- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ad2217 原告不適格で門前払いだろう。いつものパターンだ。
-
FrenetSerret アメリカとの同盟も有名無実化し中国によって多数の国民の命が損なわれるかもしれない。そんな事態を最高裁によって招くことが出来るか?が問われる。そんな政治的な判断は司直に委ねてない。政治の仕事だ、それは
-
trash__box いいことだ。司法の場できちんと決めたらいい。個人的にはきちんと改憲手続きをしてもらいたいところ
-
toshi20 当然の流れ。さてどうなるか。
-
inumash まあ当然の動きですよね。
-
jt_noSke この際バーンと裁判したったらええねん
-
kiku72 “9月19日 4時16分”はええ
-
sekiryo
モロに国政にかかる部分は嫌がってやらないんだよね~
-
fs001493 憲法学者と法曹、双方のプロの仕事を見たい。
-
MarriageTheorem 政権与党が参考人に選ぶほどの一流専門家が国会の場で違憲と語った法律なので行方が注目される/司法が矜持を示し「三権分立」の生きた教材となるか、それとも
-
sthya 日米安保と、中国の動向もきちんと議論すべし!
-
lli 最高裁の違憲審査はいつも消極的だからほぼ確実に内閣法制局および国会の判断が優先される。それだけに改憲できなかったのは痛い。
-
marika_v これ逃げたら司法も憲法も機能しないってことでは。それこそ法的安定性の瓦解よね。
-
the_sun_also_rises 安保法制にとって裁判は避けては通れぬ儀式みたいなもの。僕は賛成派だがこの裁判を歓迎したい。憲法9条2項は法規範性を失っていると思うので訴訟の利益なしと門前払いになるか統治行為論の判決になると思っている。
-
vyx02237 今の自公政権なら、たとえ違憲判断が出てもその判断を棚晒しにするだろう。違憲判決という結論だけを目指した提訴では無いだろうし、そういう訴訟運動を展開して欲しい。
-
todo987654321 判決はまあ決まってるけど、賛成派からみても今回の与野党の立論は双方ロクでもなかったし、野党協議で「切れ目ない」に?が付いたし、穴はまだあるんで、ぜひ中身のある議論を盛り上げる機会にして欲しいと思う
-
yuki_chika 大津事件の時のように政治家の功利的な判断を覆してほしい。あの事件で日本に法治主義が根付いた。
-
hiccha-ya-re 政治的だろうが法に対する適否を司直が下せない国でいいならもう中国に支配されろよ
-
BIFF 反対派は当然この訴訟をするだろうけど、「自衛隊」が違憲か合憲かについても判断をはっきりさせるべきだと思う。そこを見ぬ振りをして「集団的自衛権」だけ俎上に載せる姑息な裁判では議論は深まらない。
-
stattly101 結果がどうなるにせよ、違憲立法審査権が適切に機能するよう願っている。政治的メリットがどうあれ、憲法に反する法律は成立してはならない。
-
Nyoho どうなるか興味津々
-
rti7743 当然だよな。司法の場でどうなのか白黒はっきりつければいい。税金を利用して運用している軍についての裁判だから納税者は全員利害関係者だと思うのでぜひとも最高裁は逃げずに結論を出してほしい。
-
yamadadadada2 統治行為論の問題になるのかしら
-
dissonance_83 まぁ当然の流れではあるけど、司法は今回も機能しないと思う
-
kenken610 仮に違憲無効とする判決が出たら、それこそ重大な憲法違反に他ならないので、護憲を主張する立場であればこれに反対するのが筋ではないかな(たとえ関連法に反対の立場であっても)
-
nakashi 反対派は立憲主義の観点から議論してるのだから当然の流れ/ただ「長い間、『憲法9条のもとで集団的自衛権の行使は許されない』という憲法解釈が多くの国民に支持されてきた」は違憲理由にならんだろ。
-
filinion すでに言われてるけど、「原告に訴えの利益がない」で却下されるだろうなあ…。たとえ自衛官が訴えたって、憲法判断は極力避けるのが最高裁だから。もちろん政府はそれを知ってやってる。
-
hal9009 残念なことだが裁判所は必ず逃げるだろう。この問題から逃げるためだけにそれでも定数問題では絶対に判断回避はしてこなかったのだから
-
mmuuishikawa 司法には期待してないよ。せいぜいのところ違憲状態認定する程度だろう
-
amematarou これまでになく裁判所の、役割を全国民が期待している。また司法は逃げるかな。
-
dd369 多くの憲法学者が関わる裁判なら門前払いにならないような作戦があるのだろうと信じたいが。
-
kiku-chan 最高裁が逃げまくってるからなあ
-
exbaron 安保法案が憲法9条に抵触することと、平和に暮らす権利が損なわれることはイコールではない。
-
superminerals これを違憲というなら自衛隊はどうすんの?と聞かれて、その判断の重さに答えられるのは自民党の政治家だけだろう
-
armed_buddaha 最後まで負けを承知で嫌がらせか
-
grateash 高度に政治的な判断を最高裁はしないしさせるべきでもないし、まぁいつも通りだべ
-
FrenetSerret アメリカとの同盟も有名無実化し中国によって多数の国民の命が損なわれるかもしれない。そんな事態を最高裁によって招くことが出来るか?が問われる。そんな政治的な判断は司直に委ねてない。政治の仕事だ、それは
-
sekiryo
モロに国政にかかる部分は嫌がってやらないんだよね~
-
fs001493 憲法学者と法曹、双方のプロの仕事を見たい。
-
MarriageTheorem 政権与党が参考人に選ぶほどの一流専門家が国会の場で違憲と語った法律なので行方が注目される/司法が矜持を示し「三権分立」の生きた教材となるか、それとも
-
kaikaiseo
-
Cherry-Girl
-
sthya 日米安保と、中国の動向もきちんと議論すべし!
-
lli 最高裁の違憲審査はいつも消極的だからほぼ確実に内閣法制局および国会の判断が優先される。それだけに改憲できなかったのは痛い。
-
cohal
-
marika_v これ逃げたら司法も憲法も機能しないってことでは。それこそ法的安定性の瓦解よね。
-
the_sun_also_rises 安保法制にとって裁判は避けては通れぬ儀式みたいなもの。僕は賛成派だがこの裁判を歓迎したい。憲法9条2項は法規範性を失っていると思うので訴訟の利益なしと門前払いになるか統治行為論の判決になると思っている。
-
vyx02237 今の自公政権なら、たとえ違憲判断が出てもその判断を棚晒しにするだろう。違憲判決という結論だけを目指した提訴では無いだろうし、そういう訴訟運動を展開して欲しい。
-
southace
-
Nean
-
kousyou
-
todo987654321 判決はまあ決まってるけど、賛成派からみても今回の与野党の立論は双方ロクでもなかったし、野党協議で「切れ目ない」に?が付いたし、穴はまだあるんで、ぜひ中身のある議論を盛り上げる機会にして欲しいと思う
-
Barak
-
yuki_chika 大津事件の時のように政治家の功利的な判断を覆してほしい。あの事件で日本に法治主義が根付いた。
-
hiccha-ya-re 政治的だろうが法に対する適否を司直が下せない国でいいならもう中国に支配されろよ
-
BIFF 反対派は当然この訴訟をするだろうけど、「自衛隊」が違憲か合憲かについても判断をはっきりさせるべきだと思う。そこを見ぬ振りをして「集団的自衛権」だけ俎上に載せる姑息な裁判では議論は深まらない。
-
stattly101 結果がどうなるにせよ、違憲立法審査権が適切に機能するよう願っている。政治的メリットがどうあれ、憲法に反する法律は成立してはならない。
-
Nyoho どうなるか興味津々
-
rti7743 当然だよな。司法の場でどうなのか白黒はっきりつければいい。税金を利用して運用している軍についての裁判だから納税者は全員利害関係者だと思うのでぜひとも最高裁は逃げずに結論を出してほしい。
-
yamadadadada2 統治行為論の問題になるのかしら
-
dissonance_83 まぁ当然の流れではあるけど、司法は今回も機能しないと思う
-
Plazio-mei
-
kenken610 仮に違憲無効とする判決が出たら、それこそ重大な憲法違反に他ならないので、護憲を主張する立場であればこれに反対するのが筋ではないかな(たとえ関連法に反対の立場であっても)
-
yahihi
-
nakashi 反対派は立憲主義の観点から議論してるのだから当然の流れ/ただ「長い間、『憲法9条のもとで集団的自衛権の行使は許されない』という憲法解釈が多くの国民に支持されてきた」は違憲理由にならんだろ。
-
andsoatlast
-
ROYGB
最終更新: 2015/09/19 04:19
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連商品
-
集団的自衛権はなぜ違憲なのか (犀の教室)
- 4 users
- 2015/07/31 20:40
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: テレビが伝えない憲法の話 (PHP新書): 木村 草太: 本
- 4 users
- 2014/05/01 21:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 新・戦争のつくりかた: りぼん・ぷろじぇくと, 井上ヤスミチ: 本
- 4 users
- 2014/09/19 13:34
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 原発
-
「原発推進、責任感じる」 小泉元首相「即ゼロ」に思い:朝日新聞デジタル
-
首相退任から丸9年。小泉純一郎元首相へのインタビューから感じられたのは、「原発ゼロ」社会実現への強い思いだった。「政治が決断すれば必ずできる」。予定時間を大きく超え、約90分間にわたって...
- 政治と経済
- 2015/09/13 05:59
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む