キングジムは創業88年を迎えました。今回発表する新製品は、かつて「ファイル」や「テプラ」がメインだった弊社が大きな決断をして開発に踏み切ったと言っても、決して過言ではありません。
— キングジム (@kingjim) 2015, 11月 30
\キングジム、ついにパソコンを開発/ pic.twitter.com/xq6VzrMVSU
— キングジム (@kingjim) 2015, 12月 8
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!キングジムは創業以来、愚直に文房具を作ってきたんだが、ついに、パ、パパ、パソコンを作っちまった…な、なにを言ってるかわかんねぇと思うが、おれも何が起こったかわからなかった……
— キングジム (@kingjim) 2015, 12月 8
前世紀のノートパソコンか? ってレベルの外見だな…
— おりがみ (@ori_gami) 2015, 12月 8
ポメラの最終形態と見るべきか、ノーパソから文章入力機能以外をそぎ落としていたポメラの退化と見るべきか
— 10区 (@10k_ns) 2015, 12月 8
ポメラがウケたのは専用機だからな部分だと思うので、あれがPCになったところで…とは思うけど
— おかゆ (@okayu417) 2015, 12月 8
ポメラの問題点は、作ったテキストファイルの同期がやりづらかったことだと思うんだけど、これを乗り越えるためにはやっぱりPCになるしかなかったってことなんだろうなあ。
ポータブックならEvernote直接開けるもんね。
— 瀬戸弘司(しなさい) (@eguri89) 2015, 12月 8
折りたたみ式ヘンタイキーボードと一体になっているという付加価値に6万円払えるかって話ですね。
— びばのん/馬鹿家元 (@kawaviva) 2015, 12月 8
ポータブックに9万出すのなら、15万出してMacBook 12inchを買うかなあ。
ポータブック 830g
MacBook 920g
— 瀬戸弘司(しなさい) (@eguri89) 2015, 12月 8
「Windowsのソフトウェア資産が使えるポメラ」っていう発想はいいと思うんですよ私まさしくそれ欲しかったし。でもな~、バッテリーが5時間しか持たない実売価格9万円のミニノート……うーん
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2015, 12月 8
「物書きと調べもの用のインターネット接続に特化したポメラみたいなWindowsノートパソコン」にできなかったのかなー。カメラと外部出力インターフェースとヘッドホン端子とスピーカー省いたらなんぼになります?
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2015, 12月 8
薄
さよりもフットプリントの小ささを重視してるところ、キーボードのうちやすさが大前提になってるところ、仕事に必要なインターフェースがきっちりついてる
ところは、昨今の似たり寄ったりなノートパソコン業界にとって非常にキングジムらしいユニークな設計だし非常に素晴らしいと思うが、
— Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2015, 12月 8
惜しむらくは、結構重い…(´・_・`)
— Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2015, 12月 8
あと結構重いしプロセッサもAtomな割には結構駆動時間が短い…(´・_・`)
— Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2015, 12月 8
これで重さ500gぐらいで駆動時間12時間ぐらいだったらかなり魅力的だった気がするんだけどな(´・_・`)
— Hideyuki Tanaka (@tanakh) 2015, 12月 8
しかしこのご時世にPCへ参入しようと考えるの、異常な判断でとても良いと思う
— しゅううさん (@syuu1228) 2015, 12月 8
でも考えたらそうだよな。あの天下のSONYがVAIOブランド売却しちゃう時代にノートPCだもんな。しかも低スペックの。どう考えても普通じゃない。ロックだ。キングジムはロックなんだ。かつてポメラがそうだったように、今度の新製品ポータブックも同じロックな流れに違いない。うむ。
— 間氷期 (@4kibuton) 2015, 12月 8
国内PCメーカーの現状
NEC→レノボ傘下で糊口しのぎ
ソニー→VAIO分社化
東芝→撤退
総鉄屑→消滅
日立→撤退済
シャープ→撤退済
松下→ノートPCメーカー
富士通→健在
エプソン→健在
キングジム→爆誕
— コージャ月村@無言の帰宅部 (@mugon001) 2015, 12月 8
コメント
コメント一覧