itou - Webサービス,YouTube,動画,映画,趣味,音楽 09:00 AM
YouTubeの広告を非表示にするためにお金を払ったら、インターネットライフが激変した
先月、Googleが広告を非表示にできる有料サービス『YouTube Red』を発表しました(日本ではまだ利用できません)。私は初日からこのサービスを使ってきましたが、意外なほど効果が大きく、インターネットの印象や楽しみ方がすっかり変わってしまいました。
YouTube Redに対する反応はおおむね良好のようです。サービスそのものは文句なしです。広告の非表示、動画のダウンロードができて、『Google Play Music』も聴き放題です! ネーミングの悪さを除けば、悪い買い物ではありません。
その一方で、こんな思いも湧いてきます。YouTubeにお金を払うだって? なんでそんな必要がある? 広告がうざいなら『AdBlock』を使えばいいじゃないか、そうだろ? はい、その通りです...。しかし、私はいま不可能なことを試みているのです。広告を非表示にするためにお金を払うほうが、広告をブロックしてくれる無料の拡張機能を使うよりもベターであることを論証しようとしているのです。
広告のない生活は素晴らしい
正直に言えば、私はなにがなんでも広告をブロックしてやろうと執念を燃やすタイプではありません。ただ、広告が表示されるたびに目玉をギョロつかせ、ときには罵声を浴びせながら、スキップボタンを押すだけです。スキップまでの時間さえも我慢できないときは、携帯を手に取りTwitterをチェックしはじめることもあります。しかし、ある日のこと...。YouTubeに表示されていた広告がすっかり消滅しているではないですか! そう、私はGoogle Play Musicの課金ユーザーだったのです。
ご存知のとおり、広告はパソコンだけに表示されるわけではありません。ありとあらゆる場所に表示されます。携帯でYouTubeを見ると? 広告。Chromecastで動画を見ると? 広告。DJサイトでミュージックビデオをチェックすると? ここにも埋め込み広告が! こうした広告をすべて消そうと思ったら、パソコンのブラウザに拡張機能をインストールするだけでなく、Androidにもアプリをインストールしなければなりません。それでもChromecastの広告はまだ残っています。
ところが、私のYouTubeライフはいまや完全に広告から解放されてしまいました。実際、YouTube Redはアドブロッカーよりも多くの広告を消してくれるうえ、信頼性も優れています。そしてなによりも、メモリを消費しないのが助かります。単純に、広告非表示サービスにお金を払うほうが、広告をブロックするよりもいい思いができるのです。なので、私はHuluのコマーシャルフリーにお金を払うことに決めました。それまでは月に8ドル払っていましたが、今は12ドル払っています。4ドル増えましたが、Huluのあのしつこくてうざったいコマーシャルを見なくて済むなら安いものです。
それ以来、私は広告の存在をすっかり忘れて暮らしています。 Netflix、Plex、Hulu、それからYouTubeが私のビデオ・エンターテイメントの主な供給源です。『エージェント・オブ・シールド(米TVドラマ)』を見るときに15秒ほどプレロール広告が表示されるのを除けば、もう一ヶ月以上、テレビで広告を目にしていません。私はこの3つのサービスが提供する映画、テレビ、音楽、ミュージックビデオの膨大なコレクションのために、合計で月28ドルを払っています。地球上のすべての番組や映画が見れるわけではありませんが、エンターテイメントに不自由することはなく、広告もすっかり過去のものとなりました。
これこそが人生です。そしてなによりも、生活を変える必要がほとんどなかったことも重要なポイントです。私はすでにGoogle Play MusicとHuluにお金を払っていました。ですので、Huluに月4ドルを追加で払うことになっただけで、あとは何も変わりません。他の人がどうかはわかりませんが、私はこの選択肢ができたことをありがたく思っています。ひとりの消費者として、私には2つの選択肢があります。お金を払うのがいや(あるいはその余裕はない)なら、広告を見ればいい。邪魔な広告を消したいなら、数ドルほど追加で払えばいいのです。こうした選択肢があらゆるサービスにあればいいなと思います。
アドブロッカーを使うのは一種の社会不正義でもある
良心の問題はとくに考えず、私は広告を消すのは悪いことではないと自分に言い聞かせてきました。しかし、この問題を別の角度から見ることもできます。あなたのお気にいりのサービスやプロダクトを作っている人たちもお金を稼がねばならないということです。広告がプライバシーを侵害することもあるので、広告ブロックは倫理的には微妙な問題をはらんでいます。コンテンツクリエイターの多くが広告収入に頼っているのだとしても(ライフハッカーもその1つ)、広告をブロックすることが必ずしも悪だとは言えません。そこで、サービス側が、広告を非表示にするために課金するオプションを提供すれば、問題はずっとクリアになります。
コンテンツクリエイターは何らかのかたちでお金をつくらねばなりません。まっとうな方法で生活費が稼げないとなると、クリエイターたちも手段を選ばなくなってきます。そうしてあのうざったい広告攻撃が始まるというわけです。画面を占拠し、ウインドウをハイジャックし、大音量でがなりたてる広告たちはすべて、少しでもあなたの注意を引き、お金を払ってもらいたいがゆえなのです。
お金を払って広告を非表示にするのは、クリエイターと消費者のいわば停戦協定です。白旗を掲げ、「広告がクソなのはわかってる。見たくないなら、私に直接お金を払ってくれればいい。とはいえ、強制ではない」ということです。少し歪んだ形だとはいえ、無料コンテンツを貪欲に欲しがるこの世界においては、このオプションが最善の解決策と言えるでしょう。
この休戦協定を提示されると、消費者側にとってアドブロッカーを使う言い訳はなくなります。サービスが使えなくなるほど過剰な広告をブロックしたり、プライバシー保護のためにアドブロッカーを使うことと、広告を非表示にするためにお金を払うのがいやだという理由でアドブロッカーを使うのとでは、事情が違います。著作権侵害の問題とも少し似ています。自分を楽しませてくれるプロダクトを作っている人たちを、追い詰めるのではなく、サポートするにはどうすればいいのか、という問題です。
プライバシーの侵害が心配なのだとしても、かならずしも広告をブロックしなければならないわけではありません。以前、「プライバシー保護におすすめのブラウザ拡張機能」や「プライバシーを保護しながらネットサーフィンを楽しむ方法」を紹介しました。プライバシー保護と広告ブロックは同義ではありません。両者は併用されることが多いとはいえ、必ずしも一緒に行う必要はないのです。
広大なウェブの世界では、この問題は簡単には収束しないでしょう。YouTubeやHuluやモバイルゲームで、少しお金を払って広告を消せるようになったのは素晴らしいことです。しかし、そのほかのサービスが追いつくまで、アドブロッカーは必要とされ続けるでしょう。もっとも、アドブロッカーが100%悪いわけではありません。ただ、お金を払って広告を消すオプションがあるなら、それを利用するのは良い考えだと言っているのです。そうでなければインターネットはもっと悪い場所になってしまうでしょう。
この流れは止まらないし、私たちもそれを求めている
広告が牽引するインターネット世界では、YouTubeやHuluは単なる例外に過ぎないのでは? と心配しているならご安心ください。課金モデルのトレンドは今後も続きます。過去数十年を見れば、インターネットであなたが気に入っているクールなサービスやプロダクトは、主に2つの方法で資金を獲得してきました。広告とベンチャーキャピタルです。そして、あなたが大切に思う企業たちにとって、このどちらの泉も枯れつつあるのが現状です。
昨今、さまざまな要因により、広告ブロックがかつてないほど簡単になり、広告業界は苦戦を強いられています。iPhoneにもアドブロッカーが続々と登場し、定番のアドブロッカーもますます進化しています。アドブロッカーを使う人の数は増え続けており、大きなサイトも小さなサイトも、収入を得るための別の方法を探し始めています。
無料でプロダクトを提供している企業が広告から収入を得ていないとしたら、ベンチャーキャピタルから資金を得ています。投資家がやってきて、将来大儲けできることを目論んで、小さなスタートアップに大量の資金を投入します。それが、Twitterが利益をあげていないにもかかわらず、株式公開できる理由です。こうして、ウェブの黎明期に、カスタマーベースの構築を狙って無料プロダクトを製作する無数の企業が生まれました。ところが今、巨大化したメディア企業の多くが、自らお金を稼がなければいけないか、閉鎖に追い込まれるかの瀬戸際に来ています。もちろん、新しく投資を受けるスタートアップが次々と誕生するので、インターネットが消滅したり、閑散としてしまうことはありません。ただ、YouTubeにとっては、自分でお金を稼ぐ以外の選択肢がなくなっていたということです。
こうしたことすべては、ひとつの単純な真実の周りを回っています。すなわち、あなたのお気に入りの企業やコンテンツクリエイターたちはお金を稼ぐ必要がある、ということです。控えめな広告でそれが達成できないのなら、廃業するか、何らかの策を編み出さねばなりません。クリエイターのなかには、付加機能への課金やパトロン制度などの妥当な解決策を提案している人たちもいます。一方、個人データの追跡や、過剰な広告、悪質な少額課金システムなどの悪事に手を染める人もいます。私たちは、サービスやプロダクトに直接お金を払いもせず、無料サービスを補完するための広告もブロックすることで、クリエイターたちを追い詰めてきました。私たちはいつか、自らの行いを悔いることになるでしょう。
良いニュースもあります。協力的な人たちも大勢いるということです。2012年、米LHで読者アンケートを行い、広告を非表示にするためにお金を払うつもりがあるかを尋ねたところ、じつに70.41%もの人が、料金が妥当だったり、広告があまりにうざいならイエスだと答えました。もちろん、お金を払って広告を消すことが、誰にでも優れた選択肢とはかぎりません。お金に余裕がない人、お金を払うほどYouTubeやHuluを活用していないという人もいるでしょう。とはいえ、大きな目で見れば、オンラインサービスにお金を払う方法について、見直すべきタイミングが来ているのは確かです。直接お金を払ってもいいし、広告に少しばかり注意を振り向けてもいいでしょう。最終的には、そうするほうが私たちも得をすることになります。
お気に入りのサービスで、広告を消すためにお金を払いはじめて数ヶ月がたちましたが、もう元に戻りたいとは思いません。もっとも、無料で使っていたサービスにうざい広告が表示されはじめ、広告を見たくないならお金を払えと言われれば、誰だって腹がたつでしょう。そうではありますが、とにかく私はお金を払ってみたのです。そして、少なくとも人生のある小さな領域においては、まさにこうであってほしいと願ってきた体験を手に入れました。
Eric Ravenscraft(原文/訳:伊藤貴之)
Illustration by Sam Wooley. Photo by Andrew Currie.
- YouTube Perfect GuideBook 改訂第3版
- 田口 和裕,タトラエディットソーテック社
-
PR,こころ,モチベーション,生活,豆知識 - By 大嶋拓人LIKE
「踊る大宣伝会議(略)」に学ぶ、クリエイティブな仕事で陥りやすいの3つの間違い
Sponsored「今よりもっとクリエイティブな仕事がしたい・・・」。これは多くのビジネスパーソンに共通する悩みです。でも、この悩み、実はかなり的を射ている悩みなのかもしれません。英オックスフォード大学が発表した2013年の研究によると、47%の仕事が20年以内に機械(コンピュータ)に取って代わられる可能性が高く、この「機械との競争」を勝ち抜くには、クリエイティブなスキルを身に付ける必要がある、と結論付けられてい...記事を読む - 11:00 AM