県道153号の改良工事が進められている那覇市首里平良町の平良橋付近で、琉球王朝時代に建設された太平橋(たいへいきょう)(平良橋)につながる石積み道路の遺構が発見されたことが4日までに分かった。高さ約4メートル、幅約5メートルにわたって琉球石灰岩で造られており、市文化財課の担当者は「ここまできれいに残っているのは奇跡に近い」と話している。
同課によると、太平橋はもともと木で造られた橋だった。尚寧王の命令により、1597年に浦添グスクから首里城に向かう道を整備する際に石橋に架け替えられた。1609年の薩摩侵攻時には、浦添方面から攻めてきた薩摩軍と橋の上で戦ったという。沖縄戦時に米軍の侵攻を阻むため、日本軍が破壊した。
2011年に市の試掘により発見され、12年本格的に発掘調査を開始。地中深くまで遺構が確認されたため、安全面に配慮し、ことし6月末から再び調査を始めた。市は工事を管轄する南部土木事務所と今後の対応を協議する。
市文化財課は14、15の両日、中学生以上を対象に現地説明会を開く。9日から電話申し込みを受け付ける。問い合わせは同課、電話098(917)3501。
16日午後0時半ごろ、那覇市前島の潮渡川で、...
県道153号の改良工事が進められている那覇市...
那覇市議会(金城徹議長)は4日午前の臨時会で、国が進める名護市辺野古での新基地建設工事に抗議し、中止を求める意見書...
秋を彩る首里城祭(主催・同実行委員会、共催・...
琉球王朝の王位継承者が住んでいた「中城御殿跡...
【名護】名護市辺野古の新基地建設計画で、埋め...
【名護】沖縄県名護市辺野古の新基地建設で4日...
世界で環境保護活動に取り組むNGO団体・グリ...
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新...
「新老人の会」会長で104歳の現役医師、日野...
県道153号の改良工事が進められている那覇市...
琉球王朝の王位継承者が住んでいた「中城御殿跡...
【与那原】うるま市教育委員会が復元した沖縄特...
1952年沖縄タイムスの紙面で、旧具志川村の...
「木造の大きな平屋。改札口のほか、従業員の休憩所、倉庫もあった。与那原駅の何倍もあり、大勢の人でにぎわっていた」。...
OKINOTE (シマブクロショウ)
チバリヨー八重山高校 母校の活躍に 感動しています。 このリードを広げて 勝利を…
みやひょん (10月24日 13:59)
誤解の無いように、海兵隊は守ってくれない(守る能力がない)が空軍には期待できます。 …
あつし (10月24日 11:33)
那覇に第一交通というタクシー会社があるけど、特区制度を利用して、やってみないかな?
たむちゃん (10月8日 05:27)
母校八重山高校 決勝進出おめでとう 長男の母校 那覇商業も素晴らしいチームでした。 …
みやひょん (10月4日 13:48)
メディアを使ってイデオロギーを巧妙に流布する木村氏は相当に頭が良いが、反対意見も数あ…
Deep Purpling (9月18日 11:59)
沖縄はいつまで条件闘争を続けるのか?その先に何があるのか? 浦添への那覇軍港移設容認…
Deep Purpling (9月18日 11:54)
問題は空港設備、那覇空港が貧弱なこと。 第二滑走路も今のままだと能力を活かしきれそう…
三毛猫好きの犬 (9月10日 20:01)
ひーでー (8月17日 15:55)
ユミユミ (8月16日 18:02)
(8月16日 15:54)
|
|
|