介護職の仕事をしているとよく心配をされます。主に「仕事大変じゃない?」と。
そのたび僕は「全然大変じゃないですよ」と答える。これは強がりでもなんでもなく本心だ。全然大変じゃない。むしろ残業があまりないし休みもしっかりある。そのへんの仕事よりよっぽど楽だと僕は思ってる。
ただ、ちょっと仲の良い友達になってくると心配の内容が変わってくる。
そう、金だ!金!
「介護の給料でやってける?」「貯金はできてる?」と聞かれることがすごく多い。余計なおせわだー!って思ったりもするけど、そりゃ気になるよね。こんだけ世の中の介護職に対するイメージが悪けりゃ。
僕が最近介護職の記事を書くのは、ネットで介護職の悪いイメージがつきすぎて介護職に就こうか迷ってた人が諦めちゃう、ということがすごく嫌だから。
実際僕もこの仕事に就く前にネットで散々悪口見て辞めようと思った。でも就職して1年経ってみて、この仕事に就いて良かったと思ってます。
今回は介護職員の僕がどんな生活を送っているかってことを書いていきたいと思います。
確かに給料は他の仕事に比べたら低い。
でも
介護職員だって普通に生活していけるんじゃぁぁぁぁぁぁ!!
年収
僕の今現在の月収を年収に換算するとだいたい300万弱。
この図と比べると20代後半の平均年収と比べて50万近く安いことがわかります。
ではこの年収300万という年収。充分に生活していけるかそうでないか。独身や家族持ち、アパートや実家暮らしなど条件によってさまざまかもしれませんが
1人暮らしでアパートに住みという条件でくと
僕は充分に生活できています。
では生活費の内訳を見てみましょう。
生活費内訳
食費 15000円
保険 9000円
ガソリン 8000円
光熱費 7000円
携帯 2000円
家賃 25000円
合計 66000円
こんな感じ。
まず食費は基本自炊です。職場の人や友達と行くごはんは別です。普段の酒代込。
1人暮らしだとめんどくさいという理由で外食する人も多いですが、自炊するとだいぶ食費を抑えられます。
自炊なら多少奮発していい食材買っても外食に比べたら可愛いもんだし、自分の食べたいものを作れるようになってくると自炊も楽しくなってくる。クックパッド見れば料理経験ない人でも結構つくれちゃうよ!
僕も最近揚げ物デビューしました。わーい!
次に携帯。この料金を見てお気づきの方も多いかと思いますが、そう、シムフリー携帯に変えてます。ビックカメラが出してるBICSIM。
以前はAUだったんですが携帯に1万払うのがバカバカしくて解約しました。
多少使いにくくなってもいいやと思って変えたんですが、慣れれば全然普通に使えます。ちなみにZENFONE5。通話料金が3大キャリアに比べて高いけど、友達同士とかならライン電話で通話できるしね。変えて良かった。
最後に家賃。これはホント格安。しかも駐車場込ですよ。
ただ理由があって計約期間が決まってるってこと最初から1年半の契約で来年の1月までには出てかないといけません。きゃー。
だけど今住んでる地域は大学が近く学生さんがたくさん住んでるので基本的に安いです。今ぐらいの安さは望めそうにないけど、さがせば格安物件なんていくらでもありそう。こだわりもあんまないし。
自炊をする。そして固定費を抑える、ということが生活費を抑えるための大きなポイントになると思います。
そして気になるお小遣い!
月だいたい7万ほど!
これ、多い方なのか多くないほうなのか分かりませんが、7万あれば結構遊べちゃいます。
僕は遠出が好きなので2連休とかは基本どっか出掛けちゃいます。関西や関東に住む友達のとこに遊びにいったり。
普段もそこまで節約してる意識はなく、ストレスもありません。ただそのかわり、買い物をする時に「これは本当に必要なのか」ということはものすごく考えます。だから食材とか消耗品以外はあまり買い物しない。物欲もない方だと思います。
そして最後に貯金!!!
これが20代社会人の月の貯金金額。
【特別企画】みんなの貯金はいくら?20代若手社会人に聞いたお財布事情 | 楽天銀行より引用
僕はこのグラフの上から2番目。月によってですがだいたい7万ぐらいです。こうしてみるとあんがい貯金してるほうなのかな。
貯金するぞ!という気はないんですが最近ようやく貯金額が7ケタにいきました。社会人1年目の工場に勤めてた時以来。まぁ、ちかいうちバイク買うからまたすぐ6ケタに元通りなんだけど。
まとめ
こんな感じ!いかがだったでしょうか!?
「案外ふつうに生活できるんだな」と思った方もいるかもしれませんし「ビンボーくせえ生活してんな」と思った方もいるかもしれません。
でも少なくても僕はなにひとつ不自由なく生活できてます。遠出なんかも普通にしちゃう。今月は大阪と三重の友人宅に遊びいったし来月は京都に行く予定。
そう!介護職でもフッツーに生きてけるんですよ。よく心配されちゃうけども笑
自炊して安いとこに住んでたり、ちょっと工夫すれば余裕で生きてけます。僕の職場では3人子持ちのお父さんなんて人もいるし。
介護職につこうか悩んでる方の参考になればと思います!それでは!!
合わせて読みたい記事