ももねいろ

お金・仕事・家・子育て・人生・心から幸せな生き方やお悩みを解決出来るライフブログ

将来子どもがやりたい仕事はお母さんと同じくブロガー。私と同じ道を歩ませたくないジレンマと戦う

   

このエントリーをはてなブックマークに追加

photo-14224804158

我が家の長女は7歳で、早くも来春から小学校3年生です。

時が流れるのがとっても早いですね。

「大きくなったら、どんなことしたい?」

大きくなったらなりたい職業を、お子さんに聞いたことありますか?

返ってくる言葉は、お花屋さんとかケーキ屋さんとかそういったことが多いですよね。

我が家の長女も3歳〜4歳ぐらいに聞いたときは、アイスクリーム屋さんになりたいって言っていました。

半年前に聞いたときは、ゲームクリエイターになりたいって言っていました。

しかし最近になって考えや行動がしっかりしてきてから、また「将来何やりたいの?」って聞いてみたのです。

そしたら、びっくりするような回答が出てきたのです。

7歳の長女がなりたい仕事は、私と同じくブロガー

2015-11-03 14.46.59

「わたしね、お母さんとおなじ仕事がしたい!」

えぇぇ〜、そうなの?

あまりにもハッキリと目をキラキラさせながら言われたので、びっくりしてしまいました。

実は最近私が色んな所に取材に行ったり、写真を撮ったりメモをしている姿を見て、長女も同じことをしはじめたのです。

長女はほとんど人見知りをしない性格でして、初めて会った人でも気軽に聞けてしまうほど怖いものしらずです。

パン屋さんに行ったら、「1番売れているパンはどれですか?」と自ら進んで聞いたりしていました。

立川駅ランチでおすすめの人気パン屋さんはここ!天然酵母パンで子連れでも一緒に楽しめるもっちりパン

どこか行くときも、休日はたいてい一緒に行動しているため、私の変な(?)動きにそっくりなのです。

工場見学に行ったら、ひたすらノートにメモを取っていたり、イルミネーションを見に行ったら、新聞を自ら作りだします。

人やお店や興味があるもにはとことん取材をしてメモして、イラストと文字で自分だけの作品を作り上げるのが大好きなのです。

家でも「お母さん、これ書いたらいいんじゃない?」とかアドバイスをくれたり、料理の写真撮影の時もお箸を持って止まってくれたりと、ものすごい積極的です。

将来の夢はそう、私のように記事を書くブロガーやライターのような仕事がしたいと思うのは必然的なことかもしれません。

ワクワクすることに興味を持つことは大切ですが、何だかものすごく心の中がザワザワしてきます。

親としては応援したいけれど、できれば組織を体感して欲しい

まだ7歳児の子どもの言うことですので、コロコロ変わっていくことでしょう。

親として正直な話、普通に中学校、高校に進学して、その時なりたい仕事が大学が必要だったら行けばいいと考えています。

そして最初は出来れば、組織の中に入って色んなことを学んで欲しいです。

最初からフリーランスではなく、組織というものがどういった構造でできているのか感じてきて欲しいです。

私も会社員歴が10年ありましたから、組織でイヤなことや良いことなど含めて、たくさんもまれてきた経験が、フリーになった今でもとても役立っているからです。

ピラミッドが歪んでいるのか、憧れるようなキラキラ光るタワーのような存在なのか、肌と目と心で感じてきて欲しいなと思っています。

ブロガーという仕事は、まだ世の中で幅広く認知されていませんし、堂々と言ってすぐに理解されるような仕事ではありません。

フリー(自由)と言うからか、なぜか妬まれたり理解不能と言われたり、まぁ、世間からはよくわからない仕事でもありますね。

でも周りを見渡すと、たくさんの方がイキイキと活躍されていることも事実です。

プロブロガーなんて仕事じゃないと思っていた。人に変わり者と言われようと好きなことを一生懸命やることに決めた

私は今となっては、ものすごい楽しくお仕事させていただいていますが、ここまで何度もつらくなって挫折していますから、子どもには同じ道を進んで欲しくないなぁという気持ちでいっぱいです。

会社に入って、編集者やライター、記者になったりすることをすすめると思います。

子どもに将来のことを押し付けるのは、よくないですけれどね・・・。

なりたい!という気持ちがあれば、心から応援したいと思っていますが、今の時点で進んでなれ!という気持ちにはなれない、親として複雑な心境でいることは確かです。

子どもは親の背中を見て育つ。それは良くも悪くもなる

医者の子は医者に、漁師の子は漁師に、歌舞伎役者の子は歌舞伎役者になるなど、親と同じ職業に就く話はよく聞きますよね。

自らの意思なのか、無理やり就いたのかはわかりませんが、親の職業の影響って子どもは少なくとも影響を受けると思います。

まさに子どもは「親の背中を見て育つ」ということわざがあるように、毎日の生活の中で子どもは無意識に親からさまざまなことを吸収していきます。

良いことを見て育てばいいのですが、悪いことまで覚えてしまいますから注意が必要です。

例えば、親が毎晩酔っ払って「仕事なんてイヤだ!」って叫んでいる姿を見たら、子どもは仕事ってイヤなものなんだと思ってしまうことでしょう。

上司や同僚のグチ、仕事に行くときに疲れきっていて帰ってきても疲れきった顔をしていたら、親と同じようになりたくないと、反面教師にされるかもしれません。

反対に「お父さん、仕事が楽しくてさ!」と、イキイキとした表情で食卓で会話をするようだったら、子どももきっと親の仕事が憧れの仕事になるに違いありません。

私がいつも楽しそうにしているからですかね?

「今日こんなお仕事してきたんだよ!」と言うのを、いつも目をキラキラさせながら聞いております。

親の姿で良くも悪くもなってしまうと思うからこそ、子どもに見せる背中には気をつけなければいけないと、日々考えさせられています。

心の底からワクワクすることを選んでいって欲しい!

photo-1440557958969

将来やりたい仕事を探すのに、早いも遅いも関係ありません。

自分探しは生まれた時から始まっていて、死ぬまで一生自分探しは続きます。

私と同じ仕事をしたい!本気でやりたい!と思ったのなら、周りにどんな風に思われようと意思をつらぬき通して欲しいです。

それぐらいの覚悟を持って、死ぬ気でやりたいと思ったことに飛び込んで行って欲しいです。

心の底からワクワクしているとき、1番幸せで楽しくて、充実した時間を過ごしています。

ワクワクしていないときは、無理やり自分の感情を押し殺しているときです。

守りに入って見栄をはって、誰かのせいにしている人生なんて、まったくもってつまらないです。

大人は自分の感情を抑えて、押し殺して仕事をしているから本質のやりたい事が見えてきません。

子どもの頃に憧れるほどやりたかったこと、また思い出してみませんか?

子どもの頃に感じていたワクワクの中にこそ、本気でやりたいことが隠されています。

強く思い描いた夢は、必ず実現するのです。

もうだめだ、自分には無理だと思っていると、必ず失敗します。

親として子どものワクワクする感情をパチン!と壊さないように、「私が大好きだー!」って思って働いている姿をどんどん見せていきたいです。

不安もいっぱい。
楽しみもいっぱい。


最後までお読みいただきましてありがとうございます!

    SNSで広めていただけますととてもうれしいです。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 964 follow us in feedly
    私をフォローすると、人生が楽しくなります。





  • 作者:橘 桃音(たちばな ももね)

    38歳の主婦で、フリーランスで在宅ワークをしています。
    サラリーマンの夫、長女(小2)、次女(年長)との4人暮らしです。

    今まで生きてきた中で、たくさん失敗して色んなことを学んできましたが、自分の経験からお金・仕事・不動産・子育て・人生の生き方などの悩みが少しでも解決出来ればと考えています。

    更新情報をお届けします!
    ぜひ登録をおすすめします。
    follow us in feedly

おすすめ記事もどうぞ!

  • 家計簿が忙しくてストレスになって、続かない方はこちら 
  • 会社員の退職金っていくらぐらいなの?気になる方はこちら 
  • 仕事漬けの日々で生きることに疲れてしまった方はこちら
  • 借金返済したい!500万円の借金をわずか1年で完済する方法はこちら 

  関連記事もどうぞ

flower-108685_1280
8月15日は何の日?2度と同じ過ちを犯さないために「体験」をすることが1番の教材であると思う

8月15日は何の日か、あなたはすぐに答えられますか? 1945年8月15日に「ポツダム宣言」が宣告されて、戦争が終わった日です。 玉音放送によって日本 …

DSC02547-min
年子育児はイライラとストレスで記憶がないほど壮絶だったけれど、下の娘が5歳になって楽になったこと

私の娘たちは1歳3ヶ月差の年子です。 長女が早生まれなので、2学年差です。 我が家に生まれてきた大切な2人の命でしたが、年子の育児は想像を超えるほど壮 …

ikjisanka_141008
共働きの子育ては妻任せにしない。父は育児に参加することで「父親」となる。

共働きで毎日忙しく仕事をしていらっしゃる方々。 毎日お疲れ様ですm(_ _)m 今日の仕事が終わっても。 また明日から仕事の1日。 「明日から仕事だぁ …

youkaiwatch_20141028
妖怪メダル欲しさに妖怪ウォッチ疲れの親が続出!クリスマス限定品にお金を吸い取られない方法

妖怪のせいなのね、そうなのね! 今や知らない小学生はいないのではないかと思うほどの大人気のアニメ、それが『妖怪ウォッチ』。 我が家の周辺の小学校の運動 …

inuwokau_20141020
ペットは一生大事にする覚悟じゃないと飼ってはいけない。かわいいだけで飼うと悲惨な結末が待っているから。

「あのね、なんでもいいからペットが飼いたい。」 つい先日の秋祭りで。 学童で一緒の友達と金魚すくいをしたとのことでした。 「うちは日中誰もいないからペ …

cats-238217_1280
子供がいるから貯まらないのではない。子供がいるからこそ貯められる

「子供が出来たらお金が貯まらなくなくなります。」 よく聞く言葉です。 確かに1番お金が貯まる時期と言われているのが、子供がいないDINKSの時です。 …

osn0004-003-min
お正月は昔ながらの遊びで子供と一緒に遊ぼう。子供に伝えたい日本の伝統的な遊び10選。

「お正月はやっぱり日本の伝統的な遊びを教えたい!」 最近は3DSなどの家庭小型ゲーム機を持った小学生がとっても増えてきました。 毎年ショッピングセンタ …

kaji_20150623 2
家事と育児の両立でイライラしない3つの方法!あなたがポジティブに変わる「手抜き力」を身につけよう

小さな子供がいると、子供のことだけで精一杯です。 子供のことだけでも大変なのに、家事も一緒になんて無理だ!と叫びたくなります。 育児も家事も両立しなけ …

dog-64480_1280
子供の疲れはココロの疲れ。長女ついに倒れてしまいました。

小学校まで毎日1時間もかけて通学し。 しかも無遅刻、無休で頑張っている長女。 定員オーバーのギュウギュウ詰めの学童で。 居場所を懸命に確保しながら宿題 …

test_20141117
四谷大塚 全国統一小学生テストの結果で、人生初めて涙の挫折を味わう娘に親が出来る事とは何だろう?

「子供たちの未来、どうなっていくのかな?」 子供たちの教育問題にいつも悩んでいます。 共働きで働いているからと言い訳してきましたが、ここに来て考えさせ …