しがないこのブログですが、まぁそれでも、アクセス解析を見てみると、どうやら毎日、数人から数十人のアクセスをいただいているようで。
で、検索ワードでダントツで多いのが「ハンガーラック DIY」。
こんな記事。
こんなブログにまで探しに来て、出来上がった写真しかないのもあれなので、決して詳しくない作り方や設計図など。
用意するもの
- 1×4のSPF材が4本 (たぶん4本で¥1,000弱)
- Φ24の丸棒 3本 (僕は3本で¥1,000ちょいぐらい)
- 布 (700×1000mm程度)
基本的には適当です。
種類も長さも。
SPF材は安いから使ったし、丸棒のΦ24はハンガーが引っかかればサイズが違っても良いし、1×1の角棒の方が安くて、意外とかっこいいかもしんない。
ちなみに丸棒の、910mmを2本ってしてるのは、1820mmを買ってホームセンターで切ってもらえば、安く端材も出ないからで。
布はIKEAで以前に買ってた余りもの。
ハンガーラックの作り方
丸穴すら開けてもらえない近くのホームセンターに不満を覚えつつ、SPFを上の図のようにカットしていきます。
- 左端のR加工は、のこぎりでざっくりと、直線カットを接線方向に数回切って。で、ヤスリで仕上げました。
- 丸穴は、実家にボール盤があったので、Φ24のドリルビット買ってあけました。多くのホームセンターでは丸穴ぐらいは開けてもらえそうな気が。
- 右端から30cmぐらいの位置に、同じくΦ24の丸穴を。ロングコート等の長さに合わせて位置はお好みで。
- 右端はナナメにカットしました。脚を開いた時に地面に接するように。別にカットしなくても機能は満たせます。
- カットした木材を組み合わせれば完成。僕は接着剤もクギも無しで成り立ってます。丸穴がギチギチだったのでヤスリで調整しつつ(これが根気が必要で大変)。
どうでしょう。
<追記>DIY、自作系の記事をまとめたものを作りました。maili.hatenablog.com