PTAに公立校の平等論を持ち込むと良さは消える──「やりたい人がやるから文句言うな」を貫け

kawakami-PTAIT-610-prof-03.jpg

グロービス経営大学院准教授・川上慎市郎さん。専門領域はマーケティング。浦安市立美浜南小学校PTAで会長を3年、副会長を1年務め、現在は上の子が通う中学校のPTA会長と、浦安市PTA連絡協議会の会長を務める。大学時代の卒論テーマは「非営利組織の経営」だったそう

【PTA活動】とことんIT化したらどうなるか?【やってみた】」──。先日、こんなスライドが注目を集めました。作成したのは、グロービス経営大学院准教授の川上慎市郎さん。千葉県浦安市にある公立小学校でPTA会長を務めてきた川上さんは、いかにしてIT化を進めたのか? これによって、PTA活動はどう変わったのでしょうか? お話を聞かせてもらいました。

関連記事:MBAよりPTA! 本物の仕事力を鍛えるのにPTA活動が適している理由PTAを専業主婦まかせにする時代ではない!? 『PTA活動 10のメリット』

連絡網をそうとっかえ。集まる回数減、印刷コストも半分に

4e6195d61bdc8196a2a094597ff70ccd42352f99.png ebddcdd367ae669944b997e0ef3d8b6914af504d.png 6bd1bc0a6f8f736349db7098cbc77c1891f32192.png ece2ef5c31cf8c2e71433a74be61077788c10fa2.png 434e51c1c485a14dc45f7518a9b394698a96e1d0.png

明確に役割分担しない、仕事を兼務だらけに──そのほうがPTAはうまく回る

8bd607ce0d4aeaea0b9a8c922b7969857d2ab1e0.png

PTAは学校じゃない。「やりたい人がやるから文句言うな」ロジックを貫け

kawakami-PTAIT-610-prof-02.jpg

「おやじの会」がプロデュースした「土のう積み大会」

PTAも企業も、いかにして周囲にコミュニティをつくるか

文:大塚玲子/写真:谷川真紀子

Comment