普及へ向かうか? PS4。
先日、SCEJAによるプレスカンファレンスが行われ、これからのPlayStation4(以下PS4)のこれから出るソフトのラインナップ紹介と、PS4の値下げが発表された。
値下げとはいってもすぐではなく、10月1日から。新しい価格は34980円(税抜き)と、これまでより5000円安くなっている。今回のこの施策により、日本国内でのPS4のさらなる普及が期待できるし、海外に比べて遅れ気味の「PS3からの世代交代」にも期待できる。
そんなこんなで、今回はこのSCEJAプレスカンファレンスで発表された、これから出るゲームのラインナップを紹介していこうと思う。
なお、本エントリではあくまでPS4で遊べるゲームのみを扱うことにする。なので、今回のカンファレンスで披露されたが触れていないものもあることを最初に明記しておく。
Bloodborne 大型DLC「The Old Hunters」
まず最初に紹介されたのは、フロム・ソフトウェア制作の人気の死にゲー「Bloodborne」の大型DLC「The Old Hunters」。古狩人たちが囚われた悪夢の世界「狩人の悪夢」を舞台に、新たな武器や秘儀、そして手強い敵が登場する。
配信日は11月24日。Bloodborn本編と「The Old Hunters」をセットにした「Bloodborn The Old Hunters Edition」も発売されるが、こちらは12月3日。
今度は、何度死ねばいいのか…
本編とDLCをセットにした『Bloodborne The Old Hunters Edition』初回限定版の予約受付を開始しました。特製BOX入りで、新規楽曲のサントラCDと本編序盤のガイドブックが付いてきます。よろしければ是非! pic.twitter.com/3MX5mmvJYY
— SCE / kitaon (@YasuhiroKitao) September 15, 2015
New みんなのGOLF
昨年からその存在だけは公表されていた「みんなのGOLF最新作」は、タイトルが「New みんなのGOLF」に正式に決定した。
公式の説明文は…
『New みんなGOLF』は、自らの分身を作って、みんなが集まるオープンワールドでゴルフをして、「みんGOLファー」として成長していくゴルフエンタテインメントゲーム。
誰もが楽しむことができるゴルフゲームがPlayStation®4に登場。
となっており、今度のみんゴルはなんとオープンワールド形式らしい。アナウンストレーラーを見る限り、PlayStation Homeのような雰囲気の中でマルチプレイが出来るようになっていそうだ。
しかも、ゴルフのみならず、釣りやパラグライダーをしている場面もあるので、単なるゴルフゲームでは終わらない、新たなエンターテイメントゲームとして登場しそうな感じ。
発売時期は2016年となっている。完全に新しくなったみんなのGOLFに期待しよう。
「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝」
どんなに酷い目にあっても、最強の主人公補正で切り抜けるネイトさんが主人公の人気アクションゲーム最新作。今作でも次から次へとピンチが襲いかかり、それを絶妙のアクションで切り抜けていく。
制作元の「Naughty Dog」によれば、今作がシリーズ完結編であるとの事。これだけの人気タイトルを終わらせるというのは、ファンとしては非常に残念だが、ネイトさんの最後の冒険をしっかりとこの目に焼き付けたい。
発売日は世界同時発売の2016年3月18日。海外では豪華な特典付きの限定版が発表されているので、日本でもそういうラインナップが出る事を期待したい。
GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において彼女の内宇宙に生じた摂動
GRAVITY DAZE 重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動
- 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2015/12/10
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
【Amazon.co.jp限定】GRAVITY DAZE Collector's Edition
- 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2015/12/10
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
PlayStation Vitaでスマッシュヒットを飛ばした「GRAVITY DAZE」のHDリマスター版がPS4に登場する。
重力を操る主人公キトゥンが、美しく描かれたトゥーンレンダリングの世界で自由自在に冒険する重力アクションアドベンチャー。重力を変化させることにより、世界を飛び回り、キャッチコピーにもあるように「空に落ちる」というような不思議な感覚も味わえる。
PS4版では、当然の事ながら1080p(多分)/60fpsとグラフィックスが強化され、設定画やイラストを楽しめるギャラリーモードを搭載。Vita版のDLCも全部入りの、まさに完全版となっている。
発売は12月10日。
GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編: 上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択
前作のリマスター版の後、立て続けに発表された続編。更に美しく作りこまれた世界を舞台に、キトゥンのさらなる冒険が描かれる。詳しいことはデビュートレーラー以外発表されていないが、発売は2016年となっているので、それまで楽しみに待つ事にしよう。
ちなみに、GRAVITY DAZE2はPS4専用ソフトとなっている。Vita版との縦マルチではないのが、思い切ったなぁと感じたところだ。
Tearaway PlayStation4
2013年に発売されたPS Vita用ソフトのPS4移植版。制作会社は、「リトルビッグプラネット」で有名なメディアモレキュール。紙でできたキュートな世界で冒険したり、自分でペーパークラフトを作ったりして楽しむゲーム。リトルビッグプラネットでおなじみのクリエイト機能もある。
PS4版ではグラフィックスが1080p/60fpsにパワーアップした。美しく生まれ変わった紙世界の冒険を再び味わおう。
初回購入特典には、「ゴッド・オブ・ウォー」のクレイトスや「風ノ旅人」の旅人など、SCEのゲームにちなんだコスチュームやデコレーションがついてくる。
発売日は10月1日。
アンチャーテッドコレクション
アンチャーテッド コレクション 【早期購入特典】「シリーズ最新作のオンラインマルチプレイベータテスト参加権」+DLC3種同梱
- 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2015/10/08
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (2件) を見る
本作は、「アンチャーテッド」シリーズのうち,PlayStation 3でリリースされた「アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝」「アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団」「アンチャーテッド -砂漠に眠るアトランティス-」の3作品を,PS4向けにHDリマスターしたもの。
最新作をプレイする前に、シリーズをプレイしたことがない人は本作でこれまでのストーリーを堪能しておくといいだろう。初回特典には「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝」のマルチプレイβテストの参加権が同梱されている。
発売日は10月8日発売となっている。
The Tomorrow Children
インディーメーカーQ-GamesのPS4向けオンライン専用のソーシャルアクション。
冷戦でソビエト連邦が崩壊せず繁栄した未来のパラレルワールドが舞台の本作。ソ連の「全人類意識共有プロジェクト」が失敗し、世界中の人々の意識が「ボイド」と呼ばれる異物と化し、全世界はほぼ滅亡してしまった。僅かに生きのこった人類は、ボイドを人類に戻す方法を発見、人類救出のために開発された「プロジェクションクローン」を使って、世界の再建を目指す。
オンラインマルチのゲームだが、プレイヤーは直接他のプレイヤーを視認できないという変わった仕様になっている。なにか重要なアクションを実行した時のみ、一瞬その姿が表示される。
全世界の見えない協力者と共に、荒廃した世界を再び繁栄させよう。
リリースは2015年秋。
人喰いの大鷲トリコ
一時はキャンセルされたという噂さえ流れた、PS3発売時からラインナップされていた、ある意味都市伝説とまで言われたゲームが遂に登場する。
少年と大鷲トリコが互いに協力し合いながら、考えぬかれたパズル要素のあるステージを進んでいくゲーム。トリコはAIで動いており、プレイヤーはトリコを上手く導きつつ、目の前にある障害を超える手立てを考えなければならない。
トレーラーなどの雰囲気からするに、ICOにかなり近いレベルデザインになっているように感じられるが、トリコがAIで動いているだけに、思ったように動いてくれないもどかしさなども感じられそうで、そこがトリコの「生物感」をより引き出しているといえるだろう。
発売時期は2016年。足掛け7年開発中だったゲームが、ようやく登場する。
Horizon Zero Dawn
機械生物を相手にしたハンティングアクション。開発は、KILLZONEシリーズでおなじみのGuerrilla Games。
人類滅亡後、機械生命体が闊歩する世界が舞台。プレーヤーは、主人公アーロンを操り、機械生命体と戦い、なぜこのような世界になってしまったのか、その謎を探っていく。
機械生命体との戦いは、ただ闇雲に攻撃していればいいというものでない。冷静に敵の動きを見極め、部位を破壊し、時にはトラップを仕掛けて大ダメージを与えるなど、戦略性を駆使して敵と戦わなければならない。
マルチプレイはなく、シングルプレイ専用ということで、アクションも大事だが、世界の謎を解き明かすストーリー部分にも力が入れられているらしい。
発売時期は2016年。
For Honor
UBIソフトが放つ新規IP「For Honor」は,プレイヤーが騎士(Legions),バイキング(Warborn),そして侍(Chosen)という3勢力のなかから一つを選び、無双ゲームばりに敵味方が溢れかえる戦場の中で4対4のチーム戦を戦うゲームだ。
各勢力には特徴的なアビリティが用意されており、このプレスカンファレンスのPVであったように、敵の集団に大量の矢を降らせるなどということも出来る。
UBIソフトということで、完全日本語ローカライズも期待できる。海外の発想で作られた無双タイプのゲームがどんなものか、楽しみである。
発売時期は今のところ未定。
アサシン クリード シンジケート DLC「切り裂きジャック」
アサシン クリード シンジケート【数量限定初回特典】オリジナル アートブック付&追加ミッション「ダーウィンとディケンズの陰謀」がプレイ可能になるスペシャルコンテンツコード同梱
- 出版社/メーカー: ユービーアイソフト
- 発売日: 2015/11/12
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (2件) を見る
この秋登場するアサシンクリード最新作のDLCが発表された。しかも、その題材はあの有名な切り裂きジャックのエピソードだ。
単体で購入することもできるが、このDLCはシーズンパスにも含まれる。ちなみに、シーズンパスの内容は以下の通り。
“Jack the Ripper” キャンペーン
本編の20年後を舞台に、ロンドン警視庁のフレデリック・アバーライン警部と協力し、同時代において、最も悪名高いWhitechapelの連続殺人事件を捜査し、犯人を追い詰める物語を描く。
“The Last Maharaja” ミッションパック
シク王国を追われ、自身の王位継承権を取り戻すために、テンプル騎士団と戦う
最期のシク王、ドゥリープ・シングを軸に展開するストーリーを描く。
“A Long Night”:
Jacobが、ギャングのメンバーを迎え入れるミッションを描く。さらに、ロンドンのストリートに、1時間を超えるボリュームを持つ、新たなミッションや装備、衣装、武器といった追加コンテンツを導入する。
“Steampunk” パック
蒸気機関を利用した装備品を導入する。
“Victorian Legends” パック
ビクトリア朝時代において、最も著名な小説をテーマにした装備品を導入する。両装備パック共に、当時の最先端技術を利用した装備品や武器、衣装を同梱する。
専用のXPブースト: シーズンパス購入者向けに、専用の
恒久的な、XPブーストが適用される。
アサシンクリードシンジケートの発売日は11月12日。
龍が如く 極
龍が如く 極 【予約特典】PS4版『龍が如く6 (仮称) 』先行体験版DLC同梱 & 【Amazon.co.jp限定特典】 (アイテム未定)
- 出版社/メーカー: セガゲームス
- 発売日: 2016/01/21
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
2005年12月にPS2で発売された初代「龍が如く」のリメイク作品。単なるリメイクにとどまらず、新たなエピソードや、これまでの作品で好評だった要素を盛り込んだり、キャバ嬢同士の格闘ゲームのようなミニゲーム「メスキング」など、新たな要素もあるらしい。
発売日は2016年1月21日。
龍が如く6
続いて発表されたのはナンバリングタイトル最新作「龍が如く6」だ。このプレスカンファレンスでは詳細は一切不明だったが、現在開催中の東京ゲームショウでは、ゲーム中に登場するキャストとしてビートたけしの登場が発表されている。
発売時期は、2016年秋。
THE KING OF FIGHTERS XIV
人気格闘ゲームの最新作。今作では、キャラクターが3Dモデルで描写され、今までよりも更にド派手な戦いが繰り広げられる。
このカンファレンスでは詳細は語られなかったが、発売時期は2016年との事。
ジャストコーズ3
ジャストコーズ3 Amazon.co.jp限定特典DLCバトルバギー&ロケットランチャー付
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2016/01/21
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
ハチャメチャアクションで有名なシリーズ最新作。今回は、美しい海に囲まれた地中海の島国を舞台に、主人公リコが単身で独裁国家に挑む。
正直いって、前作である「ジャストコーズ2」は前評判が高かったわりに、日本語版の規制の影響もあって、かなりゲーム性も制限されたものになっていただけに、今回レーティングがどうなるかがとても気になるところだ。
ゲーム自体は、自由度が高く、いろいろなアクションやギミックを駆使して暴れまわる事ができる楽しい内容になっているだけに、前作のようなゲーム性を削ぐような規制が無いことだけを祈っている。
発売日は2016年1月21日。
ファンタシースターオンライン2
セガの人気オンラインゲーム。PSVitaやPCでは既にリリースされているが、今回はPS4への移植となる。最後発だけに、グラフィックスや環境光などの設定は最高画質。テクスチャの解像度もPS4版が最も精細だという。
サービスインは今のところ2016年夏までにはというところ。
スター・ウォーズ バトルフロント
Star Warsバトルフロント 【初回特典】:「Battle of Jakku」先行アクセスコード 同梱
- 出版社/メーカー: エレクトロニック・アーツ
- 発売日: 2015/11/19
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「バトルフィールド」シリーズでも使われているFrostbiteエンジンを用いてスターウォーズの世界を再現したオンラインゲーム。プレーヤーは、美しく再現された映画で見なれたステージを駆け回り、帝国軍と同盟軍に分かれて戦うことになる。
気になるゲームモードは、40人対戦のウォーカー・アサルト・モードや、co-opモードのサバイバルミッション、ドロップ・ゾーン(詳細不明)などが用意されている。
発売日は11月19日。10月上旬からβテストが行われる予定だ。
ワンピース バーニングブラッド
おなじみワンピースを題材にした格闘ゲーム。開発は、スパイク・チュンソフト。詳細は明らかではないが、悪魔の実の能力者による熱いバトルが繰り広げられるとのこと。PVを見る限り、ナルティメットストームシリーズのような作品に仕上がってそうな雰囲気。
発売時期は未定。
三国志13
三國志13 初回封入特典(シナリオ「英雄十三傑」ダウンロードシリアル)付
- 出版社/メーカー: コーエーテクモゲームス
- 発売日: 2015/12/10
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (2件) を見る
お馴染みの歴史シミュレーションゲームの最新作。三国志シリーズ30周年を記念して、今作は初代三国志が発売された同日にリリースされる。
三国志は前作で随分評判を落としたイメージがあるが、今作はそういった声を反映したのか、全武将プレイの復活や、3D一枚マップ、野戦、攻城戦、水上戦など過去タイトルの良い部分を集めた、まさに集大成といってもいい作品になっている。
発売日は12月10日。
討鬼伝2
コーエーテクモゲームスのω-Forceが贈るハンティングアクションの最新作。今作はフィールドをオープンワールド化し、新たな楽しみを提供する…らしい。詳細は今のところ一切不明である。
発売時期は2016年。
仁王
10年も前に発表され、その後誰もがキャンセルされたと思っていたゲームが、死にゲーとなってその姿を現した。
主人公である金髪碧眼の侍「ウィリアム」が妖怪と戦うアクションゲームだ。当初はRPGとして開発されていたが、その後アクションゲームとして開発するように方針を転換し、そこからもさらに紆余曲折があって、死にゲーに辿り着いたということらしい。コーエーテクモゲームスが放つ新たな死にゲーに期待したい。
発売時期は2016年。
ワールドオブファイナルファンタジー
正直いって、PVを見てもどういうゲームなのかいまいちわからないが、これまでのシリーズに出てきたモンスターを仲間にし、集めたモンスターを上手く活用してバトルを展開するゲームということらしい。
モンスターだけでなく、これまでのシリーズの街やフィールド、キャラクターなども登場する、ノスタルジックなゲームになっていそうだ。
発売時期は2016年。
スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2016/02/25
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
実に6年ぶりとなるシリーズ最新作。本作では、バトルシステムがシンボルエンカウントによるシームレスバトルとなっており、それもかなりテンポよくプレイできるように作られている。
また、洋ゲーではおなじみの、イベント中にキャラクターを動かしたりする事が出来る「ダイナミックカットシーン」も導入されており、イベントシーンは見ているだけだった今までのシリーズとは随分違うプレイ感覚になっている。
発売日は2016年2月25日。
キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナル チャプター プロローグ
毎回タイトルが訳の分からないことになっているキングダムハーツシリーズだが、今作は「キングダム ハーツ ドリーム ドロップ ディスタンス」のHDリマスター、映像作品「キングダム ハーツ χ バックカバー」、そしてアクアを操作し、ショートエピソードが楽しめる「キングダム ハーツ 0.2 バース バイ スリープ -フラグメンタリー パッセージ-」の3作品が収録されている。
タイトルに「プロローグ」と記されているだけに、キングダムハーツIIIへと繋がる作品でもある。ファンなら買いといったところだろう。
発売時期は2016年。
DARK SOULS III
元祖死にゲー。今作では「戦技」という武器固有のアクションが追加され、戦略の幅が広がっている。敵もこの戦技を使ってくるので、そのタイミングを上手く見極めて戦っていく戦略性が重要になる。
名物の初見殺しも満載のようで、BloodbornのDLC共々、いまから何回死ねばいいのか…と、悩み楽しみながら待つ事にしよう。
発売日は2016年3月24日。
初音ミク Project DIVA Future Tone
人気の音ゲー(表現が古いか…)、初音ミクProjectDIVAシリーズの最新作がPS4に登場する…というより、アーケード版の移植だ。
今作では、キャラクターモデルは普段ライブで使われている高精細なものを使用しており、720pから1080pに画質を向上しつつもフレームレートは60fpsを実現しており、大画面のTVでプレイすればアーケード版以上の臨場感で楽しめる。
楽曲のボリュームも、アーケードに負けない数を目指しているらしいが、それが課金になるかどうかは現時点では不明だ。というか、なりそう。
発売時期は2016年。
いけにえと雪のセツナ
スクウェア・エニックスが設立した日本発のRPG専門スタジオ「Tokyo RPG Factory」の第1弾タイトル。
90年代のRPG黄金期のプレイ感を追求し、記憶に残るゲーム体験をもたらす事が目標らしいが、詳細は不明。後日に発表されるであろう続報に期待したい。
発売時期は2016年初頭。
十三機兵防衛圏
アトラスとヴァニラウェアのタッグによる新プロジェクト。PVを見る限り、現代を舞台にしたロボット物の横スクロールアクションのようだが、詳細は不明。だが、ヴァニラウェア開発のゲームだけに、小気味いいアクションが期待できる。
発売時期は未定。
バイオハザード アンブレラコア
初代バイオハザードが発売してから来年で20周年。もうそんなに経つのかと改めて隔世の感がある。
今作は、3vs3のワンライフマッチ。死んでしまうと復活できないので、普通の対戦TPSよりも慎重さが求められる。
さらに、特徴的なシステムとしてCQBZ(Close Quarter Quarantined Battle Zone)があり、要はゾンビを逆に利用した戦術だ。ゾンビにわざと腕を噛ませてミートシールドとして使ってみたり、相手の「ゾンビジャマー」という、ゾンビから自分の身を守る装置を破壊して、敵にゾンビをけしかけるなどの戦い方が出来る。
単なるTPSにとどまらない、バイオハザードならではの死と隣り合わせの戦いが待っている。
発売時期は2016年初頭。
イグジストアーカイヴ -The Other Side of the Sky-
イグジストアーカイヴ -The Other Side of the Sky- 【予約特典】サウンドトラックCD+アートブック
- 出版社/メーカー: スパイク・チュンソフト
- 発売日: 2015/12/17
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
スパイク・チュンソフトとトライエースのタッグによるアクションRPG。PVを見る限り、サイドビューのダンジョン探索がメインのゲームになるのだろうか。
戦闘はシンボルエンカウントで、ターン制を採用している。4人パーティーのそれぞれがコントローラーの○×△□ボタンに割り当てられており、ボタンを押すことで行動させることが出来る。さらに、攻撃をコンボでつなげていくことが出来、これがこのゲームのキモとも言えそうだ。
発売は12月17日。
NEWダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期
毒舌シュールキャラで人気のダンガンロンパの最新作。
詳細は不明だが、新たな学園で新たなコロシアイが繰り広げられるらしい。PVを見る限り、新たなシステムが搭載されているようだが、まだ公式になにもリリースがないので、続報を待ちたい。
発売時期は未定。
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり
7月のドラゴンクエスト新作発表会で公開されたイメージイラストを見せる程度に終わった本作。わかるのは、マリベルとハッサンが新たに登場することくらいで、詳細は不明だ。これも続報を待ちたい。
発売時期は2016年春。
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ。
どう見てもMinecraftなドラゴンクエスト関連作。正直、ここまでMinecraftクローン的な事をドラクエシリーズがやってくるとは思わなかった。
初代ドラクエで、竜王の「味方になれば世界の半分をやろう」という台詞に「はい」と答えてしまった後の世界という設定。荒廃したアレフガルドを、主人公がクラフティングで再興していく。
いま、小学生を中心にMinecraftが密かなブームらしいので、このゲームも結構売れるのではないかと思っている。
発売日は2016年1月28日。
エアシップQ
「日本初、サンドボックスRPG」と紹介されていたが、要はRPG要素のあるテラリアといったところか。移動するための船を自分で設計して、自由に世界を移動し、素材を集めて更にすごい船を作り出していくシステムのようだ。
Minecraftやテラリアを遊ぶ層を狙ったゲームという感じがする。
PS4版の発売時期は未定。
コール オブ デューティ ブラックオプスIII
世界中で大人気のコール オブ デューティシリーズ最新作。前作から35年後の2060年が舞台。最近のこのシリーズは、もう際限なく未来に向かっている気がする。
キャンペーンモードでは4人co-opプレイが可能。マップも、オープンエリア方式を採用し、従来のリニアな展開とは違う、自由度の高いキャンペーンモードが楽しめるらしい。
もちろんマルチプレイもパワーアップしていて、無限スプリント、スラスタージャンプ、パワースライド、ウォールラン、スイミングといった要素が追加されている。
発売日は11月6日。PS4時限独占コンテンツあり。
ソフトもだんだん充実してきたPS4。値下げ後は買い時!
他にもハードウェア関連、PS Nowの発表、PlayStationVRの発表など、盛りだくさんの内容だったが、本エントリではソフトラインナップに特化するということで、ここでの紹介は省略させていただく。
このカンファレンスでは出てこなかったが、特に2016年は
ファイナルファンタジーXV
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
ペルソナ5
などの期待作がまだまだ目白押しである。
今回のPS4本体の値下げを機に、本格的な普及期に入ってくれることを願う。携帯ゲーム機、スマートフォンでゲームをするのもいいが、やはり最新のテクノロジーを使ったゲームをプレイしたいのであれば、据え置き機が一番手っ取り早い。(勿論、最高を求めるのであればPCで、ということになるが…)
ところで、現在幕張メッセで東京ゲームショウが開催中である。そして9/19、20は一般公開日なので、チケットを買えば誰でも最新のゲームを遊ぶことが出来る。もし、行けるという人は実際に足を運んでみて、今のゲームがどのようなものか体験して欲しいと思う。
東京ゲームショウ2015 | TOKYO GAME SHOW 2015
ちなみに、以前「いまお店で買えるPS4ソフトのおすすめ記事」を書いた。万が一、PS4本体を買ってもどのゲームをやったらいいかわからないという人は、参考にしてもらっても構わない。ちょっと自分の趣味が入った偏った内容ではあるが。
そんなこんなで、みんなPS4を買おう!
10/1以降にね!