ニュース
エッシャーにインスパイアされた奇才が3年をかけて開発中のパズルゲーム「Manifold Garden」
筆者は,E3 2015のMicrosoftブースにおいて,「Relativity」というタイトルで本作のデモが出展されているのを見たことがある。そのオリジナルタイトルは,マウリッツ・エッシャーの版画アートの名称から採用されたものだったのだが,権利関係の問題で,数か月前に現在のManifold Gardenというネーミングになったとのことだ。
本作がどのようなゲームかを言葉で説明するのは非常に難しいが,空間の中に浮遊する,無限につながっているかのような建造物が舞台となっている。プレイヤーは,その建造物に散乱しているブロックを建物の縁から落として,指定されたポジションに誘導することで水の流れを作り出したり,植樹を行うことで空中庭園を作り出したりするのだが,これが非常に思考力を必要とするパズルになっているのである。そうしてミッションをクリアしていくたびに,より複雑な構造物とパズルが登場することになるという。
また,繰り返し模様の中でループし続けるエッシャーの絵と異なり,このゲームでは「外の空間」をうまく利用する必要がある。構造物から突き落としたブロックは,下にある別の構造物へと落下しているように見えるが,実は同じ構造物の底部分に着地している。同じように,構造物の左面から落とせば,同じ構造物の右面に着地するのだ。つまり,本作の空間は,同じ構造物のミラーイメージが広がって構成されているのである。
チャー氏は,構造物アーティストとして,巨大なオブジェクトを建物内外に設置するという活動を続けているが,シカゴ大学では物理学を専攻するなど理系の人物だ。本作は,独立系デペロッパを補助する「インディファンド」から奨学金を得て3年にわたって制作している。Twitchで自分がゲームを開発する様子をリアルタイムで配信するなど,これまでのゲーム開発の常識を打ち破るようなスタイルでの開発がなかなか興味深い。
今回公開されたデモは,まだ完成には遠い印象を受けたが,リリースを楽しみにしたいところだ。
「Manifold Garden」公式サイト
- 関連タイトル:
Manifold Garden
- 関連タイトル:
Manifold Garden
- 関連タイトル:
Manifold Garden
- この記事のURL:
- ゲーマー向けフリーペーパー「GAME STAR Vol.6」,全国のPCショップなどで配布開始
- 「釣りっぱ」,「アイテム詰め合わせ」がもらえる釣り大会イベント開幕
- 「しゃちほこ〜る」推しメンのカードが獲得できる「メンバー限定カードガチャ」を実施
- 「FFX」楽曲の演奏会が12月27日に埼玉で開催。チケット販売中
- 「ナンプレ1000!」の無料版アプリが配信開始。収録問題は有料版と同じく1000問
- 「イケメンシリーズ」,2タイトルのプレミアムブロマイドがファミマで販売
- 「マフィア梶田の“バーサーカーでも分かる!”FGO講座」第13回は,★3までのオススメサーヴァントを紹介
- LEVEL∞の小型デスクトップPCにGTX 980 Ti搭載モデルが加わる
- ゲーム実況イベント「Google Play GAME WEEK“2015冬”」が12月16日に開催
- 1989年生まれのアクションゲーム「Shadow of the Beast」が,オリジナル開発者によってPlayStation 4で復活