トップページBusinessニュース電力各社 東・西日本間の送電容量増強へ
ニュース詳細

電力各社 東・西日本間の送電容量増強へ
9月20日 16時47分

電力各社 東・西日本間の送電容量増強へ
k10010242951_201509201817_201509201818.mp4
東日本と西日本は、電気の周波数が異なるため、東西で融通できる電力の大きさに限りがありましたが、電力各社は、周波数を変換する設備の能力を10年程度かけて大幅に増強して、送電できる容量を大きくし、大規模災害や電力の自由化に備えることにしています。
電気の周波数は、東日本が50ヘルツなのに対して、西日本は60ヘルツとなっていて、東西をまたいで電気を融通するには、周波数を変換する設備を通す必要があり、融通できる電力の大きさに限りがありました。
このため、電力各社が会員となっている認可法人がまとめた計画では、静岡県にある2か所の変換設備の能力を、今の60万キロワットから、10年程度かけて2.5倍に増強し、150万キロワットにすることになりました。また、長野県にある変換設備も、5年後をめどに現在の2.5倍の150万キロワットにする計画です。
一連の工事にかかる費用は、電力各社などが負担し、最終的には電気料金を決める際のコストに上乗せされます。
一方で、東西をまたいで送電できる容量が大きくなれば、大規模な災害や事故が起きたときに電力を融通しやすくなります。
また、来年4月から実施される電力小売りの全面自由化に伴い、将来的には地域をまたいだ電力融通が容易にできるようになり、消費者にとっては、電力の契約先の選択肢が増えることにつながりそうです。

関連ニュース

k10010242951000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ