「育児 夫」と検索バーに打ち込んだところ、「育児 夫 イライラ」とサジェストさました。。
何故それほど、世間の奥様から夫はイライラされてしまうのか?
気になったので、トップページに表示されたサイトから「夫に対してイライラするの理由」を調べてみたところ、なんと36個見つかりました!
これが世間の奥様が夫にイライラする理由
1.「明日の朝でもいいんじゃない?」発言!
2.旦那が服を脱ぎ散らかす!
3.旦那が休みの日はイライラMAX!!
4.中途半端!!
5.やっと寝てくれた赤ちゃんを旦那が起こす!
6.人様の前では異様なイクメンぶり!?
7.旦那の何気ない発言にイライラ!!
8.子育て、家事に協力的じゃない
9.やっとの思いで寝かしつけた子供をあまりにも無神経な動作で起こしてしまう
10.家事を思っている通りにやってくれない
11.「手伝ってあげようか?」
12.言わないと手伝ってくれない
13.外出するときに母親が子供を連れて行くものと決め付けている
14.精一杯やってることをあっさり否定
15.自分だけの自由な時間がない
16.子供が出来る前と同じレベル要求をされる。
17.俺のことをないがしろにしている
18.未だに精神的に親になりきれず、ひたすら自己中
19.家事は仕事より楽だろ発言
20.一番大切な夫婦の時間を持とうとしない
21.妻が肉体的にも精神的にも限界な事に全く気づかない
22.家族というものに関心が無さ過ぎる
23.旦那が家に帰ってこなくなる
24.子供の前で夫婦喧嘩したくない
25.親思いなのはいいけれど
26.携帯は子供が寝てから
27.ちゃんと子供の相手をしてあげて!
28.やることやらずに寝てしまうのがイライラします
29.ちゃんと片付けろ!
30.双子や三つ子育児は誰かの助けが絶対に必要です
31.兄弟二人をちゃんと見て
32.親に何も注意できない夫
33.オムツを絶対に取り替えないのでたまにはやって欲しい
34.店内で鬼ごっこをさせる夫
35. お願いだから、起こさないでー!
36.お父さんになった自覚を持て
1.「明日の朝でもいいんじゃない?」発言!
こういった発言をすると「自分はやらないくせに、明日の朝お前がやってくれるのか?」と思われるようです。僕もずぼらなところがあるので、「今やらなくても」と思うことはよくあるんですが、「沈黙は金」黙っておいたほうが得ということです。
2.旦那が服を脱ぎ散らかす!
「脱いだ服を脱ぎ散らかすなんて、お前まで子供か!」とのことです。冬場なんかはコートをイスにポイと置いたままにしてしまうので、これには耳がいたいですね。
3.旦那が休みの日はイライラMAX!!
休日にゴロゴロされるともう、イライラがMAXになるそうです。こう言われたら身も蓋もない。家にいるだけでイライラされたら末期ですな。
4.中途半端!!
「休日に料理を作ってくれるのはいいけど、片付けまでやれよ。片付けは私かよ」ってことで、イライラするみたいです。休日に料理を作ったことは加点にならず、片付けをしなかったことが減点される悲しさ。
5.やっと寝てくれた赤ちゃんを旦那が起こす!
これはすごいよく分かる!でも、一つ言いたいのは、起こしたくて起こしているわけではないのです!
どれだけ気を付けて静かに玄関には行っても、子供が勝手に起きてしまうんです。わざとではないんです、悪気はないんです、ということを理解してほしいですね、これわ。
6.人様の前では異様なイクメンぶり!?
これは家の中ではあまり遊ばないのに、『外に行くと子供と遊び出す→世間から育児に協力的な素敵なパパねと思われる→普段はそんなことねぇんだよ!』とイライラする。
でも、家の中よりも外のほうが子供と遊びたくなる気持ちは分かる。。
男は精神年齢が低いのです。
7.旦那の何気ない発言にイライラ!!
「子供病院に連れて行って」「俺も家で一緒に子供と遊びたい」とかでイライラするそう。何が琴線に触れるかはわからない。やっぱり「沈黙は金」ということです。でも黙っていたら黙っていたで怒られるような。。。
ここまでのソースはこれです。「子育て中のイライラ原因の1つ…それは旦那!!」と明記されております。いや、旦那さんも頑張っているんですよ。
8.子育て、家事に協力的じゃない
家に居ても協力しないといことに猛烈にムカつくそうです。でも、世間の旦那を代表していいたい!「僕らには別に悪気はないんです」
9.やっとの思いで寝かしつけた子供をあまりにも無神経な動作で起こしてしまう
家に帰ってきて、扉がバタンとしまる、子供が泣いて起きる。ふざけんじゃねー!となるみたいです。いつも忍者のように静かに帰ってくるんですが、不思議と扉が「カタン」って言うんです。
10.家事を思っている通りにやってくれない
自分の手順とか、食器の置き場所とかにはすでに所定に位置がある。それを乱されるとイライラするみたいです。
やらないほうがいいのか?やったほうがいいのか?
11/12.手伝ってあげようか?/言わないと手伝ってくれない!
11と12の矛盾する感情。小学校の頃、
「今土足で出てったやつだれだ!今正直に言えば怒らないから手をあげろ!」って言われて、正直に手をあげたらめっちゃ怒られた友達のことを思い出しました。
正直に言っても怒られる。言わなくても怒られる。どっちにしても怒られる。これと同じですね。
13.外出するときに母親が子供を連れて行くものと決め付けている
これはそう言われるとそうですね。この意識は改めないと。。。
14.精一杯やってることをあっさり否定
これも改めないと。家に帰ってきて、つい、
「ご飯これだけ?」
とか言ってしまいますからね。。
ただ別に否定しているわけじゃないんですけどね。
15.自分だけの自由な時間がない
旦那だけが、週末仕事でゴルフに行く。おいおい私の時間はどこに行ったんだ?となるとのことです。確かに自由な時間は子供の昼寝の時くらいしかないですからね。
16/17.子供が出来る前と同じレベル要求をされる/俺のことをないがしろにしている
これは旦那に愛されていて、いいことのような気がするんですけど、子供がいるとそんな態度は、ただただ鬱陶しいようです。
自分でやれよ!との事です。
今までのイライラされる理由から推測するに「黙って自分でこっそりやる」というのがいいと思われますが、場合によっては「何自分だけやってんのよ」言われかねないので、注意が必要です。
18.未だに精神的に親になりきれず、ひたすら自己中
精神年齢が低い旦那に腹が立つようです。女の人は妊娠を経て親になる実感を持つけど、男は妊娠がないから女性よりも、親になる実感が持ちづらいという話をどこかで聞いたことがあるような気が、、
19.家事は仕事より楽だろ発言
沈黙は金。こんなこと言ったらしばらく怒りがおさまらないいんじゃないでしょうか? 僕は言わないです。。
20.一番大切な夫婦の時間を持とうとしない
子供も寝たし「久し振りにお酒でも一緒に飲もう」なんて思っていたら、「疲れたからもう寝る」って。 行き場のない感情をどうしてくれるんだ!ってイライラするみたいです。
21.妻が肉体的にも精神的にも限界な事に全く気づかない
言う事を聞かない子供、終わる事のない育児、仕事で帰ってこない旦那。確かにもっと奥様をいたわってあげないといけないすね。
22.家族というものに関心が無さ過ぎる
「朝早く出かけて、夜遅く帰ってくる。家族に関心がなさすぎる!」
朝早くに出かけて、夜遅く帰ってくるのは、家族に関心がないわけではないような、、満員電車に揺られて頑張っているんですが、、
23.旦那が家に帰ってこなくなる
これはイライラとかではなく、もう末期ですよね?行き着く先はもう見えているような。 。。
24.子供の前で夫婦喧嘩したくない
「旦那の嫌味にばかりが出てきて夫婦喧嘩に発展」。これは夫のせいで育児にイライラしいてるわけではなく、もはや育児にイライラしているだけのような気も、、、
ここまでのソースはこれ。「ときどき死んでしまえって思う時もある」って。。
25.親思いなのはいいけれど
子供以上に自分の両親を大事にする旦那に腹がたつ!でもこういう旦那さん多そう、わからないでもない気がするのは僕が男だからでしょうか?
26/27.携帯は子供が寝てから /ちゃんと子供の相手をしてあげて!
携帯いじりながら子供の相手をしてるんじゃねー!ちゃんと子供の相手をしろー!とのことです。これは耳がいたいけど、男に限ったことではないような気がしなくもないですが、、、
28.やることやらずに寝てしまうのがイライラします
家に帰って風呂に入ってお酒をいっぱい、、、なんてやったら寝てしまいますね。と思ったんですが、こういうところに世間の奥様方は腹が立つんでしょうね。
29.ちゃんと片付けろ!
不思議なもので僕のコートは、ハンガーとクローゼットという決まった収納場所があるにもかかわらず、いつもダイニングの椅子を陣取っています。こういうところ直さないといけないんでしょねぇ。
30.双子や三つ子育児は誰かの助けが絶対に必要です
これはその通りだと思う。これは手伝わない旦那が悪いに全面賛成です!
31.兄弟二人をちゃんと見て
どちらかだけにお菓子を買ったり、おもちゃを買ったり、買ってもらえなかった方は大泣き。でも世の中不平等なものなので、まぁこれはこれでいいよな。。。
32.親に何も注意できない夫
虫歯を移さないように箸は絶対に使い分けてきたのに、親がそれをやっても注意しない。これは僕も腹たちますねー。相手の親には注意できないから、自分の親は注意してほしい。
33.オムツを絶対に取り替えないのでたまにはやって欲しい
一昔前は「オムツを替えない男」って、多かったような気がするんですんが、今のご時世でオムツを替えない旦那もいるんですね。これはやらないなら怒られて当たり前ではないんでしょうかね。
34.店内で鬼ごっこをさせる夫
子供だけならまだしも、旦那も一緒になってスーパーやデパートで鬼ごっこをしていることにイライラするとのことです。これって「夫にイライラ」というよりは、「大人としてどうなの?」って感じですが。。
35. お願いだから、起こさないでー!
また来ましたね。この子供を起こしてしまう問題。わざと起こしているなら笑止千万ですが、わざとじゃないんです、僕らは。
36.お父さんになった自覚を持て
子供よりも甘えてくる旦那にイライラするって、これなんかも愛されていていいような気がしますが、実際は鬱陶しいんでしょうね。。
ここまでのソースはこれ。
イライラされる理由はまだまだありそう。。
検索ページの下の関連するキーワードには、夫への不満を表すキーワードがずらりと並んでおりました。。
まだまだイライラされる原因はありそうですが、今日はこの辺で。
「最寄り駅の改札抜けーれーば、いつもとちょっと勇敢なおとーさーん」
よし、こんな日はファンモンのヒーローでも聞こう。