コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by AllenDono

「#SueMeSaudi(俺を訴えてみろサウジアラビア)」:ツイッターユーザーがサウジアラビアを煽る。


<記事訳>

サウジアラビアの法務省がサウジアラビアとテロ組織「Islamic State」を比べたツイッターユーザーのことを訴えるという発言をして以降「#SueMeSaudi」というハッシュタグがグンと増えています。

法務省の発言は政府系の新聞Al Riyadhによって掲載され「法務省は『背教したことを理由に死刑判決を下すのはISISのようなものだ』と記述した人物のことを訴える」としたとロイターは報道しました。

法務省はそのツイッターユーザーとは誰なのか、どのような刑罰を科すかということは断言しませんでしたがこれによって「#SaudiArabiaIsISIS(サウジアラビアはISIS)」と「#SueMeSaudi」という二つのハッシュタグを生み出すことには成功しました。

サウジアラビアとISISを比較するという流れは11月にパレスチナ人の詩人であるAshraf Fayadhが「無神論を広め、預言者に対して敬意を欠いた」ことにより死刑判決を下されて以降既に存在していたものです。

ですがサウジアラビアの法務省がサウジアラビアにいるツイッターユーザーに対して訴訟をちらつかせたことにより世界中のツイッターユーザーがサウジアラビア政府をこき下ろす動きを盛り上げることになりました。

#SueMeSaudi: Twitter users taunt Saudi Arabia


reddit.com/r/worldnews/comments/3uy8cf/suemesaudi_twitter_users_taunt_saudi_arabia/



Comment by Lilpims 4229 ポイント

サウジアラビアで処刑される理由:姦通、魔法、魔術

流石中世国家。

 Comment by CommanderBC 1212 ポイント

 ↑そうそう。これスウェーデンでもそうだった。17世紀の時の話だけど。

  Comment by Klimzel 782 ポイント

  ↑17世紀のスウェーデンはメタルなところって感じだな。

   Comment by thinkadrian 424 ポイント

   ↑今がそうだよ。
   https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Swedish_death_metal_bands

   Comment by NotSoFastElGuapo 6 ポイント

   ↑つまりもしかすると300年後には最高のメタルがサウジアラビアから出てくるかもしれないって事か。

    Comment by PM_ME_UR_SELF-ESTEEM 7 ポイント

    ↑正直言うとメタルとアラブ風の音調はかなり合うと思う。

     Comment by Eleziel 5 ポイント

     ↑実際合うよ。
     https://www.youtube.com/watch?v=IMvqMHST2Is

 Comment by heimdahl81 377 ポイント

 ↑魔法(witchcraft)と魔術(sorcery)ってどんな違いがあんの?

  Comment by me1505 2132 ポイント

  ↑魔法は「バフ/デバフ」のようなもので、魔術は「DPS」のようなもの。

 Comment by AtoZZZ 356 ポイント

 ↑変だな。うちのクラスにはサウジアラビアの男性がいる(大学、彼はここに留学でやって来た)。

 シャイだけど全然こういうのを支持するような人間じゃない。彼は僕がユダヤ教徒だってことを知ってるしクラスには色んなバックグラウンドをした人がいるけど別に彼はそのことを気にしてない。

 彼は結構控えめだけど優しいし寛容でもある。

 思うにこれは政府は必ずしも国民の意思を反映しているというわけではないという例だと思う。

バフ・デバフとは、自分、または相手に何らかの影響のある効果が持続する魔法、スキル、アイテム効果のことである。

バフ・デバフ


ダメージ・パー・セカンド(damege per second)の略。秒単位の平均ダメージ効率のこと。
与えた総ダメージを経過秒数で割ることで求められる。

DPS


Comment by mljsm 2 ポイント

これ声を出して笑ったw
https://twitter.com/mpopp75/status/670797734987853824/photo/1

こんなの間抜けな昆虫の巣のど真ん中にいる小さくて反逆的なアリのようなものだろ。

CU8m_C0WUAA-Z9t
「自分が無神論者であることに誇りを感じる」


Comment by TheNakedRedditor 29 ポイント

「俺を訴えてみろサウジアラビア板」でどうぞ。


Comment by freshmormons 794 ポイント

そうだね。全然違うね。

punishments_final-01

 Comment by seldor 16 ポイント

 ↑マジでサウジアラビアじゃ刑罰で人の手を切り落としたりすんの?

  Comment by dug-ac 39 ポイント

  ↑そうだよ。動画も転がってる。君が火曜日の朝を台無しにしたければの話だけど。

   Comment by Wallace_II 11 ポイント

   ↑いえ、結構ですわ。

 Comment by ArabRedditor 72 ポイント

 ↑イスラム教徒だけどどっちも結構似てるのは両方コーランの一部分(自分たちの望む部分)をある程度適用しているからだと思う。

 サウジアラビア(政府として)がコーランで貧しい人に優しく、支援するようにって説いている部分や可能な限り寛大になって、疑わしきを自動的に罰するのではなく人を信用するようにって説いてる部分に従ってるって話は全然聞いたことがない。


Comment by suggested_portion 3 ポイント

ISの法体系はサウジアラビアの法体系を丸々コピペしたもののような気がする。あっ・・・


Comment by Receuvium 2 ポイント

真面目に言うけど、この法律や出来事からISILやサウジアラビアの名前を削って友人がどっちがどっちだか当てることができるか試してみなよ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Human_rights_in_ISIL-controlled_territory
https://en.wikipedia.org/wiki/Human_rights_in_Saudi_Arabia

間違いなく見分けることは不可能。俺のことも訴えてみろよ!サウジの王子なら金を使って奴隷を一人か二人買って自分のハーレムに加えることも可能でしょ。


Comment by Lord_of_the_Dance 2 ポイント

国家の法律が青銅時代の本に依拠しているとこういう事になります。


Comment by dQdelight 2 ポイント

今は宗教家ではないけど自分が生まれて初めてアルコール(ワイン)を味わったのは教会でだった。

キリスト教徒は快楽至上主義すぎ。


Comment by guitarelf 2 ポイント

「自分は無神論者だ」って紙を持ってる男はどんだけ肝っ玉が太いんだ。


Comment by BillurLovah 2 ポイント

これを今知ったってやつが多くて面白い。

サウジアラビアは自分たちが解釈した「アッラーの言葉」によって統治してるけどそれは「シャリーアの法」。

シャリーアはISISが使っているものと一緒。同じ制度を使用している他の国は以下の通り。

svg

シャリーア(アラビア語: شريعة‎ Shari'a)は、コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律。1000年以上の運用実績がある。ローマ法を起源としないイスラム世界独自のものである。

シャリーアはコーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とし、イスラム法学者が法解釈を行う。イスラム法を解釈するための学問体系(イスラム法学)も存在し、預言者ムハンマドの時代から1000年以上、法解釈について議論され続けている。法解釈をする権限はイスラム法学者のみが持ち、カリフが独断で法解釈をすることはできないとされる。預言者ムハンマドの言行録はハディースとよばれ預言者の言行に虚偽が混ざらぬように、情報源(出典)が必ず明記される。

シャリーア


Comment by HonaSmith 2 ポイント

おそらくだけどアメリカ合衆国(他の国のことは分からない)にいる人間の2/3以上はISISとサウジアラビアの違いは知らないと思う。

他の人が自分とテロ組織とを区別できないってことは何かしら変化した方が良いってことだと思うよ。


Comment by mrdude817 2 ポイント

サウジアラビアの国民はアルコールを飲むことは出来ないけどサウジアラビアの王族がマイアミでアルコールを飲みまくったりドラッグをしまくったりすることは問題ないんだろ?

サウジアラビアの支配者はやるじゃないか。頭おかしいだろ。


Comment by Roxy- 1 ポイント

ISISはアメリカ合衆国の支援を受けていないってツイートを見たときは笑った。ナイスジョーク。


Comment by PossiblyAsian 188 ポイント

これが結果だよサウジアラビア。

サウジアラビアが男性を十字架にかけて処刑したりしたから世界中のインターネット肘掛け椅子活動家がサウジアラビアに牙を剥いてる。

 Comment by idiocy_incarnate 1 ポイント

 ↑ほんとこれ。サウジアラビアの製品を全部ボイコットするキャンペーンを始めよう。連中の財布を狙い打て。

  Comment by gh0stpentester 3 ポイント

  ↑ガソリンを購入するのを止めるって事?


Comment by Yearlaren 81 ポイント

これはストライサンド効果の素晴らしい実例の一つとして歴史の出来事に残るだろうな。

 Comment by BuhlakayRateef 5 ポイント

 ↑五歳児でも分かるように説明して欲しいんだけど、ストライサンド効果ってなに?

  Comment by TurMoiL911 14 ポイント

  ↑とあることを人に知られないようにしようとすることによって逆に問題が大規模になり人の注目を浴びてしまうこと。

  バーブラ・ストライサンドが新居の画像を漏れないようにしようとしたことで騒ぎが大きくなりみんなが彼女の新居の写真を探そうとしたってことが発端。

ストライサンド効果(ストライサンドこうか、英語: Streisand effect)は、インターネット・ミーム(インターネット上の流行語)の一つで、ある情報を隠蔽したり除去しようとしたりする努力が、逆にその情報を広い範囲に拡散させてしまうという意図せざる結果を生み出すことを指す。

ストライサンド効果という名前は、アメリカ合衆国の歌手・女優でエンターテイメント界の大物、バーブラ・ストライサンドの名に由来する。彼女は2003年、自分の邸宅が写っていたネット上の画像の公開を差し止めようとして裁判を起こし、世間の関心をかえって集める結果になった。

ストライサンド効果


Comment by n0ahbody 1175 ポイント

今日学んだこと

サウジアラビアは「魔法」や「魔術」を根拠にして処刑をする。

 Comment by slurpme 251 ポイント

 ↑あいつら基本的にベントレーを運転する土人だからな・・・

 Comment by colormefeminist 137 ポイント

 ↑「サウジアラビアの男性が自分の息子が『邪悪な女性の魔神にとりつかれた』として6年間地下室に鎖でつないだ」
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-1296856/Saudi-man-chains-son-basement-years-possessed-evil-female-genie.html

  Comment by awfulmemory 258 ポイント

  ↑公平の見地から言うと、アメリカ合衆国でも頭イカれたやつによる意味不明なことは起きるよ。

   Comment by manbearbatman 295 ポイント

   ↑サウジアラビアは世界のフロリダ州。

ベントレー(Bentley )は、イギリスの高級車・スポーツカーメーカー、ブランドである。

ベントレー


Comment by kristianur 154 ポイント

ぶっちゃけどうでもいい。

けど何で世界はいきなりサウジアラビアに注目し始めたんだ?何かあった?

 Comment by ImportantOpinions 120 ポイント

 ↑サウジアラビアが叩かれてるのは今回が初めてってわけじゃない。これもすぐ消え去るよ。

 Comment by Notafrenchaccent 84 ポイント

 ↑サウジアラビアが「ふざけたこと言ってるやつは片っ端から訴えてやる」って言ったからネットは「何言ってんだこいつ?お前らISISみたいなもんだろ」って反応してる。

 それでサウジアラビアとISISの司法制度を同視する流れができた。


Comment by MiamiBuckets 144 ポイント

サウジアラビア=ISIS。論破できるならしてみろ。

 Comment by critfist 16 ポイント

 ↑違うだろ。連中はお互いのことが視界に入ったら殺し合いしてるし。


Comment by Suspicious_Lurker 103 ポイント

21世紀にもなってこんな時代に逆行してる国がどうして存在出来てるんだよ???

人の頭や足を斬り飛ばすとか。ヤバすぎるだろ。

ネットのどこかでナイジェリアじゃ車強盗をした男性は魔法使いで山羊に変身したと言って山羊が有罪宣告を受けて刑務所送りになったって話は聞いたことがある。

希望はないんですか!?

 Comment by IneedmyFixPlease 4 ポイント

 ↑これは山羊の一件ね。
 http://metro.co.uk/2009/01/23/goat-arrested-for-mazda-robbery-363087/


Comment by mydogbuddha 5 ポイント

サウジアラビアがこれで何をしようとしてるのかが分からない。

連中は本気でこれをすればサウジアラビアを叩く気勢が削がれるとでも思ってるのか?

「サウジアラビアは世界を弾圧することは出来ない」俺達はサウジアラビアの支配には入ってないんだから。

 Comment by xxCroux 3 ポイント

 ↑そうすることでサウジアラビアの人間の気勢を削ぐことができる。それが連中にとっては重要なこと。


Comment by conquer69 6 ポイント

サウジアラビアが片っ端から訴えまくって自分たちのオイルマネーを訴訟費用のために注ぎ込むって展開まで読めた。


Comment by WaffleTerror 5 ポイント

「サウジアラビア板」と「保守板」はほとんど一緒なもんだからw

あのアホどもは実際は中身は全く同じなのにお互い違うと嫌いあってるのは実に可愛らしい。


Comment by stevil501 5 ポイント

うちの息子が今夜野菜を全部食べてしまったんだよね。

これ間違いなく俺は魔法使いとして有罪判決をうける。


Comment by scubadivingpoop 3 ポイント

サウジアラビアは最近また姦通を理由に女性を投石による死刑を下したところ。

一方で男性の方は鞭打ち100回で放免された。イスラムは普段通り。


Comment by Jorge63 4 ポイント

サウジアラビアに時間を与えてやれ。

最低500年もあればサウジアラビアも良くなるだろ、多分。・・・けど良くならないかもしれないな。その頃には石油も枯渇してるだろうし。


Comment by Supportive_Guy 3 ポイント

何と言う勇敢なキーボード戦士たち。

連中こそ真のヒーローだな。称えられるに値する。


Comment by Tattoosfade 2 ポイント

国の政府に対して簡単に公然と「クソ野郎」という事ができる時代に生きているってことを嬉しく思う。


Comment by ThatBigHorsey 3 ポイント

サウジアラビア人の「考え」は実に面白いっていつも思ってる。

サウジアラビア以外では神は自分のことを見られなくなる。

だから自分はドラッグだろうが金で女性を買ったりすることもいくらでも出来る。何故なら神が見ていないからってね。


Comment by tronxa 3 ポイント

石油がなければ連中はただの第三世界の国で誰も気にも留めないだろうよ。


Comment by bowyer-betty 1761 ポイント

ISとサウジアラビアの唯一の違いはISはフローバルカリフを作りあげようとしてるけど、サウジアラビアは自国の小さなイスラム国家の中で安全に自分たちの極端な宗教観を押しつけて喜んでるって事。

要するにサウジアラビアは肝っ玉のないISってこと。

 Comment by tsrp 933 ポイント

 ↑議論の余地があるけどサウジアラビアはISISと目標は似てる。

 ただその目標に対するアプローチの仕方が違う(世界中にモスクを建設してイスラム教を広めようとしてる)。直接武器を手にとって行動するんじゃなくてね。

 Comment by kristianur 9 ポイント

 ↑別の言い方をするとDaeshをもっと賢くしたのがサウジアラビア。

 Comment by rasmusdf 27 ポイント

 ↑けどサウジアラビアは世界中の過激派の支援をしてるよ。公式的ではないにしても多くの富豪がそれをやってる。

 あと9/11の人間の多くはサウジアラビア人だった。


Comment by Voxlashi 75 ポイント

皆重要なことが分ってない。サウジアラビアが恐れているのはサウジアラビア内のネット上での批判。

サウジアラビアは西洋人のツイッターユーザーが英語でサウジアラビアのことをどう書こうと気にしちゃいねえよ。

みんなこれによって人を黙らせることは出来ないとこの訴訟のことを馬鹿にしてるけど、これは多分リベラルなサウジアラビア人を黙らせるのにはかなり効果的だと思う。

 Comment by Saganomics 46 ポイント

 ↑君の言ってることはほんとその通りなんだけどこのサイトにいる連中の多くはインターネット上にコメントを書き込むことで自由な世界を守る勇敢な活動家の気分に酔いしれるのが大好きな連中ばかりだからな。

 純粋かつ凝縮されたスラックティビズムって感じ。

 連中にサウジアラビア人の生活が良くなるように何か実際に支援をしてみろって言ってみると良い。あっという間に黙るから。

スラックティビズム(英: slacktivism)は、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせた合成語である。労力や負担を負わずに、社会運動めいたことをする行為を指す。

この用語は、社会に意味のある影響を与えていないのに、社会にとって良い活動をしたつもりになる自己満足的行為について、軽蔑を込めて使われている。こうしたスラックティビスト(スラックティビズムにあたる行為をする人)たちの行為は、多くの場合、個人の労力や負担を必要としない。

スラックティビズム




キャプチャ


<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭のアノニマスさん   2015年12月03日 12:07  ID:cHLniG4T0 このコメントへ返信
    日本人は多神教かな。
    仏教、神道、儒教、キリスト教、スパモン教…
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:09  ID:AjsKLDZa0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file9302.jpg
      
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:13  ID:ra6IpNWP0 このコメントへ返信
    ちなみにカナダでも魔法を使うことは違法
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:13  ID:ppA4Ji0t0 このコメントへ返信
    でもサウジアラビアの気持ちもよくわかるわ
    自分もシールズやしばき隊のようなスラックティビストと一緒にされたくないもん
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:13  ID:A0OFWpGW0 このコメントへ返信
    おかしいな、その言葉自分は以前このサイトで知ったはずなんだが
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:14  ID:HXLKQC0d0 このコメントへ返信
    公平に言って流石にISと比べるのは失礼だろう。

    他の宗教もその宗教が生まれた時代に合わせているから今とは違う価値観によって書かれている。
    だから昔はもっと宗教戦争があったし、欧米だってむちゃくちゃな事をやってた時代があるんだよ。
    でも段々と宗教の方が社会に寄り添ってきてマイルドになってきたんだ。国家の近代化と共にね。

    だがイスラム教は他のメジャーな宗教と比べて宗教の近代化をするタイミングなかった。
    だから今と乖離があるんだよ。それだけの話。これから批判を浴びながらゆっくりと近代化されるだろう。

    あと無神論者である事を誇りに思う必要はない。まるでカルト信者みたい。
    無神論者、あるいはカルト信者である事を誇りにし、他の人たちをなんてバカなんだと見下すことで
    自尊心を得るところがとてもよく似ている。信じる信じないはそいつの自由。でも他者を見下すのは愚かな事だ。
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:15  ID:yp2jpB3.0 このコメントへ返信
    >俺を訴えてみろサウジアラビア板
    またこんなのがw
    つまりtwitterだけじゃないじゃねーか!w
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:16  ID:wtE0tLd50 このコメントへ返信
    ストライサンド効果…と書き込もうとしながら読んでたら元の方でもう出てた
    9. んん   2015年12月03日 12:16  ID:1W2uRIL9O このコメントへ返信
    りんちゃんりんちゃん、私のここの魔法のステッキがですね…(ヌギヌギ
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:17  ID:y6lJ2JIx0 このコメントへ返信
    というか、ISと「比べて」くれるなら全然OKだろ、実際の所。
    比較もしないでイメージだけで一緒くたにするのが問題。
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:18  ID:yp2jpB3.0 このコメントへ返信
    ※6
    「無神論者である事を誇りに思う」は、本気じゃあなくただの当て擦りだろ
    あと何故「誇りに思う」事がいきなり「他者を見下す」事と全く同じになるんだよ
    12.    2015年12月03日 12:19  ID:BZgtVnKg0 このコメントへ返信
    地球温暖化説は、石油価格を下げさせ、イスラム国やロシアに大ダメージを与えるための罠・・・


    ・・・という風潮
    13.    2015年12月03日 12:20  ID:XkLH7RP.0 このコメントへ返信
    両方イスラム法を厳格に遵守しているんだから
    罰則を比較したところで皮肉にもなんにもならないはずだが
    なぜサウジアラビアは侮辱と受け取ったのか
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:20  ID:yp2jpB3.0 このコメントへ返信
    ※1
    最後なんでやねん!(ズビシ
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:21  ID:FsqeBeBv0 このコメントへ返信
    サウジアラビアといえば「石油の国」てイメージだけど、石油が採掘されるまではどんな国だったんだろうな?
    ちょっと想像がつかないやw
    聖地メッカがあるから、とても重要な国だってのはわかるんだけどさ
    やっぱり石油がなくても経済的に恵まれた国だったのかな
    16. すをみ   2015年12月03日 12:23  ID:cXJS7BUp0 このコメントへ返信
    とりあえずサウジアラビアという国家について悪印象を持つべき正当な理由が一つ増えた。

    例えば、メリケンはBB(べらぼうなバカ)国家としていつもPBの笑いものになっているが、それでも「我が国をソ連と比較することは許さない」なんて公式声明は東西冷戦の最中にさえ発表しなかったぞ。

    まあ、誰だったか、とあるメリケン人のエッセイによると「世界最大の領土を持つ国家はソ連、その次がカナダ」という内容の「豆知識カード」みたいな子供のおもちゃが販売中止になったとかいう話ならあったそうだが。
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:26  ID:sBl9VofF0 このコメントへ返信
    火付け役は自分の立場を神格化するまで徹底的に持ち上げないと
    ある日いきなり失踪する事になる様な気がする・・・。
    サウジって結構アメリカに無理強いできるからねぇ
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:35  ID:anJjqQLi0 このコメントへ返信
    ISISはもうイスラムなんたら関係無いよね
    全方向にケンカ売るただのテロ集団にしか見えない
    19. 名無しの権兵衛   2015年12月03日 12:40  ID:O6xmzbHN0 このコメントへ返信
    ※4
    愛知でイスラム系新興宗教がモスク建てて、火葬は教義に反する!土葬させろ!って云うか土葬する!ってやってますよ?
    乾燥した中東の土葬はまだしも、湿潤な日本で土葬。疫病や伝染病がその地域から出たら、そいつら責任取ると思う?
    他国で宗教教義を振りかざして、その国の人達に迷惑かけてなにが平和の宗教なのかな?イスイスも同じだよ?纏まりと自浄作用が無い時点でダメでしょ。
    20. すをみ   2015年12月03日 12:41  ID:cXJS7BUp0 このコメントへ返信
    ※15
    石油が重要視される以前は、エジプトとの貿易によって栄えた… と言いたいところだが、それすらメッカ、ターバ、その他の聖地を巡礼する人々を当て込んだ商売ができるようになってからの話で、
    それ以前はそれこそエジプトからの商品や、エジプトとの取引のためにやってきた隊商を襲う盗賊団のほうが栄えていた、とか。

    それどころか隊商だか盗賊団だか区別のつかない(その時々で行動が変わる)組織なども珍しくなかったらしい。
    ほら、「アリババと四十人の盗賊」に出てくるような、ああいう盗賊だよ。堅気のふりをしたほうが楽にもうかりそうなときは、灯油商人で通すわけ。
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:54  ID:yp2jpB3.0 このコメントへ返信
    そして取り敢えず定着の気配があまりない"Daesh"の呼称であった
    訳文中じゃあ利用者は一人か
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:57  ID:iVtI9Ryr0 このコメントへ返信
    スラックティビズムって単語がもっと広まればいいのに
    できれば適切な和訳をされて
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 12:59  ID:DX.vNzVp0 このコメントへ返信
    ※18
    「国際イスラム風珍走団」がしっくりくるよな
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 13:01  ID:K.xg6KRE0 このコメントへ返信
    宗教に関して価値観押し付けとかやっぱ白人は帝国時代から変わってねえなw
    他の文化、宗教に口出すから永遠に戦争やテロがおわらないってなぜわからないのかと   
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月03日 13:01  ID:u6euErK70 このコメントへ返信
    ※4
    在特会もな


    画像投稿(アップローダーを開きます)