結論から先に述べます。あのクリップアートをiPhoneやLINEでスタンプ風に使用することが可能になりました!俺のおかげで!(もしくはオリゴのおかげで)
LINEにも使えるヨ
みんな使いたかったんだろ!?
ここまで結構長い道のりだった、、、ここに至るまでの経緯を見てもらいたい。
ーーーーーーーーーーーーーーー
クリップアート。
響く人には響く単語でしょう。皆様ご存知でしょうか?
クリップアートとはマイクロソフトのOfficeについていた画像群の事で主にパワーポイントのプレゼン資料に使われていた。昭和63年生まれの僕が最初にクリップアートに触れたのは中学生の時だった。中学の社会見学の報告をみんなの前でプレゼンする際にパワーポイントを使用した。中学生なんて編集能力など皆無なのでPCの面白い機能はとりあえず使いまくれ精神である。ダサいとされている創英角ポップ体やMSゴシック、文字の平体・長体、低解像度の画像の拡大などなど、、、
デザインのマナーを全て排除したプレゼンだった。
その頃ネット上で一気に広まったフラッシュアニメでもクリップアートは多用されていた覚えがある。パッと思いつくのは死ね死ね団のフラッシュ冒頭に使われている電話を持つ人かな?
死ね死ね団フラッシュ冒頭
この電話を持つ微妙な顔をしているイラストがクリップアート。微妙にダサくて汎用性が悪いこのクリップアートの存在が当時からツボだった。「これ何の為に用意してんだよ!マイクロソフト!ゲラゲラ〜」って感じで。
こんなのもあったな。
僕が絵のレベル2なのでちょっと伝わりにくいですがグレーのスーツを着た小デブの調教師の画像が自分のお気に入りだった。大量に使用して、反転させて配置して線対称みたいな使い方もしていた。皆さん、プレゼンでグレーのスーツを着た小デブの調教師を使いたくなったことあります?
ずっとどうにかこのクリップアートを入手したいと思っていたんだけど、うちにOfficeはないし、そもそも根っからのMac使いだし。
しかも調べていたらどうも現在マイクロソフトはクリップアートの配布をやめてしまったらしい。
簡単に言うと「もうみんなインターネットで適当な画像探して使用してくれよ、クリップアートとかオワコンっしょ?フハハ」ということらしい。
ムムム、そこまで言われたら逆に欲しくなってきた。よし!探しに行こう!
古いWindowsを探して
とにかくクリップアートが入っていると思われる古いWindowsを探すことに。古い環境のPCがある場所といってパッと思いついたのが公営施設。区役所とかめっちゃくちゃ古いPCを使用してた気がする。Windows92とか。体感的にはそれくらい古いものを置いていた覚えがある。
つーことで図書館へ行ってきた、たしかPCが借りられたはず。レッツライブラリ。
PC見た瞬間に「あ、めちゃくちゃ新しい、、、」と、感じた。こんなツヤツヤのボディじゃない!黄ばんだりくすんだりセロテープの痕ついてる立方体のPCがワイの理想なんや!そして求めてるWindowsのデスクトップの背景色はは青じゃなくてビリジアンのやつなのよ!
求めてる理想のデスクトップの色
求めてるのはこれ。んで、スタートメニューのゲームに「アリーナ」とか「スパイダー」とか入ってるやつ!ソリティア以外のゲームも面白かったですよね?
ま、でもこの新しいPCにもOfiiceは入っているみたいのでWordを開いてみよう。
もうメニューバーからしておしゃれだぞ、、、俺の知ってるWindowsじゃない。そして、クリップアートを挿入っていう項目も見つからない。
どうやら"クリップアートを挿入"というメニューは”オンライン画像”というメニュー名に変わったとのこと。とりあえずあの調教師の画像がほしいので「調教」で検索する。
OH...検索結果なし
では「クリップアート」だとどうだろう?
おっ!出てk、、、、コレジャナイ!
こんな使いやすかったり、かわいい物じゃないんだよ!俺のクリちゃんは!使いづらい!ダサい!アメリカ的色使い!略してTDAこそがクリップアートでしょうが!!もう!!
そういや、棒人間がひらめいた!って感じで豆電球ピカーってなってるのもよく使ってたな、、、「棒人間」と「豆電球」で検索してみる。
オップス、、、どちらも検索結果なし。
もういい。俺は君には期待しない。グッバイライブラリ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ突然刺身が出てきたのか!
あれから古いPCを探したけど見つからなかったのでこの件を放置してたのだ。しかしとある日よく行くお寿司屋に行ったところ、大将が昔のWindowsのノートPCを持っているというのだ!しかも確かOfficeがインストールされていたと!偶然とはすごい!
大将サンクス!サンクスモニカ!浅草にある金太楼寿司にみんな行こう!そしてWindowsを借りよう寿司を食べよう。おすすめはコハダとガリをのりで巻いたやつ!(宣伝)
後日PCを受け取りにいった。すごい偶然だったので店の前でPCを持って記念撮影をしといたのですが
びっくりするくらいピントが合っていなかったのでびっくりしました。
これがお借りしたPC。
このPC物理的にも重いし、動作も重い。2002年製でOSはXP、ありゃ、もしかして新しすぎてクリップアート入ってないかも、、、
ちなみにメモリは504MB。意外にもwi-fi対応してたのでインターネットつないでみたが使い物にならないくらい遅かった。いま自分が使っているPCのメモリが8Gなので単純に考えて1/16。そりゃあ、動作が重いわな。ネットの進化よ、、、
パワーポイントが入っていたので開いてクリップアートを探してみると、、、
お前らを待ってたんや!!!
うわー、懐かしい!そうそうこれこれ!とりあえずこのクリップアートを自分のiPhoneに移植したい。いろいろ調べたうえ以下の方法で移植する。
- クリップアートの保存場所を見つける。
- USBメモリに移動
- USBメモリから自分のMacに移動
- ファイル形式が.wmfっていう訳の分からない拡張子なので、簡単に扱える.pngという画像ファイルに変換する。
- iPhoneに移動する
- LINEで使用する
- 女子から人気が出る
- モテる!!!
- ウハウハ
クリップアートが保管されてる場所をダイアログから確認できた。目的のフォルダを開く。
フー!!!宝の山やで!!143枚もあるーーー!!!うわ~~!!!ダッセェェーー!!!(笑)興奮してるの僕だけですか!?
さっきの調教師のクリップアートもいた。
残念ながら棒人間のクリップアートはこのPCには入っていなかった。どうやら時期によって内蔵されているクリップアートは違うみたい。
求めていたクリップアート(このクリップアートはネットから見つけてきた)
この棒人間のクリップアートも好きだったんだよなー。今年のハロウィンでこれの仮想したくらい。(前回の記事参照)
話がそれてしまった。
クリップアート群をUSBに保存して自分のMacで開いてみる。
.wmfって全く見たことない拡張子だ。イラストレーターというソフトで開けるらしいのでとりあえず開く。
わー!あのWindows傘下のクリップアートがついにMacで開けた!和解の日!アクションという機能を駆使して143枚のwmfファイルをpngに変換する。
ポチポチポチ143回クリックしてやりました。
バーン!!!移植成功!
そしてLINEの時にすぐ取り出せるようにiPhoneにクリップアートフォルダを作成。そのフォルダに画像を全部ぶち込むと、、、
ふーーー!!夢の様な画像郡を持ち歩けるようになってしまった。
さて、冒頭で紹介した様に僕はもうLINEでこのクリップアートを使用しまくっている。
こんな感じに。
ではここでLINEにおけるクリップアートマスターこと僕からキミタチにLINEで使いやすかったクリップアートTOP3を紹介しよう。
LINEで使いやすいクリップアート 3位
握手
使用例
相手の発言に同意する時やありがとうの意思を示すときに使える!
LINEで使いやすいクリップアート 2位
手錠
使用例
友人が法に触れそうな発言をした時に。
そしてLINEで使いやすいクリップアート 1位
審査員の0点
使用例
ギャグがつまらなかった時などに便利。
いかがですか?使いたくなってきたでしょ?
では、逆にこのクリップアート誰が使うねんランキングもご紹介したい。
このクリップアート誰が使うねんランキング 3位
なにもない平原
プレゼンの時に永遠と続く道路の話なんてします?なにこれ?メキシコ?マリモ的なやつが風に流されている風景しか思い浮かびません。
でもでも、僕はこの画像のいい使い方を発見しましたよ。さすがクリップアート再生工場こと俺!
まずこのクリップアートをぼやけさせます。
気球を配置すると
はい、視力検査の時に見るやつ!これでこのクリップアートの活かし方がわかりましたね。良かったですね!
丸く切り取るともっとそれっぽい!良かったですね!
このクリップアート誰が使うねんランキング 2位
地割れの中ビルに立ち向かう社員。
なにこれ理解不可能!なに?玉座に持ってる青い箱を置くと揺れが止まるの?バイオハザードの仕掛け?
このクリップアート誰が使うねんランキング 1位
この画像だれが言語化できますか?大陪審員、中陪審員、少陪審員?誰か納得行く説明できる人います?マトリョー陪審員?
プレゼンで「あーー!!!入れ子構造になっている陪審員の画像がほしいーーーー!!!」ってなることあります?ありませんよね。
謎が謎を呼ぶクリップアート。これからも廃れないように愛していこう。
今回手に入れたクリップアート達
おおきちでした。ほいじゃ。