ニュース詳細
一人っ子政策廃止で労働力3000万人増11月10日 17時18分
中国政府は、長年続けてきた「一人っ子政策」の廃止を受けて、2050年までに労働力が新たに3000万人増加するという推計を発表し、経済の活性化にもつながると主張しました。
中国政府で出産や育児に関する政策を担当する国家衛生計画出産委員会の王培安副主任は10日、中国共産党が長年続けてきた「一人っ子政策」を廃止し、2人の子どもをもうけることを認めると決めたことについて、記者会見しました。
王副主任は新たな政策を実施した場合、出生率の向上により、人口増加のピークは2年ほど遅れて2029年となり、人口は14億5000万人になる見通しだと発表しました。また、その後、人は減少に転じるものの、労働力は、2050年までに新たに3000万人増加するほか、全人口に占める60歳以上の人の割合が、一人っ子政策を継続する場合と比べて2ポイント減少するという推計を明らかにしました。
新たな政策について、王副主任は「人口構造を適切にし、高齢化への圧力を緩和し、労働力の増加に役立つ。潜在成長率を0.5ポイント引き上げることができる」と述べ、経済の活性化にもつながると主張しました。
ただ、中国では、都市部を中心に、教育費の高騰などのため出産を望まない人も多く、新たな政策の効果を疑問視する見方も出ています。
王副主任は新たな政策を実施した場合、出生率の向上により、人口増加のピークは2年ほど遅れて2029年となり、人口は14億5000万人になる見通しだと発表しました。また、その後、人は減少に転じるものの、労働力は、2050年までに新たに3000万人増加するほか、全人口に占める60歳以上の人の割合が、一人っ子政策を継続する場合と比べて2ポイント減少するという推計を明らかにしました。
新たな政策について、王副主任は「人口構造を適切にし、高齢化への圧力を緩和し、労働力の増加に役立つ。潜在成長率を0.5ポイント引き上げることができる」と述べ、経済の活性化にもつながると主張しました。
ただ、中国では、都市部を中心に、教育費の高騰などのため出産を望まない人も多く、新たな政策の効果を疑問視する見方も出ています。