アップル社iOS9の広告ブロック機能で大混乱しているようです
えふしん | BASE,Inc. CTO , (株)想創社代表取締役
iOS9祭りが始まる前から申請してるアプリが、もうかれこれinReviewのまま1週間以上放置されていて、完全にiOS9申請祭りから乗り遅れているえふしんです。過去にリリースできていたコードの部分が突如、基準が厳しくなってトータルで一ヶ月ぐらい前からひっかかってます。
さて、
iOS9から広告ブロック機能がでたようですが、広告ブロックの名の下でグーグルさんと戦争してるのでしょうか?
【検証】やっぱりアドブロックでGA無効化は本当だった件【追記あり】
自分で検証してみた結果、やっぱりGAはアドブロック機能によって無効化されてしまうことがわかったので、今後の対策を考えないといけないですね。頭が痛い
何故か広告ブロックで、Google Analyticsというアクセス解析ツールが遮断されてしまうという。Google Analyticsは広告成果の管理ツールでもあるからってことでしょうか?広告配信には関係ないのですが。バグなんですかね。
すべてのネット広告業者に神の裁きを、Apple様の広告ブロックです : 市況かぶ全力2階建
iOS9の広告ブロック機能、Crystalと言うアドオンアプリをインストールしてお試し。GoogleAdは全部消えてる…nend、I-mobile、amoadなどブロックされないのも多い。精度はアプリ次第ということか。
広告配信サービスであるGoogle Adwords / Google Adsenseというのは、下世話な広告には厳しい方の業者さんでして、Googleさんの広告は、ぶっちゃけホワイトな広告しか配信されてないんですよ。
それに対してドメスティックなエロマンガバナーとか配信している国内広告枠は止まらないようで、なんのための広告ブロックなんですかね。
(まぁ広告をチクる機能はあるようですが)
しかし、それ以上に憤ったのは、広告ブロック制御のアプリであるCrystalって、てっきりAppleさんのアプリかと思ったらサードパーティのアプリだったんですね。しかも、有料アプリ。
「iOS 9」のコンテンツブロッカー機能に対応し広告をブロック出来るアプリ「Crystal」、リリース後12時間で10万ダウンロードを突破 | 気になる、記になる…
はぁ...無料ならまだ理解できたんですが、有料なんですか。
他社の広告収益を殺すアプリが有料というのは、富が別のところに収奪されてるだけですよね。
(有料アプリしかないのであれば、カジュアルユーザーが参加しないので、いいのかもしれないですが。サードパーティがコントロール権をコントロールできるなら、いろいろできそう。)
アップルさんはWebを破壊したいんですかね。
また、iOS9向けアプリからWebへのURLを強制的にSSLに変更してしまう機能が出てきています。< すいません一時期あった仕様を間違えて書いてしまいました。NDA違反になってしまう><
また、iOS9向けアプリから、原則としてWebへのアクセスがSSL/TLSじゃないとアクセスできないようになっています。
偽WiFiスポットにアクセスさせて、通信内容を抜く可能性が取り沙汰されており、それに適応するからなのか、強制的にWebのセキュリティを向上させる取り組みですが、これも相当乱暴です。外部リンクの画像ファイルが全然読めなくなったりします。レンタルサーバ屋さんはそれなりに危機感があるハズです。
(ま、粛々と対応するしかないんでしょうが)
個人的に安倍政権の安保法案は反対ではないですが、SEALDsなどの反対のポジションを取る人から見た安倍政権並にヤバイ感があります。
はい。今回の施策については正直言って抵抗感があります。
個人的な主観による広告ウゼーとかそういう問題で済む話ではなく、みなさんが無料で享受しているWebサービスの生態系が破壊される可能性があります。
まぁSEALDsが言うような、安保法案だけで戦争は起きるとは限らないですし、そうならないように監視していくしかないですし、Google Analyticsが表示できなくても、まぁ死ぬほど困るというわけではないですし。
悪い人も含めてプロのWeb屋さんは状況の変化に応じて、仕事として粛々と対応(ハック)してくしかないわけですが、Webが本業ではない人たちは、いろんなコストを既存のエコシステムに委ねてきている人たちは沢山いるわけで、一ユーザーとしては、すごく抵抗感はありますね。
自分の他の記事からわかるとおり、デバイスという視点のApple製品はすごく好きなんだけどなぁ。うーむ。
目には目をメソッドで言うと、広告非表示であることをHTTPヘッダを通じてWeb側が把握できるようにして欲しい気はします。そうすればマーケティング見地から、コンテンツ配信権を業者側が選ぶことができるようになります。選択肢を増やすにしても、一方的なフリーライドは良くない気がします。今後、そういうのが出てくると思います。少なくとも数は把握しないと。でも、それってビジネスチャンスなのかなぁ...。
追記:もうありました。