ニュース
国の機関のウェブサイト、URLの5年残存率は40%、国会図書館がアーカイブをもとに分析
(2015/11/5 15:58)
国立国会図書館が、国の機関のウェブサイトのURL残存率について分析結果を公表した。「インターネット資料収集保存事業(WARP)」で収集した国の機関のサイトの中から、1000万ファイルを抽出して分析したもの。
これによると、2010〜2014年の各年に存在したURLが2015年も残っている割合は、年をさかのぼるに連れて低下。2014年のURLは86%、2013年は69%、2012年は60%、2011年は47%、2010年は40%だった。すなわち、2010年に存在したURLのうち6割は、5年を経てなくなってしまったわけだ。「ウェブアーカイブの重要性を再認識させる結果となった」と国立国会図書館では説明している。
府庁ごとの分析結果もとりまとめている。2010年のURLの残存率が高かったのは、内閣官房の75%、外務省の61%、環境省の57%、低かったのは財務省の9%、農林水産省および経済産業省の26%。このほか、ディレクトリ階層ごとの残存率や、2015年4月に収集したファイルのディレクトリ階層ごとの分布も集計している。
りました。
URL
- 国の機関サイトの残存率
- http://warp.da.ndl.go.jp/contents/reccommend/collection/linkrot.html
- 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業
- http://warp.da.ndl.go.jp/
最新ニュース
- 国の機関のウェブサイト、URLの5年残存率は40%、国会図書館がアーカイブをもとに分析[2015/11/05]
- NTT東日本の「ひかり電話」用ルーター約6700台、違う番号に電話がかかる不具合[2015/11/05]
- 楽器系出版社のリットーミュージックも小ネタ系サイト参入、「耳マン」立ち上げ[2015/11/05]
- マネーフォワード、「MFクラウド請求書」のベータ版APIをユーザーに無償公開、社内システムなどに組み込み可能[2015/11/05]
- 文化庁の審議会、「コミケ文化」守ることで合意、TPPで求められるのは著作権侵害の“一部”非親告罪化、海賊版行為に限定・二次創作は除外すべきとのスタンス[2015/11/04]
- Google、メールの内容に合わせて返信内容を提案する機能を「Inbox」に追加[2015/11/04]
- メガネ型センシングデバイス「JINS MEME」11月5日販売開始、原宿にフラッグシップストアをオープン[2015/11/04]
- 「ヤフオク!」、落札者のYahoo!かんたん決済手数料無料化、出品者のシステム手数料は値上げ[2015/11/04]
- 「マネーフォワード」、Apple Watch/Android Wear対応版を提供開始[2015/11/04]
- エレコム、11ac対応のWi-Fiルーター2種類[2015/11/04]
- 日経電子版と名刺管理アプリ「Eight」が連携、登録した名刺に関連する記事を通知[2015/11/04]
- Twitter、「お気に入り」の星アイコンをハートアイコンに変更[2015/11/04]
- ウェブマンガの更新を一括チェックできる「Pinga」、はてな・KDDI・ナターシャが共同で提供[2015/11/04]
- 「Firefox 42」公開、トラッキング保護付きプライベートブラウジング機能を正式搭載[2015/11/04]
- 全世界のpixivプレミアム会員に「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」無償提供[2015/11/04]
- アニメ専門フリマサービス「アニマート」、アニメイトラボへ事業譲渡[2015/11/02]
- テイクアウトできない名店の味をデリバリーする「LINE WOW」、11月13日でサービス終了[2015/11/02]
- ドワンゴ、投稿されたイラストの閲覧数を予測するディープラーニング技術、2つの画像の“意味的な”中間を探る技術も[2015/11/02]
- 国内70以上のサイトに身代金要求ウイルスが仕掛けられる、FlashやJavaなどの脆弱性を突いて閲覧者のPCに感染[2015/11/02]
- 「Googleフォト」、写っている人物ごとに写真を自動分類する機能追加、年齢による顔の変化にも対応[2015/11/02]