合コンや映画上映会、ピアノコンサートを開いているお寺がある。千葉県市川市大野町3丁目の本光寺。親しんでもらおうとマスコットキャラクターを考案し、メンバーズカードも作った。子どもが遊び、大人が集まる寺にしたいと取り組んでいる。

 11月3日、寺の本堂に、着物やネクタイ姿の子どもたちが親と一緒に集まった。「七五三ぽっくん祭りを始めます」。尾藤宏明住職(43)がお経やお題目を唱える。子どもらは小さな手を合わせて聞いていた。儀式が終わると、手のひらに厄よけの朱印押し。同寺のキャラクターがデザインされたアメや風船をもらい、笑顔で写真撮影をしていた。

 尾藤住職は、大学3年の時に祖父が亡くなり、母方の実家の本光寺を継いだ。何年かして「寺にお参りに来るのは年配の方ばかりで、若い世代が来ない」と感じるようになった。

 昔は子どもの遊び場だった。檀家(だんか)制度も薄れてきている。生活の一部でなくなっているのは、寺に魅力がない、不要なものになっているからではないか。自身も三人の娘を持つ父親。「子育て応援」に着目した。5年前、市川市の「子育て応援企業」に申請し、第一号に認定された。

 寺の中に、授乳やおむつ替えの部屋を作り、子どもの見学を積極的に呼び掛ける。11月には、折り紙でハスの花や紙粘土でお地蔵さんを作ったり、ピアノの演奏を聞いたりする「お寺でアート」を開いた。ほかにも若者の縁結びの場となる「寺社コン」、映画を上映する「寺シネマ」など、様々なイベントを開催する。

 親しんでもらえるようにと木魚をモチーフにしたマスコットキャラクターの「ぽっくん」をつくって絵本を出版し、お守りやマグカップなどグッズも制作。子どもとの会話のきっかけにしようと、寺に来ればスタンプを押し、たまるとプレゼントがもらえるメンバーズカードを発行した。階段の踊り場には心や生き方などをテーマにした本400冊が並ぶ「仏教図書館」も設けた。

 尾藤住職は「気軽に訪れてもらえるような場になれば。何かあれば『あの坊さんに相談してみよう』と思ってもらえる存在になりたい」と話している。(山田知英)