1: シャチ ★ 2015/11/01(日) 18:15:40.38 ID:???*.net
北海道新聞 11月1日(日)12時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151101-00010001-doshin-hok
【むかわ】「鵡川ししゃも」のブランドで知られ、10月上旬から始まった鵡川漁協(胆振管内むかわ町)のシシャモ漁が不振に見舞われている。
今年の水揚げ量は近年では最も少なかった昨年とほぼ同じ水準で推移しており、浜値の高騰が地元料理店などの経営を圧迫している。今のところ原因も分からず、長引く不漁が「シシャモのまち」に影を落とす。

 「全然駄目だ。これなら漁に出ないほうがいいかもな」。
10月下旬、むかわ町の鵡川漁港に昼前に帰港した同町の亀田修一さん(67)が苦笑する。

 鵡川漁協のシシャモ漁は、113・9トンだった2009年から減り続けている。
昨年は同漁協が厚真漁協と合併した1998年以降で最も少ない14・1トンにとどまった。
今年の初水揚げは厚真地区が10月5日、鵡川地区が13日だったが、両地区合わせた27日現在の水揚げ量は前年並みの3・6トン。
浜値は1キロ約4千円と前年より高めで、09年に比べれば約3倍もの高値で取引されている。

 町内にはシシャモを扱う加工販売店8店のほか、シシャモ料理を売りにした料理店も多いが、各店とも対応に苦慮する。道の駅「むかわ四季の館」内にある「食い処(どころ)たんぽぽ」は、シシャモの刺し身を昨年より100円高い750円に値上げした。店主の苫米地潤二さん(60)は「せっかくむかわに来た人に、よそのシシャモを出すわけにはいかない。高くても地元のものでないと」と話す。

 不漁の原因について、道立総合研究機構栽培水試(室蘭)は「何らかの理由で成魚になるまでの生存率が悪化している可能性がある」とみて原因究明に取り組んでいるが、
詳しいことは不明だ。一部ではカレイ科の高級魚マツカワがシシャモを捕食している―との見方もある。(苫小牧報道部 渡辺史哉)

画像
no title

関連記事


スポンサード リンク

6: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:17:25.68 ID:BnXgEEsa0.net
国産のシャシャモは旨いよな

9: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:18:21.06 ID:kw/Tipb30.net
カペリンしか喰ってねーよ

12: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:18:39.43 ID:jXtZrR+a0.net
子持ちを獲っちゃうんだもん、減るのは当たり前。

16: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:19:38.19 ID:dKrm6XqZ0.net
!?
シシャモの刺し身なんてあるんだ?知らなかったw

121013123846
http://www.b-shoku.jp/modules/wordpress/?author=5135&p=197576

60: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:39:05.09 ID:DFSp4KpE0.net

61: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:39:11.87 ID:Qc2nyQrj0.net
>>16
冷凍パックなら周年ネットで買えるぜ。

20: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:21:37.08 ID:vegSbp6/0.net
鵡川のシシャモ美味いからなあ……

22: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:22:08.98 ID:7l71c46j0.net
鵡川町はししゃもの町して知られる

no title

no title

no title

31: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:26:53.01 ID:4Ea9lK0n0.net
>>22
ししゃもで寿司作るのか。うまいのか?

123: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 19:27:01.51 ID:j6EVpE1S0.net
>>31
うまいよ。ただ足が早いから、刺身で食べられるのが漁でとれるこの時期の北海道のみ。
漁上がったら生で食べる分取り分けたてあとは直ぐに干物にするから、そんなに出回らないらいのも原因

257: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 12:57:43.37 ID:xF24lfti0.net
>>22
寿司とかsugeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!

23: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:22:10.13 ID:N8rXKzt6O.net
イオンに行ったら、
子持ちシシャモ売ってた。値段もいつもと同じ。
どこが不漁なんだよ。

28: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:25:06.21 ID:dOm4ykhC0.net
>>23
それ、カペリンやで

97: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 19:01:58.88 ID:Np0q/oRe0.net
>>28
貧乏人はししゃもなんか食ったことがないからわからない

24: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:22:42.00 ID:RCYSU3mJ0.net
カペリンの方が美味いというのは禁句

290: 名無しさん@1周年 2015/11/03(火) 03:47:11.52 ID:yJxWi/OL0.net
>>24
それはないw
やはりホンマもんは美味い。

25: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:23:31.06 ID:FztQZWOy0.net
北海道のししゃもは9割方十勝釧路方面で水揚げされているんだから
そこから鵡川に持ってきて干せばいいんじゃね?
鵡川産ではなく(加工地:鵡川)だがw

26: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:24:09.82 ID:HgmGFZ6M0.net
ししゃもってうまいか?
鵡川で刺身ではなく寿司なら食べた

29: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:25:51.79 ID:riYBxF7Y0.net
子持ちのメスを焼いてすぐ腹が破裂するのがカペリン。
しゃしゃもは破裂しにくいんだよ。

で味も違うので食えばわかるよ。

32: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:26:53.11 ID:FztQZWOy0.net
脂乗ったオスが最高に旨い

36: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:27:48.47 ID:gc332zbF0.net
二三年漁を控えてみればいい

38: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:28:32.26 ID:g+UJxbPj0.net
カペリンの存在知ってから
今まで生きてきた中でししゃもを食ったことあるかわからなくなってきた

50: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:32:52.25 ID:ws/dcv0H0.net
>>38
無いだろ多分

39: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:29:02.40 ID:rFAOlt2z0.net
シシャモってまだ捕れてたのか
全部カナダかロシア産カペリンかと思ってた(´・ω・`)

40: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:29:04.68 ID:UGrHbcoE0.net
シシャモが好きで食べてたつもりが、実はカペリンだったでござる

44: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:29:24.72 ID:UBqe95750.net
本物はガチで美味いからな
びびった

48: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:31:54.01 ID:Mxww0fpD0.net
本物のししゃもはオスが美味しくて
20尾で3,000円くらいする 。

51: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:33:20.01 ID:5kagw7m00.net
海水温の上昇でブリが上がってきてシシャモ食い荒らすのかもね
オホーツク海沿岸でもブリ獲れるようになったみたいだし

54: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:35:29.06 ID:rFAOlt2z0.net
現在日本で流通している「シシャモ」の99.9%が
カナダ産かロシア産の「カペリン」です。

シシャモは日本固有の魚で、北海道で取れていましたが
近年の乱獲により、ほぼ絶滅状態で
地元で細々と売っているのみで
既に漁としては成立していません。

日本人の90%以上の人が
本物を食べずに一生を終えるのが普通の
名前だけ有名なシシャモ \_(´・ω・`)

55: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:36:25.49 ID:rM61eXe80.net
本当のシシャモって色も形もスーパーのと違うぞ

56: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:37:00.02 ID:SIgcXiEpO.net
津軽海峡の潮の流れを調べろよ。
因果関係がありそうだぞ。

62: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:39:28.91 ID:1sLFID72O.net
シシャモとニシンはずっと不漁のイメージ。
シシャモはオスがおいしい。

67: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:40:29.31 ID:bSMhvRWc0.net
シシャモってまだ獲れたんだ‥みんな代替魚だと思ってた‥

69: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:40:33.73 ID:j6A0epFl0.net
ししゃものにぎり寿司なんてあるのか
食ってみたいのう

72: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:41:09.55 ID:AXgcSTQk0.net
今年は海水温高いから、生息に適した温度じゃなくなってるんじゃないかな。

80: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:45:50.68 ID:M9tkAjLy0.net
アホみたいに取りすぎで個体数自体が減ってんじゃない?ハタハタの時みたいに一回禁漁して資源回復につとめてみたらどうだろ。

84: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:50:56.24 ID:n03vK4z/0.net
ちょっと高級なスーパー行けば普通に本物のししゃも売ってるぞ

89: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:54:22.87 ID:1dJ+Otus0.net
>>84
おらが町にはこーきゅーなすーぱーなんてもんはねぇだ

87: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:52:21.16 ID:eIRY4Jcx0.net
ししゃもの寿司をこの鵡川で食べた事が有るが臭い。味は不味く無い白身の魚。ちょっと納豆のそれを思い出した。

116: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 19:18:35.62 ID:Qc2nyQrj0.net
>>87
それ、古いわ。
新鮮なのは臭み無く旨い。
足の早い魚でたまにあるんだよな。
イワシとかアイナメとかホッケとかタチウオとか。
あんな臭い状態でよう出すわと思うけどな。

88: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:53:26.60 ID:WfJj/WSh0.net
道民以外の奴らはむかわなんて知らんだろうな

95: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:57:30.61 ID:1dJ+Otus0.net
>>88
70万も人口がいるのに、県外の人は殆ど知らない相模原市もあるんですよ!

94: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 18:56:51.39 ID:hJdl4B440.net
先週東京からむかわまで行って食べてきたよ。
ししゃもの寿司とか刺身は現地に行かないと食べれないけど、
一夜干しとか加工製品なら通販で十分。

101: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 19:04:24.95 ID:FmnBBQkE0.net
99%キャペリンしか食った事ないけど1度だけ松坂屋から叔母が霧箱に入ったししゃも送ってくれた
超美味かった

120: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 19:20:43.78 ID:rFAOlt2z0.net
シシャモ = カペリン
ヒラメのエンガワ= オヒョウのエンガワ
マグロ = 赤マンボウ
カンパチ = 琉球スギ
アナゴ = マルアナゴ
マグロ = アロツナス
タイ = ナイルテラピア
ブリ = オキメダイ
スズキ =ナイルパーチ

当たり前のように食べてる代用魚(´・ω・`)

163: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 21:01:19.49 ID:Qc2nyQrj0.net
>>120
これの、スギ(通称黒カンパチ)とかオキメダイなんて、
まさに旨いんだから、認知させても良いのにね。

125: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 19:29:01.32 ID:rFAOlt2z0.net
シシャモをなんで寿司や刺身で食べてるのだろうか
フライパンで焼いて食べるのが美味いのに

石を鉄板代わりにして
焼いた石の上にシシャモをのせて焼く
それが一番美味いシシャモの食べ方(´・ω・`)

127: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 19:33:34.57 ID:4+Daj9MP0.net
2009年に113.9トンも獲っちゃったのが原因に決まってんじゃん

128: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 19:36:46.41 ID:Qc2nyQrj0.net
東京湾のシャコだって、神奈川は暫く禁漁にしてたんだし、
取れなくなってきた魚はもう禁漁にしてしまえよ。

144: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 20:16:55.55 ID:GDVfYmMWO.net
鵡川わりと近いけどスーパー見たら雄10本580円、雌6本780円だった
もう少し値下がりしたら買うわ(´・ω・`)

149: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 20:28:33.18 ID:jpve4oLV0.net
はんかくさい。子持ちシシャモを獲るからだよ。
卵を乱獲されたのでは増えようがないだろう

161: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 20:51:58.70 ID:3c85K3PA0.net
シシャモとカラフト君は食味的に全然違うから
一概に本物が美味しいとは言い切れん

163: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 21:01:19.49 ID:Qc2nyQrj0.net
>>161
ね。
カペリンはカペリンの良さがあるのに。
やっすい回転寿司なんかも、表記そのまま載せちゃえば良いのに。
珍味好きとしてはティラピアなんて寿司屋で書いてあったらむしろ頼んでみたくなるわ。

167: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 21:31:18.87 ID:xfhUUrG10.net
将太の寿司で読んだとき
一度は食ってみたいと思ったが
かれこれ20年ぐらい果たしていない

173: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 21:38:40.29 ID:jTZiXHvb0.net
シシャモもホッケも高級食材になりつつある

182: 名無しさん@1周年 2015/11/01(日) 21:49:06.12 ID:yg/DhyIR0.net
昔、北海道ツーリングで鵡川に寄った際にししゃも丼食ったけど旨かったなー

202: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 00:01:19.70 ID:2hUUn1yK0.net
釧路じゃ普通に水揚げされてるらしいじゃん。
別に鵡川産にこだわる必要ないだろ。

248: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 12:33:51.90 ID:P1AEajjW0.net
このまま獲ってたらカペリンも減るんじゃないの?

254: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 12:48:34.89 ID:c0MgZUKF0.net
>>248
カペリンも、乱獲による枯渇が危惧されてるらしいよ

255: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 12:51:15.07 ID:HPTcM6Sy0.net
本物のししゃもは本ししゃもとか書いてあるよね
お値段も高いし

260: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 13:12:29.76 ID:GKKOVem/O.net
いわゆるシシャモはメスしか売ってなくてそれはそれで好きだけど
本物のシシャモはオスのが美味いと思うのは俺だけ?

261: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 13:29:57.62 ID:KmztEuG3O.net
>>260
柳葉魚は雄が旨いよ。

271: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 19:16:13.53 ID:s+cIzCEu0.net
本物のシシャモは、魚としては雄の方が旨い。
雌の方は、ほとんど身がなくて卵を食べてるようなもんだから。

278: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 22:01:24.98 ID:vNBNEEo70.net
北海道のししゃもはそこらの偽物と比べてひときわでかいよ
比べると一発でわかる

284: 名無しさん@1周年 2015/11/02(月) 23:20:02.44 ID:sFyCDN1n0.net
>>278
でかい奴は大味だよ
大小関係なくカペリンとは味が違う

287: 名無しさん@1周年 2015/11/03(火) 02:22:16.53 ID:iTxXRP9w0.net
頭から丸かじりして全身を食う魚は
適度に小ぶりな方が良い。
限界を超えると硬い部分の噛み砕きに忙殺されて
全然味わえない。


ソース:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446369340/

  • Twitterでつぶやくツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加