速報 > 国際 > 記事

米FRB議長、月内の利上げ改めて示唆

2015/12/3 3:12
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は2日、ワシントンで講演し、「経済指標は想定通り改善している」と述べ、12月15~16日に開く次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で9年ぶりの利上げに踏み切る可能性を改めて示唆した。利上げ後の政策運営は「緩和的なスタンスを保つだろう」と指摘し、緩やかな引き締めペースになるとの見方を強調した。

2日、ワシントンで講演するイエレンFRB議長
画像の拡大

2日、ワシントンで講演するイエレンFRB議長

 イエレン氏は「経済データ次第だが、FOMCは年内の利上げが適切だと指摘してきた」と述べた上で「米経済は来年、再来年と雇用をさらに改善させる十分な成長力がある」と主張した。10月の前回FOMC以降の経済データも「雇用改善が続くという我々の見通しと矛盾していない」と指摘し、次回FOMCでの利上げの可能性を強くにじませた。

 金融市場は9年ぶりの利上げをほぼ確実視しており、焦点はゼロ金利解除後の政策運営に移っている。イエレン議長は「もちろん緩和的スタンスが続く」と強調し、緩やかに引き締めていく考えを示した。利上げを急ぎすぎれば景気回復の妨げになるとも指摘した。

 景気のリスク要因としては、ドル高による輸出不振や資源安によるエネルギー部門の投資減少を挙げた。雇用情勢も、失業率に含まれない非労働力人口が増えていることを指摘し「まだ完全雇用に達したとはいえない」と述べた。

 ただ、家計部門は金融緩和の効果で好調を保っており「とりわけ新車販売は高水準だ」と強調した。海外経済の下振れリスクも夏時点に比べて減退したと述べ、景気拡大が続くことで労働環境も「完全雇用に達する自信がある」と指摘した。物価上昇率はFRBが目標とする2%に達していないが、原油安やドル高の影響が薄れれば「数年で達成できる」と自信をみせた。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

イエレン、FRB、ワシントン、FOMC

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
12/03 11:00
19,864.49 -73.64 -0.37%
NYダウ(ドル)
12/02 16:36
17,729.68 -158.67 -0.89%
ドル(円)
12/03 10:40
123.26-30 +0.21円安 +0.17%
ユーロ(円)
12/03 10:40
130.69-76 -0.07円高 -0.05%
長期金利(%)
12/03 9:39
0.320 ±0.000
NY原油(ドル)
12/02 終値
39.94 -1.91 -4.56%

アクセスランキング 12/3 10:00 更新

1.
法人税、来年度29.97% 国際競争力底上げ [有料会員限定]
2.
東芝、役員賞与ゼロ [有料会員限定]
3.
(真相深層)中国ネット通販、攻めあぐねる日本企業 [有料会員限定]
人気連載ランキング保存記事ランキング
1.
わかる監査
2.
私の履歴書
3.
迫真
12/3 更新

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報