RSS速報

1_e47

  クールであれ、格好良くあれ、流行りのアイテムを所有せよというプレッシャーは多くの子供やティーンエイジャーにとって有害である、と英サセックス大学の心理学者が主張している。
 
 彼らの研究によれば、大勢の若者が自分に自信を持ったり、友人を作ったりするために消費文化に巻き込まれていくが、しばしばその逆のことが起きるという。その結果は負のスパイラルだ。低い幸福感によってさらに商業主義的な価値観に陥り、それがまた心の状態に影響することになる。
スポンサードリンク

 イギリスで実施された8〜14歳の子供1,000人を対象にした3年間の調査では、不良っぽいこと、イカした物を所有していること、格好良く見えることは、仲間内で人気者になるうえで最も優れた方法であるとみなされることが多かった。

 しかし、こうした行為に傾倒すると実際には逆の効果があることが判明した。すなわち、次第に仲間との人間関係が悪化し、その結果さらに消費文化へ傾倒するようになるのだ。

 また、少年と少女では興味深い違いもあった。少年における抑鬱症状が物質主義の強まりを示唆する傾向にあったのに対して、少女における抑鬱症状は内面化された容姿への関心を示唆する傾向にあった。

2_e37

 サセックス大学のマシュー・イースターブルック博士は、「研究結果は、幸福レベルの低い子供たちが特に消費文化に傾倒し、負のスパイラルに陥ることを示唆しています。脆弱な子供は消費文化を対処メカニズムとして認識しているのかもしれません。ですが、それは子供たちの幸福にとって有害なものです」と説明する。

 「消費文化的価値観は、子供時代における社会的成功のイメージと結びつけられています」と話すのは、同じくサセックス大学のロビン・バネルジー教授だ。

 「フレンドリーで、親切な子供が最終的には人気者になるのですが、子供たちは勘違いして、不良っぽい、イカした物を所有している、格好良く見えるという評判こそが他人から好かれる方法だと思っています。また負のスパイラルの別の例として、仲間に拒絶された子供たちは消費文化に傾倒するようになり、これがさらに人間関係を悪化させることが判明しています」

 なお、消費文化はどんな女性にとっても破壊的でありながらも、ファッションモデルは他の女性よりも、完璧な容姿の追求から受ける影響に対してより回復力に富んでいるそうだ。彼女たちの幸福感への影響は、強い帰属意識によって幾分緩和されているそうだ。

via:.medicalnewstoday・Translated hiroching

▼あわせて読みたい
人の不幸は蜜の味? 2歳児にも他人の不幸を喜ぶ感情があることが判明(イスラエル研究)


ペットは兄弟以上。辛いとき、悩み事をペットに打ち明ける子供たちは多い(英研究)


親が年を取って生まれた子どもの方が大人になってから健康であることが判明(ニュージーランド研究)


環境よりも遺伝?子どもの知能指数に親のしつけはほとんど影響しないことが判明(米研究)


親が自殺、自殺未遂ををした場合、子供の自殺願望は500%に跳ね上がることが判明(米研究)



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 09:18
  • ID:4dQTnFF70 #

まわりから浮いたファッションで人気を得ようとする⇒友達から引かれる⇒
孤独なる⇒抑うつ状態⇒買い物依存⇒消費に傾倒するってこと?

2

2.

  • 2015年09月20日 09:27
  • ID:.MOeozc60 #
3

3.

  • 2015年09月20日 09:31
  • ID:sEUh3jU30 #
4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 09:42
  • ID:pWYazDsV0 #

研究はされてこなかったけど、これは昔から分かっていることじゃないかな。
子ども向けの絵本やアニメでも、珍しいものを見せびらかしたり気前よく振る舞って人気者になるキャラが最後の惨めな思いをするって定番のストーリーだし。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 09:46
  • ID:zSJO9ift0 #

同調圧力に屈しているのにも関わらず、優位性を示したいというジレンマ
そんなストレスが様々な問題行動を引き起こす
子供でも大人でもね
そのストレスを解消するのは、他者への攻撃という形をとらないでほしいもんだ
たまの買い物でストレス解消するなら、安いもんだよ

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 09:57
  • ID:CxobHFHG0 #

小中高と、こうゆうことを考えさせる授業があればいいなと思った

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 10:33
  • ID:oK8LIOs20 #

子供も大人もスケールが違うだけで世界は一緒
そもそも学校生活を送る上で子供達が感受するプレッシャーの類で、この手の心の負荷はまだ温い方だと思う。

本能のまま買い物をして失敗する経験は貴重だし

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 10:47
  • ID:2pX.WBhn0 #

スネオ君?

9

9. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 11:01
  • ID:mMAh.yUu0 #

二重拘束になってしまっているからですね

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 11:12
  • ID:9.7Et93j0 #

高価なものを持っていることがオシャレで、そうでないと惨めだと思っている人達とは距離を置く。
それだけでも随分心が豊かで自由になれる。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 11:15
  • ID:OJrit.ZR0 #

※7
だね。
ファッションは自分を見失う可能性もあるが、自分を磨く側面もある。
こういう研究は子供へのストレスを過剰に敵視する傾向が強いけど、ストレスから遠ざける環境が必ずしも最善とは思えない。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 11:22
  • ID:K.g6UWKo0 #

子供が自分からそういう格好をしたい!って形でしてんのなら別にいいと思うけど、親が着せ替え人形的な感じでやってるのを見るとなんだかなーって思う。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 11:23
  • ID:CV6fvQN.0 #

幸せは各個人違う物
幸せは自分で手に入れるもの
と言う事か

他人に評価されるよりも
自分で肯定して認めて満足するほうが
幸せなんて事もあるしね

まあ他人に評価されるのも嬉しいけど
各ケースそれぞれだけど

大人になっても子供でもそれは変わらないのかもね

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 11:39
  • ID:puBNy.0C0 #

正直ファッションセンスなんか後から育てりゃいいと本気で思う
身だしなみは口で言う以上に親見て覚えるし、最低限以上飾りたければ子ども自身が稼いだ金でやるべきだ
歳食った肌誤魔化す為にするはずの化粧で態々若いピチピチの肌痛めつけてるのとか何で誰も止めないのか理解できん
そんな物に貴重な子供時代の時間を費やすなんて本当に勿体無い
生きていく為に覚えるべき事教えるべき事は他に山ほどあると思うんだ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 11:40
  • ID:Ji5FIUri0 #

子供の頃、貧乏すぎて自分が何を着ていたのか全く覚えてない。食べ物の事ばかり考えていたからだと思う。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 12:14
  • ID:Uh.QM.BO0 #

この場合「自分を磨くファッション」とは大きく異なると思うな…

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 12:18
  • ID:pkKlWPp6O #

なんかわかるわ
男の癖に服のブランドだとか流行り物にやたら拘る奴は大抵キョロ充

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月20日 12:40
  • ID:1afavi5H0 #

フレンドリーで親切になるのは、フレンドリーで親切じゃない人間にとって
もっとも難しく感じる
それも一種、素質才能の様な気がするのだが
それの反射的な代替行為とも言えるのだろうか

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集