- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hi_kmd 質問したら自分で考えろと言い、自分で考えてやると勝手にやるなというような人、世の中にいるんだよね。そう言う事案に接するとがんばる気持ちがなえる。
-
n_231 その人が愚かだから指示待ちしている、という思い込みが誤りであるということ。たいていの人間はそこそこ利口で合理的。
-
kibarashi9 理不尽なダメ出しばかりだと考えることをやめるよね。
-
sds-page やってもやらなくても怒られるならやらない方がマシ
-
kakipo やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
-
laislanopira そして有能で口うるさい親の下には人の顔を伺うおどおどした子供が産まれる
-
sakidatsumono 人徳高い
-
quabbin 指示がしっかりしているかどうかではなくて、気に入らない部分をどう指摘するかの問題。で、指示待ち部下が居る現場は、優秀な人というより他人に厳しい人が統率している印象。
-
hiroyuki1983 ローカルルールばかりだと指示待ちにならざるを得ないね。1+1が3になるような世界でモノを考えるのは無理だから、指示を仰ぐしかない。
-
kyonghagi 指示通りにしないと怒られるなら、そりゃあ、怒られないように指示を待つよな。
-
te2u この指摘の重要な点は、指示待ち人間は個人の問題ではなく仕組みの問題であることを示している点。しかもその仕組みは、指示待ち人間を嘆いている人自身が作っている。
-
e-takeuchi 生まれつきの指事待ち人間なんていないのだから、だれかが生み出していると考えるのが当然です。
-
Kwappa 学び
-
tennooto 謙虚さと柔軟さがあり、その上でどこか抜けている上司だと、部下はやりやすいんじゃないかな。
-
Miyakey これはそう思う。指示待ちになるのはそれが一番合理的だからなんだよね。 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
-
u-chan まぁ、だいたいこういうフローチャート。
-
aoi_tomoyuki 少しでも勝手に進めるとキレる人がいるからなかなか難しい
-
ryusanyou "指示はあいまいで雑にすればするほど、指示する方は楽"これ。 その結果にどう責任を持つか。相手のせいにしてばかりだからおかしくなる。
-
shimooka 『指示を出す側が、結果に対してどのような態度を示したかが決定打になるのかもしれない。失敗に対してゆとりある態度をもてる社会になれば(中略)少なくなるのかもしれない』最近考えていたことのヒントになりそう
-
brompton03 ダブルバインドのこうかはばつぐんだ
-
tokoyax 全世界の上司が読むべき。自分も失敗について寛容にならんといけないと思わされた。
-
gataroufan 権限が不明瞭で失敗に不寛容な世の中なんだから指示待ちになるわな。
-
htnmiki みんながみんな出来るわけじゃないんだから指示待ち人間を上手く使うのも管理者のスキルだと思うんだよなあ。言われたことをやってくれるなら上出来じゃないか。世の中の大半は凡人なのだ。
-
lqgq 人徳の高さが必要やんけ
-
aodifaud09 自分で判断して勝手に動ける奴は危険だとデスノートのミカミなんとかから学んだ
-
nymc 子育てと似ている
-
user8107 指示待ち人間に無能の烙印を押す前に、自分がきちんと相手に教育出来ているか認識しなければならない。山本五十六の「~ほめてやらねば、人は動かじ」というのは基本中の基本。面倒臭がるなら教育者は務まらない。
-
yu_dachi1408 「怒る」がやっぱりキーか。
-
misochige 支持待て人間がいるからさ
-
m_h ダメだしばかりされその理由がよくわからなかったりすると、自分の頭で考えるの放棄しちゃうな。そこまで大人になれませんでした
-
shinonomen 指示待ち=駄目という前提に同意できない。言われたことだけを黙々とやるタイプの人もそれはそれで有能だと思うのだが。
-
betelgeuse 意見を求め採用される充実感を与えて指示待ち人間ではなくすという手法、バイトや家事手伝いなどのモチベーションを上げる一方で、権限以上のことをやらせるトリックにもなる
-
pongeponge 学習によって指示待ち人間が作られていくのか、なるほど/無気力の学習と似たようなものだな
-
wh11e7rue 自分の曖昧な発言が何を指しているのか相手に推測させておいてそれが間違ってたら責任取らされるのはこっちなんだろ?都合が良すぎるんだよ
-
braugrana なんだか子育てにも共通する気がして。
-
heaco65 勝手にやると怒られ、何したらいいか聞きに行っても怒られ、挙句「何すべきだと思う?」と聞かれ答えると違うと怒られる 何をしても怒られるルート一択の先輩がいたなあ…
-
tyosaka 具体的作業は指示せず方向性やビジョンを普段から話す。→多少不安でも任せて口出しをしない。→どんな結果でも責任をとる態度を見せる。 経験上これを繰り返せば部下は育ちます。人により育ち具合はまちまちですが
-
c_shiika ケツの穴が小さい上司だと、ちゃんと部下のケツを持てないし、尻ぬぐいなんてもってのほかってなるからな(増田並感)
-
siomaruko おそらく民間企業では、テキパキ指示を出せなくてアポもしょっちゅう忘れる人がマネジャークラスに昇進することはないと思われる。
-
makou 大事なテーマなのに「優秀」の定義が揺れてて確証バイアス形成しちゃってる。
-
ohnoohno77
-
neverdrinkaikai129
-
te2u この指摘の重要な点は、指示待ち人間は個人の問題ではなく仕組みの問題であることを示している点。しかもその仕組みは、指示待ち人間を嘆いている人自身が作っている。
-
e-takeuchi 生まれつきの指事待ち人間なんていないのだから、だれかが生み出していると考えるのが当然です。
-
watakou1965
-
decopong10
-
Kwappa 学び
-
tennooto 謙虚さと柔軟さがあり、その上でどこか抜けている上司だと、部下はやりやすいんじゃないかな。
-
k_seki_tyr
-
mucchanwp
-
thisisapen785
-
Miyakey これはそう思う。指示待ちになるのはそれが一番合理的だからなんだよね。 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
-
winniemouse
-
chirasinouramemo
-
junh0122405
-
p085
-
ushinattta
-
yunojix
-
akanehara
-
b_kimura
-
r_jimano
-
nkoz
-
shino1111
-
rabbitpopin
-
latteru
-
u-chan まぁ、だいたいこういうフローチャート。
-
aoi_tomoyuki 少しでも勝手に進めるとキレる人がいるからなかなか難しい
-
ihok
-
valueset555
-
marimarimarimo567
最終更新: 2015/11/05 08:45
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか? - Togetterまとめ
- 2 users
- 暮らし
- 2015/11/05 14:35
-
- b.hatena.ne.jp
- はてな
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連商品
-
Amazon.co.jp: いいね! がもらえる SNSでバズるテク: ヨシナガ,坂口 綾優: 本
- 197 users
- 2012/09/21 13:51
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 今からはじめるNAVERまとめ: 奥田 苑子, 丸山 弘詩: 本
- 4 users
- 2013/08/20 21:16
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 水曜日のアニメが待ち遠しい:フランス人から見た日本サブカル...
- 4 users
- 2015/10/24 00:16
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 入居者20人待ちのワンルーム経営: 巻口 成憲: 本
- 2 users
- 2011/04/10 05:54
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 美術館
-
『歌川国芳展』へ行ってきました - バンビのあくび
-
- アニメとゲーム
- 2015/11/03 00:42
-
-
シャーロックの時代にタイムスリップ!無料が嬉しい東京都小平市「ガスミュー...
-
- 暮らし
- 2015/11/04 21:58
-
- 美術館の人気エントリーをもっと読む
人気エントリー - 学び
-
「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか? - Togetterまとめ
-
- 学び
- 2015/11/05 08:45
-
-
誰か気付かなかったのか… あまりにも大胆すぎるシナモンロールの絵本のミスが...
-
- 学び
- 2015/11/05 10:22
-
-
アスパルテームで虫は殺せない-甘味料の「噂」を調べてみた - うさうさメモ
-
- 学び
- 2015/11/04 22:09
-
-
たった4ヶ月でTOEIC350点レベルから日常英会話が出来るようになった英語勉強方...
-
- 学び
- 2015/11/04 05:04
-
- もっと読む
新着エントリー - 学び
-
NASA「南極の氷 実は増えていた」 NHKニュース
-
温暖化の影響でとけて減少してきたとされている南極の氷について、NASA=アメリカ航空宇宙局は、実際には増えていたとする研究結果を公表し、今後議論を呼びそうです。 しかし、NASAが衛星を使...
- 学び
- 2015/11/05 09:30
-
-
「男性脳」「女性脳」は存在しない?:英国の研究結果 « WIRED.jp
-
- 学び
- 2015/11/05 07:56
-
-
ビジネスやSNSで本格活用!英語の「ありがとう」30連発| 英語学習ボックス
-
- 学び
- 2015/11/04 22:24
-
-
はてなのトップページ開いても面白くねーわ
-
はてなのトップページにどういうエントリーが並ぶのかは、お前らのブックマーク次第なんだぞ?お前らが毎日つまんねーエントリーばっかりブックマークして、ついでにしょうもないことをごちゃごちゃ書...
- 学び
- 2015/11/04 21:09
-
- もっと読む