srad.jp の記事で研究者としてもデータ解析としても気になるものがあったので、ちょっと久々に blog を書きます。science.srad.jp
これの元ネタは、Facebook にある Toshikazu Wada さんという方のデータ解析のようです。www.facebook.com
SCIRP という怪しい出版社の論文データベースを解析し、どの大学からの投稿が多いかを調べたものです。面白いことを思いつかれますね。
論点 1
「まともではない論文誌」への投稿数は、日本国内だと本当に東大が圧倒しているのか。記事中では、「東京大学所属の著者が投稿した論文数が二位の九州大学の利用数117件に大差をつけて364件という圧倒的な結果」とあったのですが、出身大学が悪く言われるのも嫌なので数えなおしてみましょう。
記事のコメントと、はてなブックマークのコメントでは、SCIRP の検索機能が駄目なせいで Tokyo にある他の University も "University of Tokyo" として引っかかっているようだとのこと。
結論 1
大学名 | 論文数 |
---|---|
東京大学 | 107 |
九州大学 | 99 |
東北大学 | 94 |
北海道大学 | 90 |
新潟大学 | 84 |
京都大学 | 78 |
金沢大学 | 77 |
日本大学 | 72 |
大阪大学 | 71 |
名古屋大学 | 69 |
広島大学 | 67 |
神戸大学 | 61 |
筑波大学 | 52 |
慶応大学 | 52 |
熊本大学 | 50 |
千葉大学 | 48 |
東京工業大学 | 40 |
東京理科大学 | 33 |
早稲田大学 | 33 |
※1 大学病院もその大学に含めた。
※2 数件の計数ミスはありうる。
「University of Tokyo」「The University of Tokyo」もしくはそれに類いする名称を東大として数えると、107 件で九州大学と同じくらいでした。総研究者数が東大のほうが 5 倍くらいは多いのではないかと思うので、そこは差っ引いて考える必要があります。むしろ日大とか日大とか日大とかが上位に食い込んでいるのが、あれですね。
僕はこっそり早稲田が上位に食い込むことを期待していたのですが、平凡な結果に終わりました。
論点 2
海外の有名大学に比べて、日本は圧倒的に SCIRP への投稿数が多いのではないか。でも、ちゃんと元記事は検索できてるの?
結論 2
大学名 | 論文数 |
---|---|
米 MIT | 16 |
英 ケンブリッジ大学 | 23 |
英 オックスフォード | 15 |
米 ハーバード | 40 |
米 スタンフォード | 28 |
中 精華大学 | 57 |
※3 これもうまく計数できていない可能性あり。
英米の研究者は東大の倍くらいはいると思うので (具体的に知りませんが、肌感覚)、それも考慮する必要があります。ハーバードが多めなのは、医系の研究者のせいと思われます。
論点 3
日本は他国と比べてどの程度なのか。これは元記事では触れられていない。
結論 3
国名 | 論文数 | 人口 (億人) |
---|---|---|
米国 | 5776 | 3.2 |
中国 | 5193 | 13.6 |
日本 | 3160 | 1.3 |
インド | 3108 | 12.5 |
ブラジル | 1583 | 2.0 |
ナイジェリア | 1417 | 1.7 |
エジプト | 1231 | 0.8 |
イラン | 1139 | 0.8 |
カナダ | 1093 | 0.4 |
イタリア | 1095 | 0.6 |
イギリス | 874 | 0.6 |
フランス | 867 | 0.7 |
ドイツ | 863 | 0.8 |
ロシア | 853 | 1.4 |
韓国 | 655 | 0.5 |
※4 同じ国でも異なる表記方法で集計されたので計数ミスはありうるが、ほとんど大勢に影響なし。
これ、人口がおよそ研究者数に比例すると仮定すると、研究者数と論文数の比で、我が日本は圧倒的じゃないですか。アメリカの 1.3 倍、中国の 6.4 倍、インドの 9.8 倍、韓国の 1.9 倍。もちろん、中国やインドの研究者数は人口に対して少ないと思いますけど。
データ解析
通し番号を 1 から 61753 まで入れると SCIRP で発行された論文の情報が得られるので、HTML を全部落としてきて、そのうち 42755 個の有効な論文の著者情報を自動で調べました。1 つの論文で同じ所属機関の著者が複数人いる場合、その所属機関や国の出した論文は 1 つと見なして計算しています。www.scirp.org
適当に複数の論文で HTML を読んでいただくと分かるのですが、所属機関の名称や住所、国名の記載方法が統一されていないため、うまく解析できない論文は全て飛ばしています。基本的には「所属, 都市名, 国名」の順でカンマ区切りを期待しているのですが、それに則っていない記載方法の論文は誤って処理している可能性があります。
得られたデータはここに置いてあります。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1lW4cNAuuw-58bDtXhDabAamNPQQ4onBl7jAhX2lKq8o/edit?usp=sharing
感想
うちの分野 (宇宙、天文、素粒子物理学系) でこんな出版社見たことないし、日本の大学でも医療系の研究者に SCIRP は人気なように見えます。聞いたことない雑誌の研究業績が書かれていても、うちの分野では突っ込みが入るはずです。