コラム

「イスラム教徒の入国禁止」を提案、どこまでも調子に乗るトランプ

2015年12月08日(火)16時00分
「イスラム教徒の入国禁止」を提案、どこまでも調子に乗るトランプ

支持率でトップを独走するトランプを、もう誰も正論では止められない Brian Snyder-REUTERS

 先週ロサンゼルス郊外で発生した乱射テロ事件は、まだまだ真相の解明には程遠い状況が続いていますが、アメリカの各メディアは連日のようにトップニュース扱いで、事件に関する情報を流し続けています。また政治家たちも、それぞれの立場で事件に関連したコメントを続けています。

 まずオバマ大統領は、事件直後には「テロかもしれないし、職場のトラブルかもしれない」という慎重姿勢を取っていたのですが、捜査の進展に伴って見解を変えてきています。今週日曜の晩には「ホワイトハウス執務室からのテレビ演説」を行って「この事件はテロ」であると断定しつつも「おそれることはない」と言うメッセージを発信しました。

 この演説ですが、「ISILには勝利する」と言っておきながら、その中身は「英仏との協調、トルコとの協調、シリア反体制派の支援、シリア内戦の終結へ努力」の4点だったことがアメリカ国内では不評です。4つの具体策と言いながら、対ISILの戦略については現状と代わり映えがしない、確かにそう言われても仕方がないからです。

 この点に関しては、共和党からは大統領は「弱腰だ」という声があり、民主党のヒラリー・クリントンも「自分はもっと積極的にシリアに介入する」と述べています。ですから今後の「対ISIL戦略」について具体的な論争が起きても良さそうなのですが、実際には議論は盛り上がっていません。

 その代わり、論点は「おかしな」方向に向かっているのです。それは、アメリカ社会に広がる「反イスラム」感情をどう扱うかという問題です。

 まずオバマ大統領ですが、「ISILは敵だが、イスラムは敵ではない」という立場で一貫しています。日曜の演説でもこの点を強調していましたし、パリの事件前後に問題となった「シリア難民の受け入れ」についても、「厳格な審査(スクリーニング)をする」という条件はつけているものの、依然として前向きです。

 ですがその一方で、時期が悪いことに、ドナルド・トランプという「政治的正しさ」という概念を否定することに情熱を傾けている稀代の扇動家が「大手を振って選挙戦を戦っている」現状があります。そのトランプですが、パリ同時テロを受けて支持率が上昇しており、今は共和党内の支持率が33~36%という「大差の1位」にまで上昇しています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

ニュース速報

ワールド

米当局、ミャンマーの港湾・空港の貿易規制を一時解除

ワールド

イエメン大統領、和平交渉に合わせ7日間の停戦提案

ビジネス

中国の11月貿易統計、輸出は前年比6.8%減 輸入

ビジネス

アングル:海外投資家が日本に集結、アベノミクスより

MAGAZINE

特集:気候変動 地球の瀬戸際

2015-12・15号(12/ 8発売)

温暖化対策を練るCOP21は未来を変えられるのか。気候変動の本質を理解するための知っておくべきポイント

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    中国の拉致をカネ重視で黙認する国際社会

    スウェーデン人をタイから北京に強制連行、独裁国…

  2. 2

    世界一「チャレンジしない」日本の20代

    意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比…

  3. 3

    やがて中国が直面する「国際的代償」、南シナ海の紛争に国際裁判所が手続き

    裁判自体を否定する中国だが、不利益な裁定が出れ…

  4. 4

    トルコ大統領「ISISから石油を買っているのはロシアの方だ」

    アサド政権の代理人としてISISの石油密輸に関…

  5. 5

    かつて日本が受け入れた元ボートピープルたち、「難民鎖国」の今を憂う

    シリア難民について20億ドル近くの支援策を決め…

  6. 6

    日本企業が「爆売り」すれば、爆買いブームは終わらない

    関心が高まる「爆買い」の賞味期限だが、日本への…

  7. 7

    年内にも発売されるセックスロボット、英研究者が禁止を呼びかけ

    1体84万円に「数千件の予約注文」。AI研究者…

  8. 8

    それでも中国はノーベル賞受賞を喜ばない

    100年前に魯迅は拒否し、今年は医学生理学賞の…

  9. 9

    一隻の米イージス艦の出現で進退極まった中国

    米海軍の活動を黙認すればメンツを失うが、排除し…

  10. 10

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  1. 1

    「イスラム国」を支える影の存在

    パリ同時多発テロの後、国連の安全保障理事会は過激…

  2. 2

    乱射事件、「イスラム教徒の容疑者」に苦悩するアメリカ

    今週2日、ロサンゼルス近郊のサンベルナルディ…

  3. 3

    自宅に届いた、マイナンバー「カード交付申請のご案内」を熟読する

    マイナンバーの通知カードの配送が遅れている。当初…

  4. 4

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  5. 5

    パリ同時多発テロを戦争へと誘導する未確認情報の不気味

    パリ事件の前日のベイルート連続自爆テロ フラン…

  6. 6

    vol.4 東北大学原子分子材料科学高等研究機構准教授 一杉太郎さん高性能次世代電池「全固体電池で変わる」、次世代モビリティの未来とは

    現在、HV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハ…

  7. 7

    英議会がIS空爆を承認、反対派は「テロリストのシンパ」か

    英下院は2日夜、約10時間にわたって審議し、過激…

  8. 8

    中絶医療施設への銃撃テロ、保守派が抱える闇

    先週末、コロラド州コロラドスプリングスにある…

  9. 9

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  10. 10

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  1. 1

    物価2%とGDP600兆円、何としても達成したい=菅官房長官

    菅義偉官房長官は5日都内で講演し、全国の都道…

  2. 2

    利上げ時期来た、資産バブルの可能性には注視必要=米連銀総裁

    米セントルイス地区連銀のブラード総裁は4日、…

  3. 3

    米銃乱射事件を「テロ行為」として捜査、イスラム国に忠誠

    米連邦捜査局(FBI)幹部は4日、カリフォル…

  4. 4

    ロイター調査:12月米利上げほぼ織り込み済み、ペース緩やかに

    11月の米雇用統計の発表を受けてロイターが実…

  5. 5

    中国の李克強首相、ゾンビ企業の根絶を表明

    中国の李克強首相は、一部産業での供給過剰問題…

  6. 6

    米株は369ドル高、底堅い雇用統計受け米経済好調の見方広がる

    4日の米国株式市場は反発して取引を終えた。朝…

  7. 7

    ドルが対ユーロで地合い回復、ECB総裁発言受け=NY市場

    4日のニューヨーク外為市場では、欧州中央銀行…

  8. 8

    ロンドン地下鉄駅で3人刺される、警察当局「テロとして捜査」

    ロンドン東部レイトンストーンの地下鉄駅構内で…

  9. 9

    OPEC総会、生産枠で合意できず イランが削減検討せずと主張

    石油輸出国機構(OPEC)が4日にウィーンで…

  10. 10

    ECB追加緩和、市場の期待に応えるためのものではない=総裁

    ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は、追加緩和…

「パディントン」試写会ご招待
定期購読
楽天スーパーセール|対象店舗で楽天ID決済を使ってお買い物すると、ポイント10倍!
ニューズウィーク日本版2016冬 特別試写会「ブラック・スキャンダル」特別試写会
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

「非正常な死」で隠される中国の闇

パックン(パトリック・ハーラン)

過剰反応はダメ、ゼッタイ