バイトって楽しいの?
時給のバイトは一生やりたくない
大学生といえばバイトで生活費を稼ぐのが普通。
でも自ら希望してバイトしてる人ってどれくらいいるんだろ?
ぼくはバイトを始めても本当に続かなくて、バイト歴から見れば非常にクソな人間です。
以下ぼくのバイト歴。
大学1年:居酒屋でバイトを始めるも4ヶ月で辞める
大学2年:ミニストップでバイトを始めるも2ヶ月でクビ←
大学3年:派遣に登録するもすぐに行かなくなる
さすがにコンビニをクビになったときは「俺社会で生きていけるのかな?」とかなり不安になりました。
名古屋への旅行中で、晩ごはんを食べている最中にかかってきた「明日から来なくていいよ」という電話をぼくは一生忘れません。泣
バイトに面白みが見出だせなかった
なんでコンビニをクビになったかというと、仕事ができなかったから。
誰でも簡単に覚えられるし、都内では外国人の店員がたくさんいて仕事の簡単なバイト代表であるコンビニの仕事ができませんでした。
面白みを感じられないから仕事のやる気が出ない、そして仕事ができなくなる。という負の連鎖にハマったんですね。
夕方からバイトの入っている1日のバイトまでの憂鬱感が大嫌いでした。
時給ってシステムがあかん
時給ってシステムが諸悪の根源。バイトに面白みを感じられなかったのもここが大きいんじゃないかな。
お金はサービスに支払われる対価です。だけどバイトだと分かりやすくするために、1時間=約1000円で支払われます。
時間をお金に変えてるんですよね。
バイトしている時のぼくは、労働というサービスの対価としてお金が支払われるということを頭では理解しているんだけど、時給だとどうしても働いた時間がお金に変わっているという見方になってしまってました。
バイトという身分だと、自分が最高のサービスをして店の客を増やしても潤うのは当然だけど雇い主。
「これじゃ一生お金持ちになれないわ、経営者視点を持たなきゃダメだ!」と理解しました。
バイト以外の道はいくらでもある
「バイト無理だ、向いてない」と気付いてから、生活費がきついのでそれ以外の方法でお金を稼ぐ方法を模索しました。
そしたら結構見つかります。大学生がスキル売ってもお金になる時代よ。
10万円以上稼げそうだなーというところに色々と足を踏み入れていった結果、どれもそこそこ上手くいきました。今はブログにハマってます。
嫌々バイトを続けて6〜8万円稼いでいたとしたら見つけられてないと思うんですよねー。とりあえず嫌だけど生活できるくらいのお金は稼げちゃうから。
バイトが嫌ならやめよう
バイトに楽しさを見いだせる人が続けてお金を稼ぐことはすごくいいこと。けど、やってみて嫌だと思った人は辞めるべき。
辞めてお金が足りなくなったらそこから必死に考えるようになるでしょ。
そこでバイト以外の選択肢を見つけられないなら、出来るだけ自分に合ってそうなバイトを始めればいい。
SNSで「バイト行きたくなーい」とかつぶやくならホント辞めたほうがいいでしょ。
「嫌だ」と思いながら続けてしまうと、どんどん感性がにぶってしまって「嫌だ」が当然の状態になってしまう。そしたらそのまま、つまらなそうに仕事をしている大人に一直線です。嫌だ。
バイトしたくない大学生はしないほうがいい
まとめると、バイトが嫌な人は自分の気持ちに従って今すぐバイトを辞めたほうがいい。
バイトを楽しめている人は続けてバイトで磨ける能力を伸ばしたほうがいい。そのメリットもすごくあるはず。
バイトをするのが当たり前な今だからこそバイトしないことに大きなメリットがあると思うよ。
賛同してくれる人にはここらへんの記事も読んでもらえると面白いと思います。
・大学時代に身につけるべきスキルは未完成な姿をさらけ出す「とりあえずやってみる精神」
・ゼミ・バイト・サークルしかやってない大学生が面白くない3つの理由
なんか煮え切らないな〜って人のためにおすすめの本を貼っておきます!面白いので読んでね!