みなさまごきげんよう!
嗚呼蛙でございます!
昨日からなんだか喉がイガイガしています。風邪かな?
熱が出たら仕事を休んで、家でせこせこ記事のストックを作りたいですね。
さて、今日はブログ記事の作成スピードアップについてのお話です。
速く書くための2大テクニック
ブログ記事を早く書くためのの方法を色々見ていくと、大きく2つの方法に分けられていることがわかりました。
- 構成を決めてから文章を書く
- 何も考えずに書いて後から構成する
全く逆のことが書いてあるので困ってしまいますが、参考にしたサイトはどれもどちらか、あるいは、両方の方法を進めているとことが多かったです。
自分としては、上の2つは内容を考える工程を頭の中でやるかどうかの違いで、実は同じことを言っているのかなと思っています。
参考サイトの中には、まずメモ帳アプリや紙に、何も考えずにバーっと思ったことを書いて構成し、それから記事を書く作業に入るというやり方をしている方もいらっしゃいました。
記事を書く時はなるべく手が止まらないように準備しておくと書きやすいということかもしれませんね。
事前準備が大切
2大テクニックの他にも、準備段階を工夫してスピードアップする小技がいくつかありました。
- リサーチを終わらせておく
- タイムリミットを決めて集中する
参考サイトと投稿画面を行ったり来たりしては効率が悪いので、リサーチを終わらせてから書くのは非常に有効だと思います。
これは自分も早速今日からやってみていますよ。
日頃の鍛錬
スピードを上げるにはやはり日々の練習が欠かせないという意見もいくつか目にしました。
- タイピングスピードを上げる
- タイムを測って何に時間がかかっているかを分析して改善する
これも大事なことだと思うので、今日からタイムを測って何にどのくらいかかったか載せていこうと思います。
まとめ
- 記事執筆中に手を止めない工夫をする
- 日々スピードアップのための鍛錬をする
今日は色々早く書くコツを調べて実践しながら書いてみましたが、いつもよりスムーズだった気がします。
リサーチやノートの作成に45分、ここまで書くのに30分かかっていますが、それでもいつもよりかなり良いです、色んな意味で。
記事を早く書き終えられることは、ブログを継続していく上で重要なスキルだと思うので、これから心がけていきたいと思います。
記事作成スピードにお悩みの方は参考にしてみてください。
あと、こんな本を見つけました。
評判も悪くなさそうなので、そのうち読んでみたいと思います。
伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 (Asuka business & language book)
- 作者: 山口拓朗
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2014/01/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
参考サイト
ブログの記事の書き方 – 本文を早く書くコツは見出しにあり!
おまけのウサギ画像。
では、今日のところはこの辺で。
メインブログもよろしくお願いします!
嗚呼蛙でした。