転載する。(※転載にあたり、表記を一部変更しています)

※第1回:郊外の多文化主義(1) はこちら

多文化主義の根源的問題性

 以下では既に検討に付した英独仏に加え、今ひとつの事例として、オランダのケースを取り上げる形で多文化主義そのものが孕む根源的な問題性についての検討を付しておくことにしたい。以下のオランダに関する記述については、もっぱら水島治郎の『反転する福祉国家 オランダモデルの光と影』(岩波書店、2012年)を参照したが、この本は非常に興味深いものなので、この際、是非お薦めしておきたい。

 さて、水島によるなら、「オランダは、相対的に緩やかな移民・難民政策の結果、......外国系市民の割合は二一世紀初頭には約18%に達し、大都市を中心にその比率は増加の一途を辿って」いる。従来、徹底した多文化主義政策を推進して来たオランダだったが、2002年以降、それまでタブーとされていた多文化主義を批判する形で移民問題を正面から取り上げる政治勢力が登場することとなった。コラムニストのピム・フォルタインが立ち上げたフォルタイン新党である。

 フォルタインは、イスラムを「時代遅れの(achterlijk)」宗教と呼んで憚らず、「イスラムは西欧社会とは共存不可能な宗教」であるという認識を示したが、人種差別・民族差別的な主張にもとづいてイスラムを排撃したのではなかった。彼は、あくまでヨーロッパ的な啓蒙主義の伝統に由来する「普遍的な価値」を援用して「遅れた」イスラムを批判するのである。これは隣国フランスの国民戦線などがファシズムや暴力的右翼運動に由来し、民族的・国家的価値を重視して排外的主張を行うのとは、一線を画している。しかし、選挙直前の2002年5月、フォルタインは暗殺された(ムスリムの犯行ではなく動機は不明)。オランダでは、この他にも、イスラムを冒瀆したとされる映画『サブミッション』をめぐり、その監督であるテオ・ファン・ゴッホが2004年11月に暗殺される事件なども起きている。

 フォルタインの主張は、多文化主義を考える上で重大かつ深刻な示唆を有している。すなわち、彼は「自らが同性愛者であることを公言し、女性解放や同性愛者への差別撤廃を成し遂げた60年代以降の社会運動を高く評価する」が、その上で、「女性や同性愛者に対して差別的なイスラムを厳しく批判する」のである。彼は「男女平等や人権・自由といった近代的価値を積極的に認め、議会制デモクラシーの存在なども自明視した」上で、その「普遍的な価値」に立脚するがゆえにイスラムを批判するという手法を採る。彼のこのような主張は、単なる極右排外主義的主張とは明らかに一線を画しており、その主張内容には重大な問題系が内包されていることが指摘される。

 このオランダと同様に、リベラル・デモクラシーを所与のものとする側の「普遍的価値」とマイノリティ集団の文化的・宗教的実践との間での対立は、しばしばジェンダー/セクシュアリティ領域において先鋭化するが、フォルタインの事例においては、それが激烈な形で示されている。実のところ、フランスをはじめとする欧州でのイスラム・ヴェールをめぐる対応・事件でも問題の構造は同根であり、そこで問題にされているのはヴェールを着用した女性自身ではなく、女性にそのような宗教実践を強制するムスリム男性側の男性中心主義的な文化構造なのである。

ニュース速報

ワールド

エールフランス機が「脅迫」でカナダに緊急着陸、安全

ビジネス

来年の世界建機需要さらに低調、中国先行き不透明=コ

ビジネス

補正予算は「3.5兆円」、安倍首相がエコノミスト懇

ビジネス

インタビュー:米利上げで円安なら日銀追加緩和は必要

MAGAZINE

特集:気候変動 地球の瀬戸際

2015-12・15号(12/ 8発売)

温暖化対策を練るCOP21は未来を変えられるのか。気候変動の本質を理解するための知っておくべきポイント

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    中国の拉致をカネ重視で黙認する国際社会

    スウェーデン人をタイから北京に強制連行、独裁国…

  2. 2

    世界一「チャレンジしない」日本の20代

    意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比…

  3. 3

    やがて中国が直面する「国際的代償」、南シナ海の紛争に国際裁判所が手続き

    裁判自体を否定する中国だが、不利益な裁定が出れ…

  4. 4

    トルコ大統領「ISISから石油を買っているのはロシアの方だ」

    アサド政権の代理人としてISISの石油密輸に関…

  5. 5

    かつて日本が受け入れた元ボートピープルたち、「難民鎖国」の今を憂う

    シリア難民について20億ドル近くの支援策を決め…

  6. 6

    日本企業が「爆売り」すれば、爆買いブームは終わらない

    関心が高まる「爆買い」の賞味期限だが、日本への…

  7. 7

    年内にも発売されるセックスロボット、英研究者が禁止を呼びかけ

    1体84万円に「数千件の予約注文」。AI研究者…

  8. 8

    それでも中国はノーベル賞受賞を喜ばない

    100年前に魯迅は拒否し、今年は医学生理学賞の…

  9. 9

    一隻の米イージス艦の出現で進退極まった中国

    米海軍の活動を黙認すればメンツを失うが、排除し…

  10. 10

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  1. 1

    「イスラム国」を支える影の存在

    パリ同時多発テロの後、国連の安全保障理事会は過激…

  2. 2

    乱射事件、「イスラム教徒の容疑者」に苦悩するアメリカ

    今週2日、ロサンゼルス近郊のサンベルナルディ…

  3. 3

    自宅に届いた、マイナンバー「カード交付申請のご案内」を熟読する

    マイナンバーの通知カードの配送が遅れている。当初…

  4. 4

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  5. 5

    パリ同時多発テロを戦争へと誘導する未確認情報の不気味

    パリ事件の前日のベイルート連続自爆テロ フラン…

  6. 6

    vol.4 東北大学原子分子材料科学高等研究機構准教授 一杉太郎さん高性能次世代電池「全固体電池で変わる」、次世代モビリティの未来とは

    現在、HV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハ…

  7. 7

    英議会がIS空爆を承認、反対派は「テロリストのシンパ」か

    英下院は2日夜、約10時間にわたって審議し、過激…

  8. 8

    中絶医療施設への銃撃テロ、保守派が抱える闇

    先週末、コロラド州コロラドスプリングスにある…

  9. 9

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  10. 10

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  1. 1

    物価2%とGDP600兆円、何としても達成したい=菅官房長官

    菅義偉官房長官は5日都内で講演し、全国の都道…

  2. 2

    利上げ時期来た、資産バブルの可能性には注視必要=米連銀総裁

    米セントルイス地区連銀のブラード総裁は4日、…

  3. 3

    米銃乱射事件を「テロ行為」として捜査、イスラム国に忠誠

    米連邦捜査局(FBI)幹部は4日、カリフォル…

  4. 4

    ロイター調査:12月米利上げほぼ織り込み済み、ペース緩やかに

    11月の米雇用統計の発表を受けてロイターが実…

  5. 5

    中国の李克強首相、ゾンビ企業の根絶を表明

    中国の李克強首相は、一部産業での供給過剰問題…

  6. 6

    米株は369ドル高、底堅い雇用統計受け米経済好調の見方広がる

    4日の米国株式市場は反発して取引を終えた。朝…

  7. 7

    ドルが対ユーロで地合い回復、ECB総裁発言受け=NY市場

    4日のニューヨーク外為市場では、欧州中央銀行…

  8. 8

    ロンドン地下鉄駅で3人刺される、警察当局「テロとして捜査」

    ロンドン東部レイトンストーンの地下鉄駅構内で…

  9. 9

    OPEC総会、生産枠で合意できず イランが削減検討せずと主張

    石油輸出国機構(OPEC)が4日にウィーンで…

  10. 10

    ECB追加緩和、市場の期待に応えるためのものではない=総裁

    ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は、追加緩和…

「パディントン」試写会ご招待
定期購読
楽天スーパーセール|対象店舗で楽天ID決済を使ってお買い物すると、ポイント10倍!
ニューズウィーク日本版2016冬 特別試写会「ブラック・スキャンダル」特別試写会
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

「非正常な死」で隠される中国の闇

パックン(パトリック・ハーラン)

過剰反応はダメ、ゼッタイ

STORIES ARCHIVE

  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月