- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mak_in 約400人の平均残業が140時間、最高340時間っていう超異常事態を必死に働いた従業員に給与やりすぎ、ってなに言ってるんだ。言うなら、給与やりすぎ、でなく、働かさせすぎ、だろ。もっと特別手当出しても良いぐらいだ。
-
hate_flag 違うだろ。「もらう権利がある」じゃなくて「市には支払う義務がある」だ。貰う貰わないは労働者が辞退していいものじゃない。
-
totoronoki ボランティアと同じ仕事しかしてないわけじゃないだろ。指揮したりボランティア纏めたりなど、責任ある仕事だった筈。火災現場でバケツリレーなどで手伝ったボランティアがいたら、消防士には金を払わないのか?
-
itotto ここまでがんばってくれたと感謝すべき話であって、残業代が高いだなんだという話じゃないでしょ?
-
palop こういう議員さんがいてもいいと思うけど、"傍聴席の市民から大きなため息が出た"という一文を挿入せずにはいられない新聞記者さんのメンタリティの方が問題かも。多分ポピュリズムを煽っている事に気付いてない。
-
blackshadow ぶっちぎり過労死レベルの激務をこなして100万とか割に合わんだろ。342時間の残業って一月に四人分働いているのと同じなんだが。それを理解しようともしない政治家の存在も含めて同情を禁じ得ない。
-
yakouhai 仕事してんだから払って当然だろ。ボランティアの方がおかしい。
-
arrack ならこれから災害がおきたときはボランティアだけで復興すればいいよ。職員はいつもどおり通常業務だけやればいい。
-
kashmir108 ”全国から来たボランティアが無償で働いている中、市職員が多額の給与をもらうことに市民から疑問の声が上がっている”アホじゃねえの
-
nakakzs 残業340時間なんてのは、休日一切無し泊まり込み連続でしかなしえず、普通はそれだけいらないから帰りたいモードになる。でも帰れずやったわけで、それに文句って違う。
-
m_h いやいや家族なりなんなりを犠牲にして働いてくれてたんだから支払おうよ
-
supuki ボランティアは趣味だが仕事は別だろと思ったが、仕事にも断る自由はあることは覚えておかないと最終的に人が死ぬ
-
plasma0713 むしろボランティア(笑)なんてただのダンピングなんだからやめればいい。ボランティアがデフレを助長する。
-
ryunosinfx 人件費がかかるという概念をもっと教育しない結果がこれ。手本たる学校の先生がサビース残業しまくりというのが概念を歪ませてるのではないか。市井ご希望は共産主義かもしれないがそれでは回らない部分が大きいしね
-
sekiryo
"もらう権利はあるが、全国から来たボランティアが無償で働いている中、市職員が多額の給与をもらうことに市民から疑問の声が上がっている" 頑張って働いた奴に金を払ってやれよ。それが正しい世の中だろ。
-
machida77 過労死が心配されるレベルの残業時間だが、残業代が問題視されるのか。
-
daishi_n 問題にすべきは超過時間であって残業代の支払いではない。ボランティアが無償で働いている、とはいえ、超長時間労働の人がボランティアにいるのか?
-
shaketoba きちっと報いてあげてていいことじゃないか。何ブラックな方向に足引っ張ってるんだよ。/500時間超の勤務時間って恐ろしいぞ。平均すると毎日6時間睡眠であとは職場に居っぱなし。市民のために本当にお疲れ様でした。
-
toraba 公務員叩きの帰結、東日本大震災でも身を粉にして働いた地方整備局が叩かれた
-
pansmez 20日で342時間残業ということは、1日17時間以上残業している計算になり、定時の8時間を足すと24時間を超える。だから「計算がおかしい」という指摘なら分かるけど、「貰い過ぎ」はありえない。
-
toppogg >残業時間は最高で342時間だった 問題はこっちだろ???死ぬほど働いた結果なんだから、高額でも当然。役職者の給与が正当かどうかは分からんけど。
-
strangedoll うわぉ働かせすぎだよ…身体大丈夫かな。お疲れ様です。非常時にこれだけ働いてくれたんなら、給与の額なんて妥当だよ。
-
weep うわっ…市職員の残業、長すぎ…?
-
doko 勤務の事実の有無とか支給基準を問うのならともかく、ボランティアがどうのこうのとか言うのは単なる怠惰だなぁ
-
Hiro0138 モンスター住人としか言えないな
-
lejay4405 はあああああ?!
-
wasai なんで災害時に頑張った対価にケチつけるんだろう、ボランティアと違う責任の仕事やってるのに。
-
masakanou 災害対応がんばったのにその分の給与も出ないという話になると、災害時の影響が拡大するだけだと思うけどなあ。それだけ働いたんでしょうに。
-
okbc99 “水害が発生した9月10〜30日までの残業時間は最高で342時間だった。//傍聴席の市民から大きなため息が出た。”これは大変だったねという同情の溜息ではないのかな……?給与を払い過ぎという話になるとは。
-
cardmics 事情が事情だから仕方ないのかもだけど、残業時間が長いと一般企業だと書類送検されるわけで。働かせ過ぎ。 http://www.sankei.com/affairs/news/151119/afr1511190027-n1.html
-
ngsw 払う義務を強調すべき文脈ではないのか
-
RocRoc36 情けないね。そんな疑問がうまれることが。
-
a_sue 働いた時間の対価を得るのは正当な権利。タダ働きする人間が正当な対価を損なうということがあってはならない。
-
shufuo この時代に奴隷労働を要求すんのか。まあ堤防さえ作れない自治体だからな。民度が低いとしか言えない。
-
tetsuya_m 毎日新聞って市民寄りの振りしながらこういうアホな記事を平気で載せるよな。過労死するレベルの必死の頑張りに報いないでどうする?
-
mamiske ちゃんと働いた人に対して正当な手当を払うべきではない、と言っているのか。むしろボランティアにいくらか謝礼を払えるシステムを作った方が健全な気がするな。
-
yoiIT 残業342時間させるって殺人未遂
-
AFCP "傍聴席の市民から大きなため息が出た" これはこんな議員を選んでしまったということへの、後悔のため息……なんだよね。そう信じたい。
-
rti7743 水害とか災害が起きた時に派遣される専門家組織とか作ればいいんでないの。
-
kvx そんな市民の声があるなら無視すべき。もしくは払う義務があるときちんと説明したほうがいい。
-
Babar_Japan
-
m_h いやいや家族なりなんなりを犠牲にして働いてくれてたんだから支払おうよ
-
supuki ボランティアは趣味だが仕事は別だろと思ったが、仕事にも断る自由はあることは覚えておかないと最終的に人が死ぬ
-
UdonHam
-
plasma0713 むしろボランティア(笑)なんてただのダンピングなんだからやめればいい。ボランティアがデフレを助長する。
-
cleome088
-
ryunosinfx 人件費がかかるという概念をもっと教育しない結果がこれ。手本たる学校の先生がサビース残業しまくりというのが概念を歪ませてるのではないか。市井ご希望は共産主義かもしれないがそれでは回らない部分が大きいしね
-
sekiryo
"もらう権利はあるが、全国から来たボランティアが無償で働いている中、市職員が多額の給与をもらうことに市民から疑問の声が上がっている" 頑張って働いた奴に金を払ってやれよ。それが正しい世の中だろ。
-
machida77 過労死が心配されるレベルの残業時間だが、残業代が問題視されるのか。
-
daishi_n 問題にすべきは超過時間であって残業代の支払いではない。ボランティアが無償で働いている、とはいえ、超長時間労働の人がボランティアにいるのか?
-
shaketoba きちっと報いてあげてていいことじゃないか。何ブラックな方向に足引っ張ってるんだよ。/500時間超の勤務時間って恐ろしいぞ。平均すると毎日6時間睡眠であとは職場に居っぱなし。市民のために本当にお疲れ様でした。
-
toraba 公務員叩きの帰結、東日本大震災でも身を粉にして働いた地方整備局が叩かれた
-
s1090018
-
pansmez 20日で342時間残業ということは、1日17時間以上残業している計算になり、定時の8時間を足すと24時間を超える。だから「計算がおかしい」という指摘なら分かるけど、「貰い過ぎ」はありえない。
-
toppogg >残業時間は最高で342時間だった 問題はこっちだろ???死ぬほど働いた結果なんだから、高額でも当然。役職者の給与が正当かどうかは分からんけど。
-
strangedoll うわぉ働かせすぎだよ…身体大丈夫かな。お疲れ様です。非常時にこれだけ働いてくれたんなら、給与の額なんて妥当だよ。
-
weep うわっ…市職員の残業、長すぎ…?
-
zakkicho
-
doko 勤務の事実の有無とか支給基準を問うのならともかく、ボランティアがどうのこうのとか言うのは単なる怠惰だなぁ
-
Hiro0138 モンスター住人としか言えないな
-
lejay4405 はあああああ?!
-
wasai なんで災害時に頑張った対価にケチつけるんだろう、ボランティアと違う責任の仕事やってるのに。
-
masakanou 災害対応がんばったのにその分の給与も出ないという話になると、災害時の影響が拡大するだけだと思うけどなあ。それだけ働いたんでしょうに。
-
okbc99 “水害が発生した9月10〜30日までの残業時間は最高で342時間だった。//傍聴席の市民から大きなため息が出た。”これは大変だったねという同情の溜息ではないのかな……?給与を払い過ぎという話になるとは。
-
cardmics 事情が事情だから仕方ないのかもだけど、残業時間が長いと一般企業だと書類送検されるわけで。働かせ過ぎ。 http://www.sankei.com/affairs/news/151119/afr1511190027-n1.html
-
ngsw 払う義務を強調すべき文脈ではないのか
-
RocRoc36 情けないね。そんな疑問がうまれることが。
-
a_sue 働いた時間の対価を得るのは正当な権利。タダ働きする人間が正当な対価を損なうということがあってはならない。
-
kenkon1
-
shufuo この時代に奴隷労働を要求すんのか。まあ堤防さえ作れない自治体だからな。民度が低いとしか言えない。
最終更新: 2015/12/05 23:00
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連エントリー
-
VIPPERな俺 : 30代までに年収1000万こす職業って?
-
学科専攻事務室がクソだった件 - 週休5日
- 150 users
- 学び
- 2015/02/04 00:29
-
- hthsi.hatenablog.jp
- 学生 大学 あとで読む university
-
ASCII.jp:パソコン売れず、インテル崖っぷち
おすすめカテゴリ - 原発
-
福島第一原発沖の魚たちの今(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース
-
- 学び
- 2015/12/02 21:26
-
-
スクープ 東芝、原発幹部さえ疑う「64基計画」:日経ビジネスオンライン
-
- 政治と経済
- 2015/12/02 00:36
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む