読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

茶人は不完全主義者

茶の道から見た日常。食う、寝る、生きる、考える、そして一服お茶を飲む。後悔しないで今を歩くために。

twitterの”ふぁぼ”が”いいね”になった件について【twitterユーザー向け】

社会に対して

twitterのふぁぼがいいねになった。

 

星マークだったアイコンはハートマークになって、今までよりいろいろな感情表現ができるようになったらしい。

 

 

いやいやそんなことないでしょう!

 

マークに対して人は意味付けするわけだけど、ハートマークといえば「好き」という意味合いが強い。バレンタインデーでもハートマークのチョコをあげるわけで。共通認識としてハートには固定的な感情がすでに存在する。

 

ふぁぼの使い方

ふぁぼは☆マークが故に使う人によっていろいろな感情表現ができた。

メモふぁぼ

後で見ようという意味のふぁぼ。お気に入り欄に溜まるのでチェック。

既読ふぁぼ

LINEのように既読機能が無いので、そのツイートを見たかどうかを既読チェックとしてつけるふぁぼ。言質取ったぞという意味もある。

いいねふぁぼ

単純にいいね!と思った時に使う。友人の誕生日とか、お祝いごととか。

すごい!ふぁぼ

全然知らない人のツイートでも、凄いなあと感心した時につけるふぁぼ。

ありがとうふぁぼ

リプライのやり取りをしていて嬉しいことを言ってもらったり、タイムラインで自分の事が話されていたりしたら、感謝の気持ちでふぁぼ

ざまあwwwふぁぼ

失敗談とかを読んで笑った時にするふぁぼ。愛のある嘲笑(ざまあみろのスラングです)

ウケるwwwふぁぼ

わろたwwwって時に付けるふぁぼ。面白いよってメッセージを伝える

どんまいふぁぼ

そういう時もあるさ、どんまい。元気出せよという意味のふぁぼ。

 

結論

以上のふぁぼについては個人的な使い方というか、意味付けで、もしかしたら相手には伝わってないかもしれない自己満足かもしれないけど、星マークの無色透明な使い勝手がよかったと思っている。

 

Facebookのいいね!に寄せたのかもしれないけれど、ツイッターユーザーはFacebookに比べてネガティブだったり、しょうもないこととか、見方によればマイナスなことを書き込みやすい環境を好んでいたと思っているので、これは改悪なのではないかと思う。

 

あざなわさんが述べていたけれど、はてなスターは使いやすくていいと思います。

azanaerunawano5to4.hatenablog.com