60代になって定年を迎えると、老後の過ごし方を考えるようになります。定年前は仕事に没頭していた人も、「時間を持てあましていて困っている」という人も多いようです。今回は、そんな60代の人にご紹介したい趣味をまとめてみました。
60代が始めている趣味・習い事10選
世間の60代は、どんな趣味や習い事を始めているのでしょうか。
60代は、定年を迎えた人が多いため、家にいるよりも外へ出かけたい、アクティブに活動したい方が多いようです。友人とカラオケを楽しんだり、ペットと散歩に出かけたり、意外と活発な趣味が多いように見受けられます。
映画鑑賞や音楽鑑賞などの趣味もありますが、基本的には外へ出て、夫婦や仲間と一緒に、楽しみを共有する人が多数派のようです。
定年後からの新たな趣味の見つけ方
仕事人間だった方のなかには、長年親しんだ職場を離れ、なんとなく「燃え尽き症候群」にかかってしまったような人もいるかもしれません。定年後に新しい趣味を見つけるなら、とにかく打ち込めるもの、やりがいがあるものがおすすめです。
創作系の趣味
料理や絵画などの創作系の趣味は、打ち込むのには最適です。「もっとこうしよう」「次はこれを試そう」など、アイデアの数だけ表現が変わります。最近は写真の撮影に打ち込む人も多く、孫や旅行の様子を撮って過ごす人も多いようです。
誰かのためになるやりがい
シルバー人材センターに登録して働いたり、ボランティアとして周辺の見回りをしたりするなど、定年後は地域や人のためになることをしたいという人が少なくありません。誰かのためになることは「やりがい」を感じられ、生きる活力にもなります。
育てる面白さ
家庭菜園やペットの飼育などは、育てていく楽しみを感じられます。こうした将来に楽しみのあるもの、愛着の湧くものを趣味にすると、定年後の生活にも張り合いを感じることができるでしょう
趣味や習い事で健康に?
60代になると、気になるのが健康ではないでしょうか。体力の衰えや年齢を感じて、少し気持ちが落ち込んでしまうことも。そんなとき、趣味や習い事に生きがいを感じられれば、気分的にも軽やかになるため、精神的な健康を保てるのではないでしょうか。
ハイキング、旅行
体に負担の少ないハイキングや街歩きなら、適度な運動になるので健康的です。空気のいい山間や、寺巡りなどの旅行もおすすめできます。
自炊
60代になり、今まで無関心だったのに、自炊をする男性が増えているそうです。塩分やカロリーを気にした健康的な食生活を身につけることで、糖尿病などの現代習慣病を防ぐことにもつながります。
資格取得を趣味にする
「60代にもなって試験?」と思うかもしれませんが、年を取ってからでも勉強をすることはできます。脳への刺激が増え、いわゆる「もの忘れ予防」としても最適。日本国内には、老後に大学へ通う人もいるとのこと。新たな学びで、脳を元気に保つことも大切ですね。
まとめ
60代は人生まだまだこれから!ここでご紹介した趣味を参考にして、自分に合った楽しい趣味を始めましょう。毎日に張り合いが出て、より充実した人生が送れるはずですよ。