いつのまにかブログを書き始めて9ヶ月。
なにやらメモリアルな数字が出はじめました。
ユーリオニッキさんのこの記事を読んで、私もこれを期に、ご報告と、これからブログで挑戦したいことなど書いてみました。
はてなブログ100記事達成!塵も積もれば山となる - ユーリオニッキ
100記事達成!!おめでとう!!ありがとう!!
こちらが記念すべき100記事目の投稿。38ブックマークありがとうございます。
個人的にも、魂入れて書けた気がしてるのでこれで100と思うとなんだか嬉しい☆
いつものように記事更新したら99記事目、って出てる!!それで気づきました。笑
はてな読者登録数100名突破!!!ありがとうございます!!!
読んでいただいてるみなさん、本当にありがとうございます。
そうだスクショ!と思った時にはすでに突破後でしたが無理やり貼ります。
他のSNSなどでチェックしていただいてる方もいつもありがとうございます。
Feedly登録は現在18名、Facebookフォロー53名(9月からフィード購読可能な設定をしました)Twitterフォロワーは273名(←Twitterはブログやる前からやってたしこれはあまり関連性ないけど)ありがとうございます!!!
今後は収益化にもチャレンジします
これから始めていきたいことはこの2つ。今まで敢えて手を出さなかったことです。そろそろやってみてもいいかな、こういうことをやっても私は自由に書けるんじゃないか、と思い始めました。
・ブログ自体を収益化する(アドセンス入れてみました)
・自分の活動の広報ツールに活用する(まずはロゴを変えました)
なんか普通のこと言ってると思われるかもしれませんがw
私にとってはちょっと特別。
アドセンスやアフィリエイトへの抵抗感が消えました
先日、いばや通信の坂爪さんがこの対談イベントの対談中「(ブログの収益化は)ピンとこないからやっていない」とおっしゃっていました。私もまさに、自分の書いた文章に対してよくわからない企業からお金をもらうことに抵抗、というか違和感があって。
アフィリエイトはまだしも、とくにアドセンス。
(アフィリエイトは自分のブログ経由で購入されたとき、アドセンスはアクセス数に応じて、支払いが発生します)
でも、アドセンス入れてなくても私のブログにも広告はで続けていて、その広告収入ははてなに注がれているわけです。だったら別に受け取り先が私になってもいいのではないか。アフィリエイトも、自分が本当にすすめたいものならば喜んでお薦めし、報酬を受けたら良いのではないか。そんな風に思うようになりました。
ちなみに、100記事記念ではてなpro(はてなブログの有料プラン)に登録しました。1ヶ月700円くらい払って使っています。
ブログ書く目的をざっくり分けてみました
大抵の場合、1つじゃなく複合的だと思います。
A)ただ書きたいから書いてるだけ
B)人の目に触れたい、人と繋がりたい
C)目指せ!ブログ飯(あるいはお小遣い稼ぎ)
D)仕事や活動の広報ツールとして活用
目標設定しなかったからこそ、続けられる
私はAとB、たまにD、という感じでした。書きたいことを書き、みんなに読んでもらえたらそれは嬉しい、せっかくならイベント主催とかやるときにはお伝えしたいな、っていう。
ネット上を見渡すと、目立っている人はやっぱり「C)目指せ!ブログ飯(あるいはお小遣い稼ぎ)」が多くて、彼らの「毎日更新しよう」とか「まずはとにかく書くこと」とか「うまい人を真似しよう」とかそういうメッセージを多く受け取ってしまうことが嫌でした。
というのも、これは自由なブログであって、1日何記事更新を目指すとか、何万PV目指すとか、すごいブロガーになってやるとか、そういうことじゃないんだよ!!
あくまで私が書きたいことを書く。そのためのブログであって誰かのために書きたいことを我慢したり、書きたくもないことをお金のために書くなんてことは絶対にしたくない。そんなことをしだしたらこのブログ書いてる意味ないよ。
このブログで何度も書いてるとおり、私は完璧主義な性質があって目指す目標に到達できないと自分を責めてしまいがち。で、もともと自己肯定感低いので、そういうショックでますます自信を失う。そして書けなくなる。
そういうことになるのが嫌で、全て自然な流れに任せよう、書くも書かないも全て私の気分で決めていいんだよ、というスタンスで目標設定は一切しないできました。
ほんとそのスタンスでやってみてよかった!
毎日更新とか目標PVとか決めてたら私の場合は続かなかったでしょう。
書くのに理由は要らない。好きだから書く。それだけ。
ブログを書いてきて、やっぱり私は書くことが大好きなんだと再認識できました。
昔、高校生の頃、文芸同好会というアンダーグラウンドなサークルで詩とか短歌とか短編小説とかを書いていたことがありました。感じたこと、考えたことを文字に落とすのがただただ楽しくて。でも、内心、自分の人生の経験不足がひたすら恥ずかしく、とくに片思い以外の恋愛経験・セックス経験がないことがコンプレックスで、経験を積むまで文章は書くまい、何も知らない自分に書く資格はない、そう思って受験勉強の手前で筆を折りました。
大学時代にblogやmixiが流行っていて、私もなんとなく使っていました。これは別に誰が読んでも読まなくてもいいよ、という位置付けのプライベートな日記として。
その後「ブログで稼ぐ」的な潮流がやってきて、ブロガーっていうのはすごい存在らしいと認識しだし、へえ自分とは世界が違う人たちなんだなと思うようになりました。私は自分の感覚・思考を抑圧して世間に流されていた時期で、まとめて文章にするような一次情報的な意見なんて持ち合わせてませんでした。
TwitterやFacebookの存在感が増してきて、140字で心の動きを書いたり、嬉しかったことを写真付きで発信したり。そのくらいならできました。でもそのくらいしかできなかった。
ネットメディアが台頭しまくり、ネットにコンテンツが溢れているこの状況下では、「私が書くようなことなんてぜったい誰かが書いてるから、わざわざ書く意味ない。誰も読んでくれなくて恥ずかしい思いをするだけ」と感じていました。
独自の視点がない人間には書く資格ははない。そういうことにしてました。
でもね、書くということは、ただ楽しいからやる、本当はただそれだけ。
注目されたい、一目置かれたい、アクセスをお金に換えたい、誰かの役に立ちたい。
そういうことは楽しく書いた上で、やりたければでいい。
独自の視点のある記事
奇抜なことが書いてある記事
役に立つ記事
はっとさせられる記事
そんな記事を書いてやる・・・って思う前に、まずは、誰かのためじゃなく自分が書きたいことを自分のために書く、というプロセスがあっていい。むしろそうじゃないと、独自の視点なんていうものはそもそもあり得ないのでは、と今は思ったりしています。
ブログ書き始めて1ヶ月くらいの頃、こんな記事を書きました。今読み返してみたら、結構良い記事。笑 セラピーっていうと病んでるみたいに思う人は「トレーニング」とか「ワーク」とかで読み替えてください。
ブログセラピーとは(造語です。ここで定義づけすると)「ブログを書くことで、感情や思考を整理して、心身の健康やリラクゼーション、ストレス解消を目的とする療法」です。
自分が考えていることを客観的にアウトプットすることで、感情や思考が整理されます。たぶん、このブログで誰が一番実りが多いかというと、読んでくれる誰よりも書いてる自分なんだと思う。
これからも気ままに書き続けていきます。
引き続き気が向いたとき、読んでもらえると嬉しいです。
自分もブログ書いてみようかなと思った方、ぜひ書いてみてください。
楽しいですよ!!
最近良く見るはあちゅうさんのこの言葉。
「私がどんなに傷ついても悪く言われても構いません。とにかく私の名前が売れればいいので、ブログに書いてください」
引用:「はあちゅう」という生物について。 - コピーライターの目のつけどころ(ブログ)
これはすごい。これは真似したい。というか真似する!
ブロガーのみなさん。私についてでも、私の記事についてでもいくらでも書いてください。もちろんTwitterとか他のメディアで発信しているみなさんも!
ブログセラピーのかいあって、私もだんだん素のままで人と話せるようになってきました。ブログ炎上も経験しました。このブクマコメントはかなりこたえましたがw 誰になんと言われようと自分は自分だ、と思えるようになってきました。
▼炎上した記事
これからもブログを使って自分と対話して、みんなとコミュニケーションしていくぞー!!!楽しみ〜! これからも、よろしくお願いします。
マハロ!
☆◝( •௰• )◜☆ 気軽にご連絡ください ☆◝( •௰• )◜☆
しきたん / 原口色(Shiki Haraguchi)
Facebook :https://www.facebook.com/shiki.haraguchi
Twitter :https://twitter.com/00shiki00
mail :00shikitan00@gmail.com
Schedule :https://goo.gl/HJWjH7
↓ しきたんの詳しいプロフィールはこちら ↓