2015-09-18

シェアオフィスがどういう用途で使われるものなのかご存じですか?

「クロスオフィス渋谷」で人生初のシェアオフィスを体験させてもらった話 - かくいう私も青二才でね

ライターとしての初仕事おめでとうございます。成果が出ると良いですね。

私はウェブメディア運営しており、ウェブライターは随時募集しているのですが、青二才さんの文章を読ませていただいて少し気になる点が有りました。

青二才さんはシェアオフィスというものがどのようなものであるかご理解されているでしょうか。どのような人が顧客となるか、HPなどを事前に調べて考えられたでしょうか。シェアオフィスがどのような需要に基づくサービスであるかを理解されていれば「川崎もっと出来てほしい」というコメントは少し的外れだとお分かりになるかと思います川崎くらいの都市ならば多少は需要があるかもしれませんが、普通に考えたらわざわざシェアオフィスを利用する人は都心希望されますよね。また、比較対象喫茶店であったり、作業スペースとしての美点ばかりを強調されておりますし、セキュリティ意味も十分に理解されていないような気がします。また会議室オフィス側はほとんどノータッチですね。オフィスとしてのどうもコワーキングスペースとしてしか理解されていないような気がします。受付の人にどのように目的を告げられたのか非常に気になりますHPを見るに、この店舗比較コワーキングスペースとしての要素を売りにされているようですので青二才さんの記事もこれはこれで有りかもしれません。ただ、やはり基本はシェアオフィスですので、メインの顧客である「月額会員」となるのはコワーキングスペース目当てではなく、オフィスとして登録できるかどうかのほうが重要ではないでしょうか。

これらの要素を考慮し取捨選択したうえで、意識的コワーキングスペースとしての要素を強調されたというのであれば結構なのですが、どうも、シェアオフィスというものの下調べがそもそも足りないのではないかと感じました。今後PR仕事を獲得したいということであれば、必ず紹介しようとするもの概要をしっかりと勉強し、どういう顧客層に訴えかけるかを事前に考えられたほうが良いと思います。(もちろん、その上で実際に体験してより良い要素を見つけるなどがあれば追加・変更すれば良いですが)。何を、誰に、紹介するのか。PR記事は、依頼主や利用者のことをどれだけ考えられるかが大事だと思います。 ただ自分体験して楽しかった、というブログ記事とは性質が違うということを意識されれば、青二才さんならもっと良い記事を書けると思います

もう一点、こちらは細かい話なのですが

ビジネスに慣れてなくて挙動不審な上に、私服で訪れてしまった私は担当者名前を告げた後にしどろもどろしてしまったため「今日はどのようなご用件でこちらに?」と質問されてしまった。事情説明したら、担当者が来て説明もしてくれたし、シェアオフィスを利用する手続きもしてくれたから向こうに何一つ落ち度はない。 その時には自分の格好も考えず「呼んだのはそちらではないか」と僕は感じた

もし私が仕事を依頼した時にこういう文章を書かれていたらその段落はすべて削除させていただくことになります。 私服云々とおかしどろもどろな点が問題なのではなく、体験記事を書くことが目的であるのに事前にアポイントメントを取らなかったのですか? まして、「呼んだのはそちらではないか」と僕は感じたと書かれていますが、いったい何をどう勘違いされたのですか? 1日体験チケットを配っていたのだから俺は客だ、という考えで行かれたのであれば、その考え方は今後の仕事の支障になりますので改められたほうがよろしいかと存じます。 せめて思ったとしても書かないように気をつけていただきたいです。

少し苦言っぽくなってしまいましたが決して悪いところばかりの文章だとは思っておりません。、感情たっぷりこもった描写は一般の紹介記事よりも面白く読めるという良い点も感じました。こういった長所を伸ばしつつ、よりPRとして完成度の高い記事がかけると良いですね。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150918234324
  • http://anond.hatelabo.jp/20150918234324

    また粘着くんか読めばキモさですぐバレるのに 誠実が大事だの言っといていつまでストーカーやるんだろ お前アオニーよりヤバいと笑われてるの未だに気付いてなかったん

記事への反応(ブックマークコメント)