Home > デザイン > PhotoshopとIllustratorとSketchを上手に使っていこう

PhotoshopとIllustratorとSketchを上手に使っていこう

psaisketch.png

PhotoshopとIllustratorとSketchが最近のウェブデザインツールとして上がってますね。
お客様のニーズに合わせて、いつもはデザインしないアプリをベースアプリとして
デザインを要求されることもあるかとおもいます。
今回は、「だいたい同じことができる、でも得意不得意はあるかも」といったことをアプリをまたいで考えてみました。

マスクの扱い


マスクしたいレイヤーの上に置くか、下に置くかだけ気をつければOKです。
PsとAiでは他のマスク方法もありますが、「クリッピングマスク」が全部に共通する形に近いかなと思います。

写真


写真やイラストなどのビットマップの画像の扱いです。
Aiは最近高解像度に対して万能なイメージがありますが、画像の解像度が小さければボケますし万能ではないです。
元画像がピクセルベースなので、しょうがないですねー。
基本大きな画像をそのまま保持して置いていくイメージでやると、すべてのアプリでうまくいくとおもいます。(ファイルサイズ以外は。)

pixelの扱い


コテコテなpixcelなのがPs。
コテコテにベクターなのがAi。
Sketchはその間。みたいな感覚でいるといいかもしれません。

高解像度対応


すべてのアプリでできるだけ「パス」を扱うオブジェクトで配置していくことで、同じように高解像度な画像を書き出すことができるように思います。
スムーズツールがあったり、パスに関して一番高機能なのはAiですね。

パーツの書き出し


一番ラクなのはSketch。
Psは命名規則を覚えてしまえばSketchより楽になる。
イラレは最初の設定をうまくやっておけばなんとか書き出せるイメージ。

複数ページの管理


無理やりページをすべて入れ込むこともできるのですが
Sketch以外は各ページ別ファイルでやったほうが管理が楽です。
Sketchも10P以上になると落ちやすくなったりするみたいなので、臨機応変にやりましょう。

レスポンシブデザイン


Photoshop CC 2015ではアートボード機能も入りましたし
すべてのアプリでアートボードが使えますので各デバイスサイズのデータを1つのファイルにしておくことができるとおもいます。

向いているデザイン


すべてのアプリで普通のサイトは作れるのですが
あえて向いている方向を示してみました。


たとえば、イラレで作るとのびのび、クリエイティブなものをつくりやすかったり、「線」に特徴を出したいときにはとてもよかったりします。
Sketchでやると、往年のFwのようにファイル管理ができたり
レスポンシブのページのバージョンを作るときにすごく楽だったり
フォトショップでやると、きちんと、きちんと、デザインパーツを作りこめたりと
各アプリの使い勝手によって私はデザイン方法を変えていたり
もちろんフォトショップベースでやって、ロゴやアイコンはイラレで作って持ってきたりクロスして使うこともあって。
あ、Fwのデータがのこっていてそのまま更新しているパーツもあります。

今の需要的にはPs納品を求められることが多いです。

クライアントさんに要求されたときに、どのアプリでも使えるようにしておけば、ビジネスの幅も広がるかもですね。
ぜひ、「これ」と決めつけず、いろいろやってみてはいかがでしょうか。
関連記事

Comments: 0

Comment Form
サイト管理者にのみ通知する

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://vanidesign.blog.fc2.com/tb.php/190-ebab41e0
Listed below are links to weblogs that reference
PhotoshopとIllustratorとSketchを上手に使っていこう from バニデザノート

Home > デザイン > PhotoshopとIllustratorとSketchを上手に使っていこう

Sponsored Link
ホームページ・ウェブサイトデザイン・制作ならバニレートデザイン事務所まで。Wordpress(ワードプレス)、カラーミーショップのカスタマイズから、レスポンシブ、Retina対応、スマホ用サイトもできます♪デザインカンプのみの納品や、バナーのみの納品などでも受付いたします!お気軽にご相談くださいませ。
Books - 寄稿させていただいた本たち
WordPressデザイン 仕事のネタ帳 見た目と効果を向上させるプロのテクニック
WordPressを利用して、趣味〜お仕事が可能なレベルの実践的な内容になっています。 ブログ風、Pinterest風、CMSとしてWordPressを利用する方法の3つをメインに、さらにこれらを拡張していきやすいような考え方や、きっかけを掴んでいただければという想いで書かせていただきました。担当Chapter:9chapter (メイン3、サブ6。110ページ前後ぐらい。)
【Amazon.co.jp限定】神速Photoshop [Webデザイン編] CC対応 特製PSショートカットステッカー for Mac 付
Photoshopの作業をすばやく行って、デザイン自身に集中できるように。基本動作であっても、考え方としてどのように持っていくか、ということをテーマに書かせていただきました。(担当:本編の全体89のテクニックのうち、23ぐらいのテクニックと、特典PDFの中にもいくつか。)
レスポンシブWebデザインテクニックブック プロが教えるマルチデバイス対応の手法
「レスポンシブWebデザインテクニックブック プロが教えるマルチデバイス対応の手法」にてCase Studyの1つを寄稿させていただきました!
Popular Posts
Recent Entry
Category
about:vanillate
vanillate

author: vanillate(バニレート)

フリーランスのウェブクリエイター。
wordpressやカラーミーショップのデザインなど、シンプルで可愛いサイトを作っています。






Link
Recommend
レンタルサーバー 【ヘテムル】 なら、 独自ドメイン【無制限】、データベース【50 個まで】を追加費用無料で設定できます。 しかも、サーバー容量は余裕の 42.195GB! 1 つの契約でたくさんのサイトを運営したい方にぴったりのサービスです。
★【カラーミーショップ】なら本当に安心!★
かわいいテンプレートが続々登場するから、初心者のあなたにも安心!
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップなど、こんなに揃って月額875円~!
有名ショップ様にも多数ご利用をいただいているから、どんどん参考にしちゃおう!
Design Items