-
東京ホームの新幹線。新幹線の乗客が5月に10億人を突破した(東京都) 撮影日:1976年05月
-
東京ホームの新幹線。新幹線の乗客が5月に10億人を突破した(東京都) 撮影日:1976年05月
-
東京駅で行われた東海道新幹線の開業式(東京・東京駅) 撮影日:1964年10月01日
-
東京都庁第2庁舎屋上からの建設が進む東京駅全景。右端の鉄道会館と現在の遠距離列車発車ホームとの間に2本のホームが新設される(東京) 撮影日:1962年11月
-
夢の超特急必ずしもデラックスではない。駅舎も電車駅として簡素なものになる(京都駅構内)撮影日:1962年11月
-
鳥取県米子市の植樹祭に新幹線特別列車で出発される天皇、皇后両陛下(東京・千代田区の国鉄東京駅) 撮影日:1965年05月07日
-
敬老の日が国民の祝日になったのを記念して、日本交通公社が募集、新幹線のひかり15号でお伊勢参りに出かけるお年寄りたち(東京・千代田区の国鉄東京駅) 撮影日:1966年09月15日
-
秋の結婚シーズンに新幹線ホームでは新婚カップルが何組も鉢合わせ(東京・千代田区の国鉄東京駅)撮影日:1967年10月01日
-
東海道新幹線と山陽新幹線のレール締結式でレールを1本につなぐ磯崎叡国鉄総裁(中央)(大阪市東淀川区の国鉄新大阪駅西側) 撮影日:1971年08月31日
-
山陽新幹線開通式。岡山駅で行われた開通式(岡山県) 撮影日:1972年03月15日
-
新幹線初の東京・岡山間直通の「ひかり」試運転列車を前に18番線ホームで乗車を待つ磯崎叡国鉄総裁(右端)(東京・千代田区の東京駅) 撮影日:1972年01月27日
-
故郷の名古屋に帰る新幹線の車内で、リラックスした姿で弁当を食べるグアム島の元日本兵、横井庄一さん(中央)(新幹線車内) 撮影日:1972年04月25日
-
新幹線がストップし、振り替え用の臨時急行列車を行列して待つ乗客(東京・千代田区の国鉄東京駅) 撮影日:1973年02月21日
-
新幹線の車窓から富士山を見ながら弁当を食べる小野田寛郎さん(静岡県) 撮影日:1974年04月03日
-
営業を始めた新幹線の食堂車で食事をする人たち(東海道新幹線ひかり25号車内) 撮影日:1974年09月05日
-
夏休みに入っての順法闘争に、駅ホームで漫画などを読んで新幹線を待つ子供たち(東京・千代田区の国鉄東京駅) 撮影日:1974年07月27日
-
ポイント故障でストップした新幹線から降り、線路を歩いて新大阪駅に向かう乗客(大阪市の国鉄新大阪駅付近) 撮影日:1974年10月24日
-
「ひかりは西へ」のキャッチフレーズとともに山陽新幹線が岡山-博多間で開業した(岡山) 撮影日:1975年03月10日
-
ストライキで全面ストップした新幹線(東京・港区の新幹線品川基地) 撮影日:1975年05月09日
-
新幹線車内でくつろがれるエリザベス英女王(右)とエジンバラ公(静岡駅-三島駅間)[代表撮影] 撮影日:1975年05月12日
-
新幹線のひかり号の車内で卓琳夫人(左)、園田外相の天光光夫人(同2人目)と歓談しながら関西へ向かう鄧小平(トウショウヘイ)中国副首相(右から2人目)。右は通訳(東海道新幹線の車内)[代表撮影] 撮影日:1978年10月26日
-
東北新幹線・大宮駅~盛岡駅間465キロが開業。大宮発盛岡行き下り一番列車「やまびこ11号」の出発式を行う小坂徳三郎運輸相、畑和埼玉県知事ら(埼玉・大宮駅新幹線ホーム) 撮影日:1982年06月23日
-
上越新幹線開業、出発式のテープカット(新潟県) 撮影日:1982年11月15日
-
選挙戦を控え、新幹線で地元新潟に向かう田中角栄元首相(埼玉・大宮駅) 撮影日:1983年12月01日
-
新幹線新車両(2階建て)公開(東京都・大井新幹線車両基地)撮影日:1985年03月26日
-
2階建て新幹線の営業開始を祝い、東京駅で行われたテープカット(東京・国鉄東京駅) 撮影日:1985年10月01日
-
初めて新幹線の2階展望室に乗られ、車窓から眺望を楽しまれる天皇陛下(三島~静岡間で)[代表撮影] 撮影日:1986年05月10日
-
公開されたJR東海の新型新幹線車両「スーパーひかり」(東京・品川区の東京第2車両所) 撮影日:1990年03月08日
-
東北・上越新幹線(手前)の乗り入れで便利になった東京駅。後方は東海道新幹線(東京・千代田区のJR東京駅) 撮影日:1991年06月20日
-
時速345.8キロの高速走行に成功したJR西日本の新幹線試験車「WIN350」。これまでの記録は345キロだった(山口・下関市のJR新下関駅) 撮影日:1992年08月06日
-
山形新幹線「つばさ」と在来線との共用の3本レール(山形・山形駅-蔵王駅) 撮影日:1993年09月
-
朝焼けの中、出庫を待つ新幹線車両(東京・品川区の東京第2車両所) 撮影日:1994年04月01日
-
高架が崩れ線路が宙に浮いた山陽新幹線の高架(兵庫・西宮市上大市) 撮影日:1995年01月24日
-
復旧工事が続く山陽新幹線の橋げた落下現場。下は交差する阪急今津線(兵庫・西宮市) 撮影日:1995年01月24日
-
秋田新幹線の出発式。出発を待つ開業一番列車「こまち10号」(秋田・JR秋田駅)撮影日:1997年03月22日
-
博多に向け出発するJR西日本の500系新幹線「のぞみ」(東京・JR東京駅) 撮影日:1997年11月29日
-
報道陣に公開されたJR山陽新幹線北九州トンネルのコンクリートが崩れ落ちた現場(中央上部)(福岡県北九州市) 撮影日:1999年10月12日
-
のぞみに使われている700系をベースにしながら、外装を一新。グレーの車体に黄色いラインを入れ、のぞみとの違いをアピール。指定席は片側2列ずつで、広々と明るい印象を与えている。 レールスターは最高速度を時速285キロにアップ。現行のひかりに比べて32分短い平均2時間45分で、新大阪―博多間を結ぶ。 一般試乗会は2月下旬から3月上旬に予定されている(岡山・JR岡山駅) 撮影日:1999年12月20日
-
東海道新幹線で新幹線運転士として初乗務、運転席に1人座り東京発名古屋行きの「こだま453号」の出発を待つJR東海の技術系社員・辻内理枝子さん。同社では従来男性だけだったが、1999年の労働基準法改正で女子の深夜労働制限が撤廃されたのを受け、対象を女性にも広げた。女性運転士のユニホームは、紺のブレザーにズボンで男性とほぼ同じだが、帽子のつばがやや大きめなのが異なる(午前10時25分、JR東京駅)[代表撮影] 撮影日:2000年02月16日
-
最後の新幹線食堂車でメニューを見る利用客(JR東京駅) 撮影日:2000年03月10日
-
JR品川駅を出発する新幹線と駅周辺のビル(東京・港区) 撮影日:2003年10月01日
-
鹿児島市内を快走する部分開業した九州新幹線「つばめ」。後方は桜島。 撮影日:2004年03月13日
-
台湾南北高速鉄道(台湾新幹線)の700T型車両。白い車体に台湾高鉄のイメージカラーであるオレンジと黒のラインが走る(兵庫・神戸市兵庫区の川崎重工業兵庫工場) 撮影日:2004年01月30日
-
台湾への輸出のため、運搬船に積み込まれる台湾南北高速鉄道(新幹線)の車両(兵庫・神戸市の神戸港) 撮影日:2004年05月18日
-
新潟地震で脱線した上越新幹線「とき325号」最後部車両(午前10時ごろ、新潟・長岡市村松町)[代表撮影] 撮影日:2004年10月25日
-
東海道新幹線「南びわ湖駅」(仮称)建設予定地に設置された看板(滋賀県栗東市)
撮影日:2006年08月10日
-
JR新大阪駅を出発するドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車、先頭車両)。 撮影日:2006年09月27日
-
上田市の「上田ハープ橋」を走る北陸新幹線の「あさま」(長野・上田市) 撮影日:1997年05月17日
-
公開された新型の700系新幹線(静岡・浜松市のJR東海浜松工場) 撮影日:1997年10月03日
-
JR東海が、7月から東海道・山陽新幹線に登場させる新型車両「N700系」を公開した。(写真左上から時計回りに)乗降ドアの上に設置された防犯カメラや、1編成に6カ所設置された喫煙室、グリーン車の座席などが特徴だ。(静岡・浜松市のJR東海浜松工場) 撮影日:2007年04月10日
-
試験運転で富士山の前を通過する、JR東海と西日本が共同開発した東海道・山陽新幹線の新型車両「N700系」。N700系はデッキの騒音が低減されており、また、カーブでも高速走行できるのが特徴(日本・静岡) 撮影日:2007年05月23日
-
引退記念の「さよなら運転」のため入線してきた初代新幹線「0系」(大阪・JR新大阪駅) 撮影日:2008年12月14日
-
九州新幹線鹿児島ルートの試験走行をするN700系「さくら」。左奥は熊本城(熊本市池田) 撮影日:2010年09月09日
-
東北新幹線E5系「はやぶさ」の最高級シート「グランクラス」=7日、福島県内 撮影日:2013年03月07日
-
東京に向け、出発する秋田新幹線のE6系新型車両「スーパーこまち6号」=16日午前、JR秋田駅 撮影日:2013年03月16日
-
山梨県のリニア実験線で、走行試験を行う新型車両「L0(エルゼロ)系」=8月29日、山梨県都留市 撮影日:2013年08月29日
-
建設中の北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅に到着したJR東日本の検査用車両「イースト・アイ」=2日、富山県黒部市 撮影日:2013年12月02日
-
北陸新幹線用の新型車両「E7系」 2014年2月7日
-
東海道新幹線のN700A車両。10月1日で開業50年を迎える=22日、滋賀県米原市 撮影日:2014年08月22日
-
2015年度末開業予定の北海道新幹線で導入される「H5系」のイメージ
-
大勢がホームに詰め掛けるなか、JR金沢駅に入線する「かがやき」。14日午前6時50分ごろ(石川県金沢市)
撮影日:2015年03月14日