Debian、CD ISOイメージの新規作成を終了へ 29
ストーリー by hylom
700MBが小さすぎる時代に 部門より
700MBが小さすぎる時代に 部門より
insiderman 曰く、
Debianが次期版であるDebian 9.0(Strech)以降、インストールなどに使われるCDイメージを用意しないことを決めたという(Steve McIntyre氏によるdebian-debel-announce MLへの投稿)。理由としては、利用しているユーザーが少なくなっていること、全パッケージにアクセスできるようにするには大量のCDが必要になることが挙げられている(Phoronix)。今までCDの1枚目にはデスクトップ環境などが収録され、それだけで最低限のGUIを備えるシステムをインストールできたが、近年ではCD1枚にそれらを収めるのが難しくなっている、というのも背景にあるようだ。
代わりに、より大容量のDVDやBlu-rayイメージと、CD1枚や小容量のUSBメモリなどにも収まるネットインストール用の最小イメージに注力するという方針らしい。また、4GBのUSBメモリに収まるDVDイメージ(の1枚目)をすべてのアーキテクチャに向けて提供することになるという。
そのほか、新たにクラウド向けのイメージやライブイメージなどの拡充も行う方針だという。
一瞬、「え?インストールメディア自分で作れってか」 (スコア:1)
リンク元をみて、
We'll *keep* building netinst images as a small handy image type that
many people use, and we'll keep building CD sets and CD1 options for
older releases (Wheezy and Jessie) - we're not going to change tack on
those half-way through.
で一安心。
ここ数年、netinstしか使ってなかったので。
ところでjigdo今どれくらい使われてるのかしら
Re: (スコア:0)
netinstしか使っていないに一票です。
どちらにしろ必要なパッケージは最新版をダウンロードして使うので、netinstで十分ですね。
Re: (スコア:0)
netinstだと仮想化でのインストールでこけたりするので
もっぱらISOですね
以前は回線の兼ね合いでCD ISOでしたが
昨今はDVD ISOでも落とす時間気にならんです
実機に使うときは
ノートPCなど光学ドライブなしの機種もあったりするので
もっぱらUSBですな
# もしくは仮想のイメージ焼き付けるためのブート要員
Re:一瞬、「え?インストールメディア自分で作れってか」 (スコア:1)
仮想化なら、Debianなら大概の仮想環境ではVMイメージが用意されてるので
それをまるっとダウンロードしてしまうのも手ですね。
仮想ホストの話だったらごめんなさい。
私も専らnetinstall
Re: (スコア:0)
> netinstだと仮想化でのインストールでこけたりするので
仮想化なら,そもそもインストール作業が不要ですよ
インストール直後の仮想マシンを一度作っておけば
あとはそれをコピーして apt-get update & upgrade するだけでOKです
UUIDが気になる場合も,設定ファイルを書き換えるだけで済みます
Re: (スコア:0)
> 仮想化なら,そもそもインストール作業が不要ですよ
> インストール直後の仮想マシンを一度作っておけば
インストール不要なの必要なの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
netinstでインストール正常終了したことないなあ。物理仮想問わず。
試す気力失せたのでisoか最小インストール後のアップデートしか使ってません。
#こいつとVS Expressのオンラインインストールだけはダメなんだよなぁ。。
Windowsだって (スコア:0)
WindowsだってインストールメディアがCDからDVDになって随分たつだろう
ということは今普通の人が使ってるWindowsマシンでDVD読めないCDドライブ搭載機は皆無ということだ
読める読めないの話じゃない (スコア:2)
CD1枚に収まるコンパクトさを売りにしていた(売り文句にできていた)時期があったのさ。
日本ではどうでもいい話でも世界では違ったのでしょう。
Re:読める読めないの話じゃない (スコア:1)
VineLinux ....
Re:Windowsだって (スコア:1)
役に立たない光学ドライブつけるくらいならドライブ無しの薄型選ぶよな。
Re: (スコア:0)
windowsならUSBメモリになりました
Re: (スコア:0)
WindowsXP SP3からDVDになってるんでしたっけ?
容量的にCDにも入るのに、何故かDVDになってる。
WinXP/Home/32bitだと638,615,552バイトなので、
700MBのCDにも入りそうなんですけどねぇ…
Re: (スコア:0)
自分でwindowsインストールする人って、普通の人カテゴリにいれていいのかしらん?
Re: (スコア:0)
一杯突っ込まれているが、
逸般人むけでさえ、CD-ROM専用ドライブなんてものはもう売っていない。
SATAじゃないCD-ROMというのが存在していたのかどうかもわからないけど、今はPATAなんてインタフェースは付いていないので仮に過去のドライブが生きていても接続もできないよ。
Re: (スコア:0)
この世の中にはATAPI>SATA変換アダプターというのがありまして…
うちにも一つあります。
流石にもう売ってないだろうけど、接続できない、ということはないですね。
そうまでして使うやつはいないと思いますが。
#特殊用途ならあるのかな
Re: (スコア:0)
もう、デバイスドライバがAHCIになっていて、つないだところで動かないと思われ。
Re: (スコア:0)
変換アダプタ経由でもAHCIドライバで動くよ。
Windows8あたりのバージョンからは動かないみたいだけど。
Re: (スコア:0)
SCSI……
#今はもう無いだろうけど、一時は結構使われてたんだけどな
Re: (スコア:0)
VM Wareの仮想マシン用用語として生きていますよ。
Re: (スコア:0)
SCSIの魂はFCの中に生きているよ。
Re:Windowsだって (スコア:1)
SASも現役だよ。
# 元の投稿はCD-ROMドライブのインターフェースとしての話じゃね?
Re: (スコア:0)
プロトコルとしては現役ですね。FCの他にiSCSIとか
Re: (スコア:0)
最近の普通の人が使ってるWindowsマシンはリカバリメディアがついていないことも珍しくないのだが。
Debian じゃなくて (スコア:0)
数年前までは Debian 使ってましたが、最近はもっぱら CentOS と OpenBSD です。
Debian やめちゃった理由は自分でも解りません。なんだか魅力が薄らいだと言うかなんとなくやめちゃいました
OS の魅力ってなんなんでしょうね。どうして流行り廃りがあるんでしょうね?
Re:Debian じゃなくて (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
その場合、最新のソフトウェアが揃っていてドキュメントも豊富で楽ができるディストリビューションって何になるのですか?
直前のACの人のCentOSとかOpenBSDはどれかしら条件が合いませんよね。
たまにDebianはパッケージが古いからとCentOSを使う人がいて驚愕する。
Re:Debian じゃなくて (スコア:2)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --