読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

このブログは、管理人であるポジ熊が、ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

【検索流入増加?】アクセス増した過去記事の修正(改善)作業は重要

ブログ

当ブログも開設から2か月達成まであと1週間ほど。早いものです。今回は、はてなブログのアクセス解析を見て気が付いたことを書きます。

※アクセス解析画面は「はてなブログ」ですが、ほかのブログサービスでも参考情報になるような記事構成を心掛けました。

<目次>

初の検索流入首位

f:id:pojihiguma:20151202091025p:plain

「ポジ熊の人生記」は、googleやyahooが「最近のアクセス傾向」欄において首位となった経験がありませんでした。いつもトップは決まって「はてなブックマーク」だったのです。

 

「はてなブックマーク」の流入数が下がり、それで相対的に順位が浮上してきた感も否めませんが、毎日眺めている私の感覚では「検索流入、増えてきたのでは?」といった印象です。

 

ここで手放しに喜んでいては肩透かしを食らうかもしれないので、全体重を預けるわけにはいきませんが(笑)少しだけ、ほんの少しだけ期待していいかな?

 

www.pojihiguma.com

 

検索流入にかける想いなどは、こちらの記事を参照して頂ければ幸いです。

 

過去記事の浮上

f:id:pojihiguma:20151202091234j:plain

検索流入ならではの現象「過去記事のアクセスが増大」です。喜ばしいことなのですが、同時に危機感を覚えます。「やばい、ヌルい記事に人が来ている!」と。

 

「始めからヌルい記事上げる奴が悪い!」手厳しい方からはそのような叱咤が飛んできそうです。ですが言わせて頂くと、書いた当初は全力なのです。ブログに関しては意識が低い部類ではないと自負しております。

 

ですが、いかんせん時が経つと経験値が蓄積してきます。「あの頃は若かった」現象が発生するのです。

 

f:id:pojihiguma:20151202093131j:plain

 

コンテンツの再構築を図る必要性

検索流入により過去記事が思わぬアクセスを集める。ここで「良きかな、良きかな」なんて蹴鞠に興じていると、リピーターが増えずにくすぶって終了します。これでは勿体ない。

 

せっかくお客さんが来ているのだから、スタッフは元気よく笑顔で「いらっしゃいませ!」する必要があるだろうし、店内のメニューを改善する必要もあるでしょう。場合によってはリニューアルする必要があるかもしれません。

 

記事タイトルから内容までガラリと変えてしまうのは頂けませんが、大筋を変えずに内容を充実させる作業は、さらなるアクセスアップ効果が高いと推察できます。

 

アクセス解析から、集めているサイトが一目で判明するので楽ですよね。闇雲に過去記事を修正するよりも、修正作業に対するモチベーションは高まると考えます。

 

あとがき

アクセスを集める過去記事の修正。これをしっかりと実践していくのであれば、現在のような超多更新型ブログ運営では追いつかないかもしれません*1

 

検索流入割合の増大に伴って、運営スタイルを変えていく必要が出てくるでしょう。その時は目先の更新数低下に惑わされず、大局的に物事を考えられる管理人でありたいものです(^_^;)

 

以上です。

*1:H27.12.2現在、1日6~7記事更新