スマホの大手3社。この3社でスマホの料金を一番安くする方法は2年ごとにキャリアを変えて契約する事と良く聞きます。2年毎にMNPで特典を貰いながら携帯を変えるかそのままのスマホを使うが一番だとか。
ただここで難しいのが一括0円と実質0円の意味。そういった事を学びつつ格安SIMで既存のスマホをガラゲーで通話用にし、データ通信兼LineなどのSNSを使える格安SIMにしようと思っているのでこれから情報収集をしていきます。
今回は格安SIMにするにあたってSIMフリー機種が必要で自分が持っているauのIphone5はSIMフリーではないのでとりあえず格安スマホの価格を調べていきたいと思います。
SIMフリー
SIMロック解除義務化で3キャリアが解除の条件や手続き方法を公開しています。
私が加入しているAUの場合は
SIMロック解除は以下の条件をすべて満たすau携帯電話などが対象です。
■2015年5月以降に新たにauで発売されたSIMロック解除機能対応のスマートフォン/タブレット/Wi-Fiルーターなどであること。SIMロック解除対象機種一覧のご確認はこちら ※2015年4月23日発売の「Galaxy S6 edge SCV31 」についても、SIMロック解除の対象となります。
■機種購入日から180日以上経過している機種であること。
※上記の条件を満たしている場合でも、故障がある場合は修理完了後のお手続きとなります。
全スマホじゃないのかと愕然としてAUはこの対応だけどDOCOMOならどうかなと思いましたが、アップル社のIphoneは出来なかったりといろいろあるみたいです。
とりあえず今加入しているAUをガラゲーにするとしてデータ通信兼SNSが出来る格安SIMにするために格安でLTE対応のスマホを探そうと思います。
Freetel「priori3 LTE」
11月16日予約開始の順次発売で価格は税別で12,800円です。
priori2
priori2は結構な評価を貰っているみたいです。
公式での金額は17,800円ですがAmazonだと10,600円です。
SIMは全て同じ形と思いきやいろいろな形があるそうでそれに対応したのがあります。
- 出版社/メーカー: freetel
- 発売日: 2014/12/27
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
圧倒的なコスパですぐに欲しくなりますが、安い分何かがありそうと思うのが日本人の特徴かも知れません。ただこれはこれでありだっと思っているので少しずつ情報を収集していく機種です。
covia「FLEAZ POP」
フリーズポップという名前で2015年9月に発売されたそうです。
税込みで16,410円でこれまた安いです。画面のサイズは4インチなのでIphone5と同じ画面サイズとなります。
www.amazon.co.jp
- 出版社/メーカー: covia
- 発売日: 2015/09/10
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
公式サイトから買うよりAmazonから買う方が3,000円ほど安いです。理由は分かりません。
これもありだと思うのとスマホを触らないようにしていきたいので格安スマホで問題なしだと思うのでこれもチェック対象です。
acer「Liquid Z330」
12月発番の楽天モバイルんぼみで税込み12,960円で楽天です。
安いくて良いのですが、次の紹介する端末スペックより低いかなと思ったりします。多分カメラの画素数でお金を取っているのかなと思います。
Ascend G620S
こちらも楽天で現在特価オンライン原点販売で税込みで10,779円です。
こちらはなんと5インチでIphone5より少し大きめのサイズです。そしていつも疑問に思うのはスマホでのカメラ機能です。画素数とかどうでも良いですし、スマホでカメラ機能を重視するならキャノンやニコンなどのカメラを買う方が良いと思います。
UPQ「UPQ Phone A01」
国内振興ベンチャーが手掛ける格安LTEスマホで4.5インチのサイズです。カメラ画素数はどうでもいいですね。ここで思ったのがカメラ機能画素数そんなにいらないから安いのを出してと思ったりしてます。
よく分からない問題が起きているみたいなのでとりあえずチェックはしておこうと思う機種です。
スマホの通信費を抑えるためにまずはSIMフリースマホの情報収集まとめ
基本的なスマホ予算は2万円以下と設定しています。まだまだいろいろな安さの機種がありそうなので売れている格安スマホなどをしっかり調べていきたいと思います。
購入して一番嫌なのがタッチ位置のズレなので慎重に調べていきたいと思います。